226: 霧の咆哮 :2021/01/18(月) 22:31:50 HOST:KD106181180084.au-net.ne.jp
〇日蘭世界考察ネタ:何故輸出用ローコスト戦艦は売れなかったのか。

 伊予型戦艦及びリエージュ級戦艦。
 日蘭が戦後以降にOCUの諸国の戦後復興も1段落してきた頃、主に1流から中堅規模以下の参加諸国から戦艦を求められた場合に備え計画されていた戦艦である。
 プランの方向性は大まかに分かれており、主砲は弩級戦艦基準の約31センチ砲から金剛型と同等な約36センチ砲。
 排水量は1万トン程度の海防戦艦基準から3万トン規模の平均的な超弩級戦艦程度の船体ベースとされていた。

 ここから求める国々の要望に応じて調整し、仕上げていく手筈であった。だが、彼女のプランを検討した諸国の反応は宜しい物ではなかった。それは何故か。

 まず、採用する主要メリットを並べてみる。
  • 1番ローコストの海防戦艦プランとしても自国で戦艦を保有してるという国威・防衛力アップ。
  • 海防戦艦ならば航続距離や外洋運用能力を潔く犠牲にすることでのコストカット。火力や装甲の高さ両立しながら整備性や維持費の負担軽減。
  • 装甲巡洋艦の主砲とは格の違う大型主砲による破壊力、射程、対地支援能力。
ここら辺は戦時中に対地支援でも猛威を振るった戦艦の破壊力の印象や信仰が各国で根強いのもある。

 主要問題点も並べてみる。
  • 使い勝手ではどうしても大型巡洋艦や装甲巡洋艦より劣る。
外洋運用能力も犠牲にしたということは、遠い同盟国の救援時やリムパックのような合同演習でもご近所同士でもない限り集まれない。
  • 日蘭の主力戦艦の主砲は41センチ砲以上に移っていくので、弩級戦艦に使われてた30センチ主砲のライン維持や常陸型退役後の36センチ主砲のラインを維持していくより、実は別の代物に転用した方がコストが安くなる可能性があった。
  • 大型巡洋艦の主砲である20センチ連装砲ないし3連装主砲は確かに1発の破壊力や射程には劣るが、その分速射性は高く、OCU諸国で手広く採用されてるため整備パーツや弾薬の共通化により補給や整備面での負担も少なくなる。
また、1発1発のサイズも戦艦の主砲より小さく軽い=速射性の違いで備蓄量が多少嵩張っても輸送もし安く、弾薬の輸送コスト自体もこちらの方が低くなる。

227: 霧の咆哮 :2021/01/18(月) 22:33:23 HOST:KD106181180084.au-net.ne.jp
 更に結果的に追い打ちになったのがリシュリューの大改装及びIF世界線も含めるならPOWの大改装であった。
 将来的に出てくるだろう敷島型やDZPⅡ級を相手にすることも想定されてた彼女らに対し、海防戦艦や平均的な超弩級戦艦程度では足止めするとしても力不足と試算され、まともに相手するには41センチ砲搭載の排水量5万トンサイズの代物、それも可能な限り防御力を高めたタイプでないと蹴散らされるだけと結論が出たのだ。
 似たような試算から後に日蘭本編世界ではライオンⅡ級の建造に繋がり、リシュリューのレールガン搭載により折角戦艦を復活させたイギリスが20年も持たずにお通夜になるわけだがさておき。

 折角相応のコストをかけても海防戦艦やただの超弩級戦艦ではどうせ蹴散らされるだけで、足止めではない本格的に相手するなら後のベニート・ムッソリーニ級クラスの超巨大戦艦。
 あのクラスが必要と言われても中小国に用意できる筈もなく、そんな中途半端に終わる位ならば大型巡洋艦や装甲巡洋艦の方がまだマシ。
 総じて史実現代で戦後戦艦が廃れたように、輸出用戦艦のプランで建造された代物では割に合わないと答えが出てしまったのだ。
 かくして彼女らはペーパープランの存在のまま記録が残るだけに終わってしまった。

『大戦艦級が1国だけでの配備・維持が難しいなら、複数の国々で金や資材や人員を出し合えばなんとかなるのでは?』

 因みに珍しい案ではこんな声も出たのだが、どこの国がどれだけ負担をするのか。負担の割合次第で下手すれば艦内で優先順位や格付けが起きたり、揉め事の頻度が急増したり、指揮権や練度その他諸々と。
 検討段階ですら問題点が多数浮き彫りになり、とてもではないが現実的ではないと却下されたそうな。

 FFRやBCが意図してたわけではないだろうが、リシュリューとPOWは戦後に1戦もせず、敵味方誰の血も流さずに平和的に天下の日蘭の戦艦を撃沈した戦果を上げたと言い張れなくもない。
 このような意外な流れや解釈にもなるとは予想外とあちらの世界の掲示板辺りでも話題になっただろう。
 輸出用戦艦の図面引いてた方やプラン担当者の方は自棄酒でも飲まないとやってられん心境かもしれないけど。

 なお、このプランが全く役に立たなかったかというとそうでもなく、ゲート先が繋がる世界線に派生してれば、今度こそ輸出用戦艦として完成したり、そのベースとしてたたき台になった可能性も有りうる。

228: 霧の咆哮 :2021/01/18(月) 22:34:00 HOST:KD106181180084.au-net.ne.jp
以上です。
ウィキ掲載はご自由に。

後書き
短めだけど、以前議論で出てた日蘭の輸出用戦艦の配備が何で売れなかったのかの、思考実験を兼ねて纏めて見た。
文字数も膨れ上がらなかったしあくまで小ネタの範囲と思われる。
作中で述べてる通り、戦後に美魔女リシュリューやPOWが一切の争いなく日蘭戦艦撃沈の戦果を挙げたってのも面白い発見であった。
因みに輸出用戦艦の名前の由来は日本とベルギーの思い浮かんだ地名から適当に選んだ。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年01月19日 20:06