354: クー&ミー :2021/01/20(水) 00:46:37 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
寝る前に、狂気に染まりつつある世界に清涼剤を(?)
日本海軍の戦艦建造で、大和型の前に金剛型代艦として41cm砲搭載の高速戦艦を加えてみた


日本大陸(夢幻会無し)の日本海軍の戦艦建造計画
1935年、ワシントン海軍軍縮条約の条項から金剛型代艦として戦艦4隻の建造を開始
将来を見据えた41cm三連装砲を搭載した鞍馬型高速戦艦が誕生した

軍縮条約失効後、日本海軍は大和型4隻の建造を開始した
なお、議会で予算要求した際には史実同様に架空艦の建造予算計上でカモフラージュを行っている
(結果、諸外国では大和型戦艦を鞍馬型の改良版と誤認している)
1941年中頃、大和型四姉妹は昼夜兼行のスピード建造によって相次いで竣工
46cm三連装砲4基12門を搭載した紛う事なき世界最強の戦艦である

ちなみに、大和型四姉妹就役と並行して使い勝手が悪かった扶桑型と伊勢型は退役している
(新型戦艦8隻建造と空母機動部隊編成で金が掛かるのも理由の1つ)
同艦に所属していた将兵は大和型に配置換えとなり、居住性の良さと相まって彼等の士気が激増したのは言うまでもない

1941年頃の戦艦ズ
国力向上による改造を受けて天城型~金剛型も>>151時からスペックが変化している
また、扶桑型と伊勢型の退役で14inch砲搭載戦艦は金剛型だけとなった

日本海軍…戦艦総数20隻
<18inch砲搭載戦艦>
大和型4…基準排水量88000t、速力28.0knot、46cm三連装砲×4、舷側406mm、甲板229mm
<16inch砲搭載戦艦>
鞍馬型4…基準排水量45000t、速力31.0knot、41cm三連装砲×3、舷側330mm、甲板140mm
天城型4…基準排水量46000t、速力31.0knot、41cm連装砲×5、舷側267mm、甲板127mm
加賀型2…基準排水量44500t、速力27.5knot、41cm連装砲×5、舷側292mm、甲板127mm
長門型2…基準排水量40000t、速力27.5knot、41cm連装砲×4、舷側305mm、甲板127mm
<14inch砲搭載戦艦>
金剛型4…基準排水量33000t、速力30.5knot、35.6cm連装砲×4、舷側216mm、甲板89mm

355: クー&ミー :2021/01/20(水) 00:47:30 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
投稿終了
八八艦隊時代の戦艦も資金力を活かした大改装で足が速くなりました
扶桑型と伊勢型を嫁さんにしている提督には申し訳ない()

大和型四姉妹は火力が強化された中速戦艦として誕生
(夢幻会有りだったら高速戦艦になるのだろうけど、そこは仕方ない)

ちなみに、大和型四姉妹が居なくなったドックでは間を置かずに新型空母建造準備が行われているでしょう
恐らく、史実G14相当の装甲空母を…

八八艦隊シスターズ
長門型は、wiki先生に記載されている大改装後の基準排水量39120t(長門)を参照
新造時点で史実より大型化していた事から、大改装後の基準排水量は40000tの大台に到達
加賀型と天城型も長門型同様に艦体延長や機関換装、水平防御強化で排水量が増加

金剛型は、大改装時に(八八艦隊シスターズの流れに乗って)史実より(気持ち程度だけど)装甲が強化
結果、史実第二次改装後より1000t重くなった模様


退役した扶桑型と伊勢型の運命はこの辺だろうか?
  • 退役後は練習艦として将兵育成に携わる
  • 現在スレで出ている米軍奇襲によって停泊していた横須賀軍港で撃沈(大破着底)される

退役したとはいえ、4隻の戦艦を撃沈破したら米海軍にとっても大戦果だろう()

356: クー&ミー :2021/01/20(水) 00:50:39 HOST:p6147005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
日本海軍の被害を抑えつつ、リメンバー横須賀をするには彼女たちを…

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年01月24日 23:48