178: 弥次郎 :2020/10/26(月) 19:27:17 HOST:p1537109-ipngn14201hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
憂鬱SRW 未来編鉄血世界 設定集【鉄華団・企業連配備大型兵器+α】
GREY LOTUS(未来編火星配備型)
《諸元》
全長:様々なサイズあり
乗員:なし(AI制御)
動力:コジマ機関
装甲材:Uナノマシン装甲
防御機構:ディメンジョン・フィールド プライマルアーマー
特殊機関:テスラドライブ
武装:
レーザーCIWS
イクシード・オービット
重粒子ビーム砲
拡散プラズマキャノン
KPビームブレード
概要:
企業連開発の大型兵器であるGREY LOTUSの未来編におけるバージョンを、さらに火星向けにマイナーチェンジしたもの。
自立防衛兵器としてカラール自治区のサイレントラインにおいて配備されているほか、企業の設置したプラントなどに置かれている。
とはいえ、戦闘力や搭載されている火力から鑑みると周辺への被害が大きくなりがちであり、また、相手が弱すぎることから、出撃するのは相応の兵器、すなわちMSなどを有する武装勢力を相手にするときなどに限定されている。
武装解説:
機体表面上に形成される近接防御機関砲。威力は低いが、ミサイルや雑多な兵器などを迎撃するには十分すぎる。
ACのそれを流用した遠隔誘導攻撃端末。KPビームライフルが内蔵されており、オールレンジ攻撃を可能とする。
機体下部に設置されている大型砲。威力は言うまでもない。
対地・対空に使われるプラズマキャノン。拡散の名の通り、広範囲の敵機を迎撃することに向いている。
8枚のフィンに内蔵された光学格闘兵器。これを展開して突っ込むことで圧倒的な暴力を振りまく。
原型機同様に、フィンは本機が高速回転することで大概の攻撃をはじくシールドとして機能する。
179: 弥次郎 :2020/10/26(月) 19:28:02 HOST:p1537109-ipngn14201hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
ファンタズマ(鉄華団仕様 呼称:マボロビ)
全長:20m
乗員:1名
操縦方式:特型AMS+補助電脳+ハロ
動力:コジマ機関
装甲材:ナノマシン装甲+エネルギー転換装甲
防御機構:プライマルアーマー エネルギーフィールド
特殊機関:テスラドライブ
武装:
KPキャノン
背部大型ミサイル発射管
後部拡散ミサイル発射管
拡散プラズマビーム砲
前腕部KPクロー
テールハンマー
UAVコンテナ
多目的発射管
概要:
鉄華団に提供された大型兵器。元々は企業連の大型兵器であるファンタズマを祖としており、そのマイナーチェンジバージョンの一種である。
P.D.世界で運用し、戦闘で用いることを前提として改造が施されているため、各所は原型機および現行のファンタズマと異なる箇所が多数ある。
まず武装面ではナノラミネートアーマーに有効なKPビーム兵器を多数採用。ミサイルなどもKPミサイルの採用により、有効打となるように調整された。
操縦系統にも手が入っており、従来は義体化したパイロットを前提としたものを特型AMSに対応したコクピットへと換装。
操縦時に発生する負荷への対処方法として補助電脳とサポートロボットのハロを搭載し、対策としている。
ハロはサポートメカであるリグとの連携や遠隔操縦の補助もこなす役割を与えられており、最悪の場合これだけでもある程度戦闘もこなせる。
運用法としてはMSをエスコートにして、戦場における火力支援および対艦攻撃などが主軸となる。
また、支援機となる同等のサイズを持つファンタズマ・リグをパイロットが同時にコントロールする事で、単独でMS隊1個中隊以上の戦闘力を発揮できる。
現段階ではパイロットの適正を見出されたユージン・セブンスタークが専属パイロットとして搭乗している。
武装解説:
機体下部に装備される主砲。20mサイズの機動兵器に搭載可能なサイズではあるが、ジェネレーター直結の艦砲クラスの砲撃が可能。
機体に装備されるミサイル発射管。各種弾頭を発射可能で、対艦・対空・対地・対MSまで幅広く対応する。
他の兵装の死角を補うように設置されたプラズマビーム砲。広範囲をまとめて焼き払うことに特化している。
前腕部に設置された格闘兵装。KPビームガンとビームサーベルを内蔵しており、近距離での格闘戦で用いられる。
バランサーでもある尾部に内蔵された質量打撃兵器。きわめて単純ながら、それゆえに必殺の一撃となりやすい。格闘戦で使用される。
通信中継や偵察、弾着観測などの役割を担うUAVを多数収めたコンテナ。戦場や戦術における要となる大型兵器である為、こういった補助兵装も搭載している。
チャフやスモーク弾、デコイを発射する発射管。
180: 弥次郎 :2020/10/26(月) 19:28:32 HOST:p1537109-ipngn14201hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
ファンタズマ・リグ
全長:20m
乗員:なし(外部コントロール+AI操作)
動力:コジマ機関
装甲材:ナノマシン装甲
防御機構:プライマルアーマー エネルギーフィールド
特殊機関:テスラドライブ
武装:ファンタズマに準ずる
概要:
ファンタズマに同伴する支援機。外見は本体と極めて似ており、武装構成もほぼ同じ。
親機からの操縦を受けながらも自立制御され、戦闘を行う。パイロットは実質一人である為、生半可な連携を超えた動きが可能。
ハロ(P.D.世界モデル)
全長:40センチ
概要:
ご存知ガンダム世界のマスコット的なロボット。
作品ごとに設定の差異はあるのだが、鉄華団に提供されているのはガンダム00に登場したモデル。
機能としては00の原型機に倣い、雑用やMSおよびMWの整備作業のほか、MSの簡易なコントロールまでもこなし、鉄華団の団員の情操教育も行う。
現在はガンダム・フレーム機や大型兵器を任されているパイロットたちに一人一体ずつ提供されている。
パイロットのスケジュール管理のほか、操縦のサポートと戦闘データの収集と蓄積を担当している。
そのほか年少組の共有財産として数体、さらにメカニック班には作業要員として十体以上が渡されているなど、各所で順調に稼働中である。
カラーリングなどは以下の通り
三日月:バルバトスと同じトリコロールカラー 側面に鉄華団のロゴ入り
明弘:グシオンと同じ薄い茶色カラー 額の部分に鉄華団のロゴ入り
シノ:流星号カラーと巨大な目のデカール入り
ユージン:オレンジに近い黄色 側面に鉄華団のロゴ入り
メカニック班:濃い緑色の地に鉄華団のロゴ入り
年少組:黄色の下地に番号と鉄華団のロゴ入り
アルジ:薄い青+パーソナルマーク
マクマード:灰色に近いカラーリング
名瀬:白いボディにタービンズのマーク入り
アルミリア:薄い紫色と白のツートンカラー(カラール自治区でマッキーがお土産に購入、なおまだ届けられない)
ハロ・ワーカー(P.D.世界モデル)
全長:様々
概要:
ハロを接続して動く作業マシン。00で出てきたアレ。
鉄華団のメカニック班の負担を下げるべく、多様な種類が配備されている。
配備が急がれたのは、戦闘班からメカニック班に異動になっている年少組に、学習に時間と労力を使ってもらうためという目的もある。
181: 弥次郎 :2020/10/26(月) 19:29:02 HOST:p1537109-ipngn14201hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
以上、wiki転載はご自由に。
ハロはあちらこちらで配備されていますね。カラール自治区の孤児院とかでも大活躍です。
人間不信ならば人間以外をあてがうという戦法です。
188: 弥次郎 :2020/10/26(月) 21:12:53 HOST:p1537109-ipngn14201hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
追加で修正を
178
×動力:縮退炉 コジマ機関
〇動力:コジマ機関
修正お願いします
最終更新:2020年10月26日 21:37