292: ひゅうが :2021/01/29(金) 00:00:14 HOST:p279123-ipngn200204kouchi.kochi.ocn.ne.jp


 補給艦「速吸」型(アンドーヴァー級補給艦)


全長:230メートル
全幅:37メートル
水線幅:24メートル
喫水:12.6メートル
基準排水量:1万8500トン
満載排水量:2万6700トン
機関:艦本式ロ号缶2基 艦本式タービン2基2軸 4万馬力
速力:24ノット

搭載物資:重油9800トン ガソリン300キロリットル 真水750トン
高角砲弾7200発
     40ミリ機銃弾薬1万5000発乃至20ミリ機銃弾薬4万5000発
     航空用爆弾82トン 野菜18トン 糧食30トン 糸くず10トン

搭載機:航空機18機(補充用)

同型艦:16隻(うち5隻英国に供与)
   「速吸」「鷹野」「潮見」「高浜」「大須」「大間」「龍舞」「塩瀬」「洲崎」「足摺」「塩屋」
   「アンドーヴァー」「ベクスヒル」「チャーストン」「ドンカスター」「ホワイトヘイブン」


【解説】――日本海軍が急速建造した空母機動部隊随伴の補給艦
要目をみてもわかるように、「三輪」型航空母艦と線図をある程度共有することで急速建造を可能とした俗にABC級といわれる一連のグループに属する
最大の特徴は、空母機動部隊に随伴できるだけの速力を持つとともに、空母機動部隊が保津ようとするあらゆる物資をいちどに補給することができる統合補給艦であることである

日本海軍は戦時において急速建艦を行うG17型空母計画を持っていたことはすでに述べた
その中にあって、線図をある程度共有することで補給艦をも建造することは、急速に拡大していくであろう艦隊の規模を考えると適切であると考えられていたのである
本級はその中でも最初期のもので、ことに1番艦「速吸」は実際に急速建造ができるかどうかの試験的な建造に供され、11か月あまりでの竣工にこぎつけてそのコンセプトを証明している
問題はここからで、この成果に加えて深刻な空母不足に悩まされていた英国からの要請と中東大油田地帯の利権をエサにされたことで整備計画は1年ほど遅延
当初は大量建造を行うはずであった本級はあわや開戦に間に合わないかと思われた
しかし、三輪型空母の建造を本級に一時切り替えたことから大戦初期に4隻が就役
英国割り当て分とあわせて最終的に16隻が就役するに至った
本級は1隻あたり三輪型空母では6隻、それ以外では3隻に補給を施すことができ、さらに20ノット以上に達する速力から名実ともに高速機動部隊随伴艦としてその進撃を支え続けた
なお、ABCフリート(英国機動部隊)随伴艦であるがゆえに英国流の洒落として、英国供与艦はアガサ・クリスティ作品における地名から艦名がとられている

293: ひゅうが :2021/01/29(金) 00:05:05 HOST:p279123-ipngn200204kouchi.kochi.ocn.ne.jp
yukikaze氏のお話から、そういえばこいつを書いていなかったなと思って一本作りました
コンセプトは、補給艦化した速吸型(鷹野型)の豪華verです
カタパルトから攻撃機射出はできませんが、そのかわりに航空機輸送能力も付与されております
規模が圧倒的に拡大した機動部隊随伴の補給艦としてはうってつけでありましょう
ここには書いておりませんが、同じく線図を流用した「佐多」型給油艦や「坊ノ岬」型補給艦も水上部隊随伴として建造されている、という設定です

英国艦については、はい。そうです。名探偵ポアロの「ABC殺人事件」から地名をとらせていただきました。5番艦は彼の事務所のあるところですねw
ご笑納下されば幸いです

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年01月29日 23:24