974: ひゅうが :2020/12/26(土) 15:29:53 HOST:p361175-ipngn200307kouchi.kochi.ocn.ne.jp
高速戦艦「加賀」型(昭和13年改装後)
全長245m
全幅35m
喫水9.5m
基準排水量4万2820トン
満載排水量4万8900トン
速力:30ノット
機関:艦本式ロ号缶(大型重油専燃)11基
艦本式オールギヤードタービン4基4軸 出力18万馬力
主砲:1年式45口径41センチ砲3連装3基
武装:60口径12.7センチ両用砲連装10基20門
ボフォース40ミリ機関砲4連装12基
20ミリ機関砲連装12基 単装8基
搭載機:水偵2機
同型艦:「加賀」「土佐」
【解説】――大正4年度(1914年度)臨時建艦計画によって追加された長門型戦艦の準同型艦
建造開始時からドッカーバンク沖海戦の戦訓を取り入れており、長門型戦艦では16度だった舷側装甲の傾斜角度を25度にまで拡大している
また、艦橋は特徴的な七本脚マストを廃して装甲材で組み立てられた塔型艦橋へと変更
竣工時には長門型との最大の相違点となっていた
また、機関部がさらに拡大されていたことから速力は新造時29ノットとなり、このため高速戦艦の名を奉られた
本艦以降、戦艦8、巡洋戦艦8を整備する八八艦隊計画が始動したことから、実際の量産型戦艦のプロトタイプは本級であるといってよいだろう
結果的に長門型と酷似する改装を受けることになったとはいえ、技術的な意義は大きい
しかし、海の向こうのアメリカ海軍が量産しはじめたサウスダコタ級戦艦が本級よりも主砲3門が多く天城型巡洋戦艦と同等であることが判明したことから建造は2隻で打ち切られ、日本海軍は次なる巨大戦艦「紀伊」型の建造に移行することになる
1番艦「加賀」は1919年10月に、2番艦「土佐」は1919年12月に相次いで竣工
当然ながら第1次世界大戦には間に合わなかった
とはいえ運用成績は満足のいくものであり、そのため長門型と異なり小規模な改装と対空火器の大幅強化のみで太平洋戦争開戦を迎え、米艦隊と激闘を繰り広げることになるのである
最終更新:2020年12月31日 14:42