277: ひゅうが :2020/12/31(木) 00:32:28 HOST:p361175-ipngn200307kouchi.kochi.ocn.ne.jp


航空母艦「三輪」型


全長:230メートル
全幅:37メートル(甲板主幅) 45メートル(アングルドデッキ部)
水線幅:24メートル
基準排水量:1万8500トン
満載排水量:2万2000トン
機関:艦本式ロ号缶 艦本式タービン2基2軸 10万馬力
速力:33ノット
武装;65口径10センチ連装高角砲2基 40ミリ機関砲4連装20基 20ミリ機関砲単装6基
搭載機:45機(うち露天15機)油圧カタパルト2基
格納庫1段 昇降機2機(舷側各1)

同型艦:49隻(雲仙型 大雪型 鋸型含む)うち20隻英国に売却


【解説】――日本海軍が戦時量産型空母として大量建造した軽空母
計画の根源は東京海軍軍縮条約体制下での急速空母建造案にさかのぼる
日本海軍が持つ超大型空母の運用実績は良好であったが、対抗相手たる米海軍は数的に有利な空母群を保有していることからこれは海軍航空当局にとって恐怖の的であった
そこで、開戦前の10か月ほどで急速建造して航空母艦を一気に保有しようとする「急速空母建造案」が持ち上がる
これに基づき計画されたのがG7型空母案である
1930年、実際に高速タンカー建造と称して行われた建造試験では予定をやや上回るも11か月での建造に成功
海軍ではこれを改良した設計案G17を採用し、超大型空母とともに計画を温めていた

ところがロング政権の成立に伴って策定された新八八艦隊計画では、超大型空母4隻に加えて高速給油艦としての本型があまりに使い勝手がよかったことから大量建造されることになってしまった
これに目を付けたのが同盟国イギリスである
緊張を増す大西洋情勢に鑑み、自国では戦艦ならびに大型空母建造で手一杯なことを理由に兵装をイギリスナイズすることを条件に大量建造と購入を打診してきたのだ
彼らは、本級ならびにさらに小型の「島根」型護衛空母をインド洋から地中海、大西洋の船団護衛に用いようと考えていたのである
実際に発注を受けた艦を利用した英国海軍は大きな満足を得、これを機にボフォース40ミリ機関砲や日英共同開発の油圧カタパルトを追加
ケベック事変と前後して20隻もの大量発注をかけるに至る
1943年、同時建造によって就役した空母群はその他艦艇をあわせて300隻あまりの大艦隊を編成し、グランドフリートが半壊していた大英帝国へ出発
妨害を乗り越え、参戦したばかりのイタリア艦隊とともにスカパフロー泊地へと到着した
その後の活躍は有名ゆえに割愛する

一方の日本海軍でも遅ればせながら本艦の価値を認め、カナダへの輸送船団の護衛(これは短期間で終わった。北太平洋中立地帯宣言で護衛の必要がなくなったのである)や、南方資源遅滞からの護衛艦隊に
そして空母機動部隊に随伴する高速軽空母として八面六臂の大活躍を遂げるのである

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年12月31日 14:56