721: 名無しさん :2020/05/10(日) 00:05:35 HOST:p1289013-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp


ひゅうが氏支援の自作の時系列修正版

戦後夢幻世界 時系列
ひゅうが氏世界 WW2終結後

1945年 6~7月か?
樺太にソ連軍が進駐、一般人への蛮行が発生し米軍武官の証言がある中で日本軍が自衛反撃を実施

8月6日、航空母艦 信濃 舞鶴より出港
樺太大泊からのべ15回の輸送によって一般市民を脱出
8月
米海軍とソ連海軍との小競り合いにより重巡インディアナポリス沈没、空母信濃による救助が米海軍、米市民の対日感覚が一変して親日に

1945年10月
在留外国人による一時は非常事態宣言が出されるほどの大規模騒擾事件が頻発がきっかけとなり警察予備隊発足

1947年12月
朝鮮半島北部が「人民政府」の設立を宣言し南北分断が決定的になり警察予備隊の州軍レベルの再軍備が開始される。

1950年 8月
釜山陥落後、「南側」の政府が、「対馬」に「遷都」を実施するも、李承晩大統領の大統領護衛師団が「北側」の工作によって丸ごと離反。北側へと帰順、「北側」の「義勇艦隊」が対馬を制圧。
南側の臨時政府は命からがら北九州に張り付く。
この結果反戦左翼勢力による武力闘争が全国に広がる。
吉田茂挙国一致政権が樹立
衆議院において政府提案による「国家緊急権による防衛態勢整備」と「憲法改正」が発議。
即日、総議員の実に89%の賛成によって参議院に送られ、これも可決。
来る9月7日の国民投票が決定され、同時に警察予備隊と海上警備隊に「防衛出動」「治安出動」の両命令が下達

1950年9月7日
国防軍への改組を待たずに海上警備隊および警察予備隊は対馬へと侵攻を開始

1950年9月12日
第二次日本海海戦勃発
極東ソ連海軍は壊滅し日本海軍の完全勝利に終わった。

1950年9月13日
国連軍4万名と警察予備隊第1管区隊1万余名が仁川港に上陸を開始。
米軍を日本食により餌付け

1950年11月
国連軍が38度戦を突破したため
「ソ連人民義勇軍」総勢20万余が朝鮮戦争に本格参戦

1951年
37時間戦争発生
Tu-4により旭川市に核兵器投下
それを受け米空軍はウラジオストクに強化原爆による報復攻撃
それに対しソ連側による潜水艦を用いた(自爆攻撃か?)北海道函館市への核攻撃。
またそれに対し米軍はハバロフスク、ブエゴエスチェンスク、ペトロパブロフスク・カムチャッキーへ核攻撃

米ソが冷静になるまでに70万人以上が蒸発
その際、粛清おじさんとこではクーデター?

722: 名無しさん :2020/05/10(日) 00:06:33 HOST:p1289013-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
1954年
元内務官僚林敬三大将、公開図上演習にて機動部隊と連携しての対地攻撃を用い旧軍出身者をコテンパンに

1956年
阿部提督、JFKと密会
1956年6月12日に実施された台湾の住民投票は国民党でも共産党でもなく「独立」が選択され、
続く8月1日に実施が強行された南北ベトナムの国民投票では「統一」が選択され「ベトナム民主国」が成立
赤い中華がカンボジアに介入開始

1956年
林大将、阿部提督によって策定された想定状況『暴風』、想定状況『北海の勇者』により米国内に巣食う「核による一撃講和論」を掣肘

1962年 ハイチ危機(キューバ危機相当)
ハイチに核ミサイル基地の配備計画が発覚し米国上層部は大混乱、
その時、散々彼らを翻弄させた『クレムリンの枢機卿』からの情報が彼らの元に届く.....。

1960年~1970年あたり?
カンボジア紛争発生(ちなみに米大統領はRFK)
アメリカ軍と国防陸軍が国土の半分を占領しブノンペン目前にまで迫ったポルポト派と赤い中華の手先を吹っ飛ばしアメリカの正義を知らしめたが、少年兵との戦いによりカンボジア・ショックと呼ばれるPTSDが発生し頭を悩ませる事にorz

「カンボジアで名誉勲章を授与されたのは死者だけだ。生者はみんな辞退した。何故って? 俺たちは子供を救う為に子供と戦い子供を殺したからさ」
某元グリーンベレー隊員の証言

1976年
ロッキード事件発覚
陸攻(P3Cみたいなの)の操縦経験もある田中角栄にはスキが(完全に性能で決定)なかった。

ベレンコ事件発生
日本側は早期にAEWを導入していた事でエスコートに成功、デフコンが上がる。
その結果E-767ではなく、E-3導入されるか大穴でP3 AEW&C導入?

1982年
フォークランド戦争(発生しないと思われるが、発生した場合、イギリス海軍は原潜を削って中型空母2を維持しているのでブリティッシュファントムにより粉砕)

1986年
チェリノブイリ原子力発電所事故発生
枢機卿情報によりグラスノスチより先に情報が出回る(西側中枢部にか?)

1989年
冷戦終結に前後して不透明な資金の流れを追求されていたムネオの名誉回復という意味もあり愛称名:ムネオハウス(日本国防軍 北部方面総監部 第一耐核地下指揮所 秘匿名「ヤシロ」。)の資料公開がなされる

1990年
湾岸戦争勃発
日本のビジネスマンも人間の盾として扱われた事により日本大激怒、空母『信濃』を含む一個空母機動部隊、史実90式相当の戦車を装備する富士教導旅団(教導・戦略予備部隊)を含む一個機甲旅団が派遣される。
その結果、日本に負けるなと連鎖反応により西側諸国全員集合。

イラン帝国政府、アーザーデガーン油田第一~第五鉱区の開発権を帝国=国際石油開発に保障。パイプラインの建設権を日米合弁にて実施する旨を発表。
推定埋蔵量260億バレル。(世界第3位)」
加えて、クウェートおよび湾岸洋上油田の開発にも一枚噛む

カンボジア紛争に従軍した兵士達が懐かしの間宮羊羹を食べる。

フセイン氏「とりあえずバビロンの図書館再建して名誉館長として余生を送ってます。革命はならなかったけど祖国は平和になりました」
「セキニンシャはセキニンをとらなければいけないってニホン人がいってたから。
来館者には気さくな館長として親しまれています」

723: 名無しさん :2020/05/10(日) 00:07:34 HOST:p1289013-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
1991年
ソ連は冷戦崩壊時において守旧派と革新派に分裂。秘密警察を掌握(だいたい某枢機卿のせい)することになったゴルバチョフ大統領は守旧派クーデター計画を察知。これを押さえ込む事に成功する。同日、新連邦条約発効。ソ連は「ソビエト主権国家連邦」へと移行。

ソ連守旧派、シベリア管区のチタへと脱出。新大統領としてヤナーエフ副大統領を選出。実質的にソ連は東西に分裂。

チタ政府とソ連が対立

対馬へ接近した大連艦隊(チタ政府に鞍替え)に対し、日本国防海軍哨戒機が警告を実施。撃墜される。同時に、対馬レーダーサイトに対するミサイル攻撃。日本国防海軍、デフコン2を発令。実質的な戒厳令が30年ぶりに発令される。
チタ政府、核による恫喝を明言。(コレに屈した首相がアワを吹くまで攻撃禁止命令が発令され日本海への侵入を許した)

日米艦隊は実力による大連艦隊の阻止を開始。

第三次日本海海戦、双方のエアカバー下における「最後の戦艦同士の水上砲戦」。米軍の勝利に終わり、国防海軍のミサイル打撃部隊による一斉射撃により残存艦艇は壊滅

怒り狂ったチタ政権が弾道ミサイルを発射し、史上初の中距離弾道ミサイル迎撃戦が実施される

なお、バブル崩壊は起きていない(そもそもバブルが史実日本とは異なり中防備中福祉方針が日本の方針であった為に発生していない)

1995年
阪神淡路大震災、長門が被災者の一時的な避難所になる。

カルトによる化学テロ未遂事件発生?

1994~96年
お隠れになる。ライダーが放送中にsからhにジョブチェンジせず?


199?年
栗金団が満州共和国への露骨なまでの接近。自国経済回復の為の同盟国に対する強圧的なまでの態度。朝鮮 半島での反日的言動を軽視した上での容認。等々により赤い中華と満洲国の小競り合いを発端とする極東危機を勃発させるきっかけを作る

1998年
赤い中国が大気圏内核実験

1999年
某政治家、の蠢動が結果的に信濃を稼働状態にし空母3隻を稼働状態に、大勲位が挙国一致体制に
大勲位、ロシアのラスプーチン皇帝と満州で会談、一致して事態の収拾に当たる。
カンボジア紛争の英雄『R』FK元大統領が白い家に特大の雷、栗金団はレームダックとなり『R』FK元大統領の『助言』により事態を収拾

1999年頃?(極東危機後)
冷戦最末期に配備された核弾頭のメンテナンス、交換予定の核弾頭を輸送中の高速輸送『艦』「津軽」を処理用核燃料輸送『船』と誤認した海チワワによる襲撃を受けるも未然に防がれる。
連鎖して、海チワワを支援していたコアラ国は大変な事に

2000年
沖縄サミット、Who are youが流行語に

2001年
ライオンが総理大臣に
順当に黒字路線のまま推移した国鉄は、90年代以降の全国鉄道網の完成や米国新政権による改革圧力やライオンの「国鉄民営化!」というスローガンのもとに民営化開始。
黒字を着実に出していた国鉄サイドと国民的な反対から分割民営化へは至らず、
また株式の半分以上を日本政府が保有する形で「特種鉄道事業者」として「Japan Railway」こと「JR」が誕生
21世紀初頭には、新生JRの象徴的な事業として第二東海道リニア新幹線計画が始まる。

724: 名無しさん :2020/05/10(日) 00:08:15 HOST:p1289013-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
サブプライム大爆発
極東危機によるアジア諸国のアメリカに対する不信感爆発により投資先が住宅分野に向かった為に史実より大爆発。
小ブッシュが頑張ったけど......orz

2011年
東日本大震災で空母大鳳2が最後のご奉公

初動で宿毛湾泊地と横須賀に展開していた「瑞鶴Ⅱ」「翔鶴Ⅱ」が緊急出港。
択捉島の「ヘンリー・A・ウォレス」(史実ジェラルド・フォード級相当)と同じく横須賀の「アーレイ・バーク」(US級、史実のロナルド・レーガン)も現地へ展開。
極東危機後の日米関係修復期にあって米海軍も大いに張り切ったために、一時極東には空母が大小7隻も集中することに…
特筆すべきことは、ロシア太平洋艦隊からも空母「アドミラル・ゴルシコフ」が物資輸送活動に参加した事やロシアの動きに慌てた大陸中華が大慌てで救助隊を送るなどし、東シナ海の漁船救助協定などで民間レベルでの緊張緩和には役立った事である。(なお遠くイラン帝国とトルコ共和国から飛来した部隊にかぶってしまってあまり目立てなかったが)

アメリカは前述の空母2隻の他にアメリカがハワイの第3艦隊から空母打撃群(北太平洋で演習中であり当初は独断)が、加えて西海岸からも1隻追加されて極東海域の睨みをきかせるなど大規模な部隊を派遣し極東危機の汚名返上という目標を達成した。

20XX年
農家兼アイドルグループの別荘がある島に機雷漂着、急遽退避する事に

20XX年
21世紀における最初の異変は、インド洋において発生することになる…

なお、国防海軍の規模は史実の海自+通常大型空母(核シェアリングで得た核兵器搭載)2、通常型潜水艦-2~4隻
なお、揚陸艦はドック型揚陸艦で4隻建造

国防空軍は旭川、函館の件があり防空の鬼

国防陸軍は史実の陸自より必要な物が揃ってるが最悪の場合は半島に殴り込みに行くので不足不足不足

経済的には安定成長、ただし近年は陰りが....

以上です。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年05月14日 18:35