296: ひゅうが :2020/07/05(日) 05:32:39 HOST:p277027-ipngn200204kouchi.kochi.ocn.ne.jp

   艦こ〇 神崎島ネタSS――「おれらの歌」



意外に思うかもしれないが、いわゆる日本歌謡というものの歴史は2世紀に満たない
西洋の音楽が入ってきたそのはじまりを織豊政権期に見るか、奈良時代に見るかに見解の相違はあれども、いわゆる西洋の音階が定着したのは明治維新以後のことであった
幕末明初に欧州へ渡った日本人たちは歌劇を鑑賞し「何を歌っているのかまるでわからないし節も奇妙だが音曲の巧みさには聞きほれた」と記しているし、イタリアから新市場開拓を目指して来日した劇団は悲劇を上演したにも関わらず日本人たち満場の笑いを買ったのだった
こうした状況を座視している明治新政府ではない。
彼らはここでも「教育と啓蒙」という手段をとった
21世紀に入っても初等学校の音楽の授業で歌い継がれたり国営放送で流れる「ふるさと」や「蛍の光」などの文部省唱歌はこののちに作曲されたものであった

歴史の授業で滝廉太郎がクローズアップされるのが20世紀に入ってからの活躍であることをみても、この時代の日本人の精神と西洋音楽との乖離がそう簡単に埋められるものではなかったことがわかるだろう
まだまだ徳川の世に生まれた人々にとって唄とは、もっぱらオッペケペー節などの風刺歌や伝統的な日本音楽であったからだ
そしてしばしばその風刺精神は国軍の士気を高めるために作られた軍歌の中にまであらわれた
哀愁を帯びた調子で戦場の辛さを歌い上げる「ここはお国を何百里」などまるで反戦歌である
あるいは政府の弱腰を批判する「アムール川の流血や」はこともあろうにとある学生寮の寮歌になった
上古の日本人が「国家が正式に編纂したはずの歌集に貧窮問答歌やら防人歌などの政府批判を取り込んだ」という実例から二条河原落書、さらには瓦版やはやし歌のおよそデマゴーグじみた内容を見る限りこうした「歌のもとの平等」は筋金入りであったといっていい

さて、20世紀が10年を過ぎて元号が大正に変わる頃には少しずつ事情も変わってくる
子供のうちから西洋音楽を教えられてきた、あるいは軍歌などでこれに親しんだ人間が多数派になりはじめたからである
安価なレコードの日本市場への投入や、アマチュアやプロ有志による西洋音楽普及への努力が実を結び始めた結果であるともいえよう
特に、第1次世界大戦とその後のシベリア出兵は決定的な影響を大衆文化に与えた
有名な徳島県の坂東捕虜収容所におけるベートーベンの第9の日本初演に象徴されるように、戦争とは大規模な文化の衝突と受容を生むからだ
あるいは、いわゆる中産階級が幕末の混乱と明治の国難からようやく立ち上がり音楽を楽しむ余裕を持ったからであるかもしれぬ
そして、シベリア出兵の結果日本に流れ込んだロシアと呼ばれたかつての列強の上流階級に位置していた人々の影響が直接及んだのがこの時代の大衆であることは特に記憶されるべきだろう
帝政ロシアが労働者の祖国となったことや日本の資本主義社会がその上下格差をあらわにした時代であることは決してそれと無縁ではない
だからこそ剣呑な治安警察法などが設けられ国定教科書制度が確立されるなどの言論と思想取り締まりが同時並行で進んでいったのだ
この時代、西洋風の歌を歌ってレコードを出す日本人歌手がようやく増え始める
そしてその歌調は、いわゆるドレミファの中でもファとシ(第4音と第7音)を抜いた5音階であらわされたものが多かった
日本歌謡の音律を平均律に置き換えたのだ
さらに日本人は短調の物悲しいメロディーがどういうわけか大好きであった
であるから、音階が同じく5音であるスコットランド民謡(蛍の光)とならんで短調がこれまた多いロシアの歌謡が受容される下地が整ったのである

297: ひゅうが :2020/07/05(日) 05:33:11 HOST:p277027-ipngn200204kouchi.kochi.ocn.ne.jp
「史実」では、こうした状況のもとでロシア内戦中の流行歌やソ連の労働歌が大衆に受容されていき、その影響のもとで戦後に一世を風靡したうたごえ喫茶を経ていわゆる「古賀メロディ」として旋律が完成する
そしてそれがある一人の天才歌手と結びついたことでメロディは一気に日本中を染め上げるまでの完成度に達した
非常時の自粛の風潮に飽き飽きしていたかつて兵隊だった人々とその家族は本当の意味で口ずさめる歌を共有する時代に入った
「歌謡曲」の誕生である
こののち、占領軍のジャズのメロディを吸収し、ロックとビートルズの洗礼を受けた日本の音楽は70年代にかけて豊穣を極めた文化的土壌のもと熟成され、80年代から90年代にはもはや世界的な高み、ひとつの頂点に達し世界を魅了した
だが当然ながら、戦前日本はそこまでは至っていない
だからこそ、こんな(頭痛がするような)光景が生まれることになった





――西暦1938(昭和13)年3月 神崎島鎮守府管区 神崎市 官庁街並び


神崎島の首府、神崎市の中枢には、喫茶店が多い
軍事国家という一面も持つこの島の首府で勤務する者たちは当然ながら勤務中に飲酒するなどという文化とは無縁である
それがこの島の飲酒と居酒屋文化を記録上の平成の時代のごとき高みにまで押し上げているのであるが、それは同時に喫茶店(カフェー)文化を日本本土のそれとはまったく別物に変貌させてしまうことも意味していた
昭和の頃の日本本土におけるカフェーとは、要するにキャバクラのようなものである
飲酒は当たり前。いかがわしい女給さんがお酌をしてくれるのを楽しむような店が多数派であった
平成の頃の光景で「純喫茶」という店名を見たことのある者ならピンとくるだろう
わざわざ「純」とつけねばならなかったそのわけを

とまれ、そうした飲酒文化がまとめて夜に丸投げされた結果として当然ながら飢える者は多数出た
そして、古来の知恵に従った
そう、イスラム教圏におけるコーヒーの役割と甘党の嗜好が組み合わさったのだ
さらには21世紀相当の情報化社会であるがゆえのある利点もよい方向に作用する
「ネット回線へのフリーおよびセキュリティ完備」
要するに、オフィスへ出勤していてはくたびれるときの仕事場である
こうして、お堅い役所や勤務地近辺には喫茶店が争って軒を連ねることになった
なおそれに伴っていわゆる名古屋文化と大阪文化、神保町をはじめとする東京文化などの各派が主導権を巡って熾烈な競争を繰り広げているがここでは多くを語らない

今語るべきなのは、そうした背景からして軍人もふらりと立ち寄れる息抜き場所がこの島に設けられた帝国高等弁務官府の近所にあるという事実である
長々と説き起こしたが、これが舞台背景である


「おう。遅かったな」

一人の白い制服姿の男がきょろきょろしながら自動ドアをくぐると、とたんに声がかかった
相手は予約不要の自由席に座る数名の若い男たちだった
いずれも制服着用であるが、適度にばらけた店内では同じデザインのものは見かけられない

298: ひゅうが :2020/07/05(日) 05:33:44 HOST:p277027-ipngn200204kouchi.kochi.ocn.ne.jp

「すまん。本土との『てれび』会議が入ってな。お偉いさんたちは新しいものとなるとすぐに使いたがる」

カーキ色の軍服姿の陸軍大尉は、この島にくるまでは海軍相手にはまったくしなかったような態度ではっはと笑って謝罪を受け入れた

「いい傾向じゃないか。少なくともしゃちほこばって非常時非常時というばかりじゃない。
これからの総力戦は柔軟にやるべきだとようやく上もわかってきたのだろう」

天保銭といわれる陸大卒業者の証を身に着けた陸軍大尉は、自分の肩の抜けた姿をおどけて見せているように笑って見せる

「そういえば明治頭といわれているがあの人たちは御一新と文明開化についていったのだから、もともと素質はあったのだろう」

海軍大尉は、待たせていた自分の同業者たちに軽く会釈しつつ携帯端末で予約してあったボックス席に移動する
その中には、例の機械と大型モニターがあった

「…それで、見たか?」

「ああ。あれはいい。」

声を潜めて話しだしたのは、とある映像化作品についてであった
この島にきてからそうした趣味は別に恥じるようなことではないと知っていた彼らだが、それでも企ての内容からして少しばかり秘密は守るべきものと考えている

「俺たちにはあのテのことはさっぱりわからん」

「本当なら『橘中佐』あたりを一節やるのがいいが」

「もしくは独逸の原語か?」

「それでは会の趣旨にそぐわんよ」

「左様。そんなものではこの『チキチキ!艦娘と帝国陸海軍の演芸バトル!サクラもあるよ!!』での勝ちは拾えない」

「どうでもいいが、もうちょっと題名はなんとかならなかったのか?」

「文句は秋雲嬢にいってくれ。あと悪乗りしたうちの上官たちにも」

コソコソ言いあう若手将校たち
彼らは、要するにお花見の大宴会で場を盛り上げる出し物の無茶ぶりをされていたのだった
実際は昨年に彼らの上官たちが行った悪乗りに対する返礼を兼ねた鎮守府側の好意的反応であったのだが、そんなことはここで頭を悩ませる数名にはどうでもよかった
問題なのは、「大会」というからにはこの島に少なからずいる兵士どもも、そして上官たちも参加する気満々であるという頭の痛い事実である

「…いいよなぁ上官殿は。みんな教養あるんだろ?」

「SUMOUのひとつもとるつもりらしいぞ山下閣下。ぷろじぇくしょんまっぴんぐとやらも使うらしい」

「アフガン航空相撲再現か?そりゃ無茶だよ」

「堀閣下はあれで洒落っ気のある人だからな。創作落語のひとつもやるつもりらしい」

「き、きったねぇ!あの人が落語やるんなら俺たち何すりゃいいんだよ!」

「海兵さんはいいよ。俺たちなんざ幼年学校出だからずっと学舎に缶詰めみたいなもんだ。市井のことなんてこれっぽちも接点がないぞ!」

「胸はって言うことかよ」

「うん。ごめん。青年将校みたいな血気盛んさの背景知っといてほしかったのよ」

「純粋って、ある意味損だよね…」

将校たちは、そろってため息をついた

299: ひゅうが :2020/07/05(日) 05:38:00 HOST:p277027-ipngn200204kouchi.kochi.ocn.ne.jp

「やっぱ、やるしかないよなぁ」

「うん。でもそのままやるならほかの丸写し」

「そこでだ――」

男どもの一人が懐から何かを取り出した
あとから考えると血迷ったともいえるかもしれない。だがこのときのこいつらの頭の中には演芸バトルの商品として挙がった焼肉食べ放題券、あるいは名古屋風のコーヒー店のコーヒー券100枚綴りのことしかなかった
いつの世も若者どもは腹をすかせているのである

「…これは」

「おお。いけるかもしれん。」

「考えてみればうちの『歩兵の本領』も『アムール川の流血や』の引用だからな」

「あ。それ間違いだぞ。もともとは本物の喇叭譜だったんだ」

「細かいこと言うなよ」


――1週間後、満開の桜の下で行われた「チキチキ!艦娘と帝国陸海軍の演芸バトル!サクラもあるよ!!」は大盛況のうちに幕を閉じた
とりわけ場を沸かせたのは、普段は真面目一徹、あるいは青年将校(笑)と親しみを込めて呼ばれていた若い将校たちがかわるがわる披露した「アニソンの替え歌」だった
平成時代の記録調査名目で調べ上げた、というよりテレビジョンで放送していた小惑星改造の宇宙船で宇宙生物の追撃をかわしつつ宇宙を放浪する人型機械アニメーションのテーマ曲が軍歌調であったことをいいことに開き直った彼らは大まじめに軍歌を歌う調子でこの替え歌を歌い切った
同じく再放送されていた空想科学特撮人形劇のテーマ曲の替え歌を「銀翼翔歌」として酒の席で歌っている前科のあった陸海軍航空隊搭乗員選抜組は「その手があったか!!」と歯ぎしりして悔しがったがあとの祭りだった
あまりのシュールさとそれと相反する勇ましい歌詞にすっかり審査員たち(とりわけ本土から派遣されてきた将帥レベル)の心をとらえ、彼らは大ウケした

結果だけを書いておこう
将校たちはコーヒー券も焼肉食べ放題も手にすることはできなかった
そのかわり、1等特別賞の神崎島1週旅行7泊ツアーをそろってゲットしたからだ
だが旅行から帰ってきた彼らは揃って羞恥心で身もだえする羽目になる
どんなやりとりがあったのかはわからないが、彼らが歌った歌詞について限定的な著作権が認められ、さらには陸海軍ともに準制式軍歌として採用されたという事実が伝えられたからである
考えてみれば当然だろう
21世紀のアニソンは、この時代のまだ素朴な日本歌謡に対してそれだけの力を持っていたのだから

――こうして暴力的な影響を受けた(受けてしまった)歌が日本列島にもたらされる
歴史を捻じ曲げたこの動きが日本音楽に何を与えてしまうのか。
その影響についてはまだこの時点では神のみぞ知る

最後に、本件についての駆逐艦娘秋雲のコメント

「いやー嘉門〇夫かと思ったら本気で歌ってるし、まぁいいんじゃない?
いずれヤ〇トも布教しなきゃねー」

300: ひゅうが :2020/07/05(日) 05:39:12 HOST:p277027-ipngn200204kouchi.kochi.ocn.ne.jp
【あとがき】――(リアル事情で)むしゃくしゃしてやった。でも反省はしていない

タグ:

艦これ 神崎島
+ タグ編集
  • タグ:
  • 艦これ
  • 神崎島

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年12月10日 18:23