127: ひゅうが :2020/12/29(火) 20:44:29 HOST:p361175-ipngn200307kouchi.kochi.ocn.ne.jp
阿蘇型巡洋戦艦(昭和14年大改装後)
全長:285メートル
全幅:38.5メートル
喫水:10.5メートル
基準排水量:7万2400トン
満載排水量:8万1000トン
機関:艦本式ニ号缶15基 技本式タービン4基4軸 28万5000馬力
速力:32ノット
主砲:52口径46センチ砲3連装3基
武装:60口径12.7センチ両用砲連装14基
ボ式40ミリ機関砲4連装18基72門
20ミリ3連装機銃15基45門
20ミリ単装機銃12基12門
48連装5インチ噴進砲8基
同型艦:「阿蘇」「石鎚」「月山(建造中止)」「新高(建造中止)」
【解説】――八八艦隊計画における最後の巡洋戦艦
基本的には紀伊型戦艦の船体を延長したうえで装甲を加減し、速力を増大させた型である
しかしながら設計のラフプランを担当した藤本喜久雄技術少将が考えるところではこれが紀伊型戦艦のあるべき姿であったようである
そして紀伊型戦艦ではある種過剰防御とされた装甲ものちの計算ではちょうど本級において至適とされており、のちの改装によって基準排水量が7万トンを突破しても増厚の必要性が認められなかったという
主砲は紀伊型戦艦のそれを踏襲し、武装についてもそれほどの変化がない
機関については多数搭載に加えて高温高圧であることから故障が頻発したものの、昭和10年代の大改装によって新型缶への換装後はうそのように安定
さらに広大な甲板を利用して特に戦艦の脅威になる雷撃機を妨害する目的からロケット砲(噴進砲)の搭載に踏み切ったことから艦隊の運用側の評価も高かった
また、帝国海軍最大最強の戦艦であったことから長く連合艦隊(関東大震災を機に設置)旗艦をつとめて国民にも親しまれた
それだけに、海軍軍縮条約において米国がふるった詭弁に対する未成艦の名前の由来となった台湾や山形県民の怒りは凄まじく、現地では1年ごとに軍縮条約反対集会が行われたほどである
129: ひゅうが :2020/12/29(火) 20:47:05 HOST:p361175-ipngn200307kouchi.kochi.ocn.ne.jp
というわけで、とりあえず私の用意した「大和型戦艦を最強にしてやるぜ!」世界線における八八艦隊計画艦を完成させてみました
最後の紀伊型および阿蘇型はもはや拡張された呉や横須賀海軍工廠および三菱長崎でしか建造できないでしょうね
だからこそ4隻で打ち止めです
お楽しみいただければ幸いです
130: ひゅうが :2020/12/29(火) 20:48:48 HOST:p361175-ipngn200307kouchi.kochi.ocn.ne.jp
ちなみに、空母改装された大和および武蔵は改名されております
あしからず
最終更新:2020年12月31日 14:48