725: 名無しさん :2021/02/11(木) 02:29:49 HOST:167017014222.ppp-oct.au-hikari.ne.jp
さて、昨日投下した私の末期戦作品
この先、或いはこれまでの流れが気になる方用にこの世界線の設定をいくらか投げて

私はちょっとの間、手を引こうと思います。ウィキへの転載等もご自由に……なろう連載始められるように頑張ります
夢幻会を突っ込んだおかげで、ひょとしたら私が考えたのとは違った継続大戦になったりするかも
いっそ、この世界線のWW2に夢幻会突っ込んだらどうなるんだろう?
様々な物が生えてくるかもしれませんし。何しろ国力だけは史実より上がっているので色々出来るかなぁ?
(最低でも3倍、部分的には5倍が目安になってます。平均値10倍前後目指して年表つくろうとしてるけど)

元々後付けがしやすいようにわざとガバガバに作ってる年表からいくつか使えそうな物をピックアップしてきました

726: 名無しさん :2021/02/11(木) 02:30:30 HOST:167017014222.ppp-oct.au-hikari.ne.jp

 ―― メインテーマ:『全世界同時末期戦』 ――

1039年6月、第2次日露戦争(第1次アジア予防戦役)、ソ連軍による満蒙全面侵攻に対して発動。8月に停戦合意。

1939年9月、第2次欧州予防戦役、第2次ポーランド進駐。目的は親ソ政権の解散。
1939年10月、第2次アジア予防戦役、仏印進駐。目的はフランスの要請に基づき、インドネシア動乱への対処。
          なお、フランスが当初考えた規模を超えた兵力がやってきた為、要請撤回。
1939年11月、大連合、枢軸全加盟国へ早急な完全撤収を要求。経済制裁の準備を開始。
1939年12月、大連合、総動員令。協商も戦争準備に。枢軸、それに対応するように総動員。ナチスドイツ、フランスへ進軍開始
          WW2の勃発。


1941年10月、真珠湾攻撃。大日本帝国正式参戦へ
1942年1月、ミッドウェー海戦に勝利。マレー半島、インドネシアの広範囲を制圧。南方作戦完遂を宣言。(宣言しただけとも言える)
1942年2月、帝国海軍G14号計画に基づき、新たな装甲空母2隻進水

1942年12月、絶対国防圏の完成を宣言(なお完成したとは明言していない)、主戦線インド洋の形勢へ向けて動き出す
1943年1月、第1次ポートモレスビー攻略戦。失敗。

1943年6月、セイロン島陥落。インド亜大陸への上陸は行わず沿岸砲撃だけに止める予定でペルシャ方面へ
1943年8月、ペルシャ方面にイラク軍、ソ連軍、インド軍押し寄せる。圧力緩和を目的にインド南部戦線形勢へ
1943年11月、東京、大東亜会議

1944年5月、インパール作戦。インド南部戦線への補助作戦。失敗。
1944年5月、帝国海軍G18号計画に基づき、新たな戦時量産型軽空母2隻を進水。最終的に21隻の建造計画となる
1944年8月、モントゴメリーによる『マーケット・ガーデン作戦』第1段階、マダガスカル制圧作戦開始。
1944年12月、マダガスカル、大連合並びに協商軍の手に落ちる。

1945年1月、マダガスカル救援解放作戦最終準備。

727: 名無しさん :2021/02/11(木) 02:31:26 HOST:167017014222.ppp-oct.au-hikari.ne.jp

1945年2月、『マーケット・ガーデン作戦』第2段階、ソマリア強襲上陸。3日間で広げられるだけ橋頭堡を広げる
1945年2月、『マーケット・ガーデン作戦』最終段階、空挺強襲による紅海沿岸アラビア半島への進出へ
         目的、陸上からの紅海一時封鎖。
1945年2月、帝国海軍、戦艦陸上砲撃並びに帝国陸軍挺身隊の空挺強襲によるアラビア半島沿岸側の
         協商軍排除作戦立案。イタリアも作戦に共同へ
1945年2月、日独伊三国での共同作戦となるも、連絡不備の混乱から作戦決行に2時間の遅れ。
1945年2月、武装中立(大連合より)を宣言していたサウード家が大連合側からの参戦を表明。2時間の遅れから
         参戦を止める事が出来ず、紅海封鎖解除できず。
1945年2月、協商、大連合との連名で『マーケット・ガーデン作戦』の成功を宣言。戦争の離脱は無いと表明。
         大日本帝国、戦争戦略の完全なる破綻。
         以降、1.ドイツがイギリスを落とす事を祈る 2.ドイツがソ連を落とす事を祈る
         3.日本がソ連を落とす  4.日本がアメリカとの戦いで判定勝利を狙う
         以上の4つの選択肢のすべてをその場のノリで選択する投機的行動に始終する。


1947年6月、シチリア大会戦。大連合並びに協商軍、陸海空から21万の兵力を投入した大作戦。
1947年7月、ローマ上陸戦。
1947年8月、イタリア北部共和国及び南部共和国に分裂。南部共和国、大連合に降伏。

1947年8月、大日本帝国、東1号作戦(あずまいちごう)発動。
         パナマを占領、そこからフロリダへの爆撃を狙う。占領期間は最長で1ヶ月を想定。
         成功しようが失敗しようが、アラスカへの上陸からの五大湖爆撃作戦への囮作戦であり
         同時に本命作戦でもあると言う投機的作戦。なお、あえてハワイをスルーする。
         所詮は最澄で1ヶ月の占領だから
1947年8月、パナマ沖海戦、帝国海軍最悪の日。
         作戦に参加した空母8隻、すべて沈没。戦艦武蔵も大破。栄光の第1航空戦隊は完全に消滅。
         一応、アメリカに対し、太平洋での戦艦戦力そのすべてを撃破、パナマ運河の破壊にも成功する
         日本側概算、3ヶ月の損害。なお、1ヶ月ちょっとで直された。
         アラスカ上陸からの五大湖空爆作戦は強行される事になる。

1947年9月、アラスカ撤退。初期生産富岳を投入、本土とアラスカの2正面からの爆撃作戦を実施するも損害多数。
         五大湖空爆作戦は完全に失敗。航空戦力の摩耗からアラスカの維持不能と判断。
         以降は、カリフォルニア、ニューヨーク、ワシントンへのイ400によるV1爆撃と風船爆弾のみに

728: 名無しさん :2021/02/11(木) 02:32:09 HOST:167017014222.ppp-oct.au-hikari.ne.jp
1948年1月、イタリア降伏。
1948年2月、ソ連軍、ディートリヒ・ライン(ポーランド西部に作られた要塞地帯)を突破。
1948年3月、中共軍の第2次百団大戦。北支山西防衛戦突破。ソ連軍も併せて攻勢に出る。
1948年3月、第3次ポートモレスビー攻略戦。オーストラリア軍によるポートモレスビー奪還作戦。
1948年4月、カダルカナル撤退戦。
1948年4月、ハワイ攻撃、K号作戦。並びにハワイへのコマンド潜入
1948年5月、対日用原爆を確認。ハワイにて奪取。

1948年6月、アルプス国家要塞への司令部移転が始まる。ヒトラーはベルリンへの残留を宣言。混乱
1948年7月、第2次マリアナ沖海戦。撃退には成功
1948年9月、第3次マリアナ沖海戦。大敗。
1948年9月、中華民国正式参戦。大連合の戦爆連合千機がそれぞれ沖縄及び北九州へ押し寄せる。
         第1次二正面千機爆撃。

1948年11月、帝国海軍、南アフリカへの爆撃を実行。マダガスカル封鎖を目指す。
          同時刻、1号作戦(大陸打通作戦)準備命令下る。
1948年12月、第2次二正面千機爆撃、第3次二正面千機爆撃
1948年12月、第3次二正面千機爆撃、アリューシャン方面より北海道、東北地方に襲来。
          太平洋側東北沖付近に機雷も大量投入。
1948年12月、北朝鮮にて、大日本帝国、核実験に成功。
1948年12月、ベルリン陥落。ヒトラー死亡。アルプス国家要塞への原爆投下準備始まる。

1949年1月、アリューシャン再攻撃。陽動としてハワイ攻撃のK作戦発令
1949年1月、バルカン軍団撤退戦。
1949年2月、1号作戦(大陸打通作戦)、7号作戦(インド亜大陸打通作戦)発動

1949年3月、ケアンズ絨毯爆撃。帝国陸海軍、最後のオーストラリア攻撃。富岳生産第3弾投入。
1949年4月、沖縄沖海戦。海軍大臣、「撃退成功、されど次は無し。連合艦隊むなしくも、もはや無力なり」と議会で明言。混乱へ
1949年4月、満州陥落。揚子江要塞地帯での戦いへ。
1949年4月、満州、ソ連軍へ核兵器投入。
1949年4月、マリアナ沖にて、米軍頭上に核兵器投入。
1949年5月、正式に7号作戦中止を決定。インド南部戦線撤収準備

1949年6月、沖縄戦。台湾から航空支援。
1949年6月、硫黄島の戦い始まる
1949年6月、台湾沖空戦。台湾千機爆撃
1949年6月、1号作戦成功を宣言。中国大陸主要沿岸都市を一時占領下へ
1949年6月、義号作戦・嘉数攻勢・沖縄総力特攻
         米軍1日の戦死者が1万を超える地獄の1日

1949年7月、ヒロシマ・ナガサキ
1949年8月、戦艦大和に3発目の核兵器落ちる。
1949年9月、神奈川県平塚に4発目落ちる。

1949年9月、沖縄陥落
1949年9月、硫黄島陥落

1949年11月、オリンピック作戦。決号作戦。共に発令。

1949年12月、大日本帝国降伏。WW2終結。「11年待ったクリスマスプレゼント」

1950年6月、継続大戦。

2001年9月11日、ソ連崩壊。米ソ東西冷戦終結。

729: 名無しさん :2021/02/11(木) 02:33:43 HOST:167017014222.ppp-oct.au-hikari.ne.jp

ウエハラ攻勢:WW1の時、ロシア革命の兆しに敏感に反応した帝国陸軍はすぐさま部隊を抽出、
         モスクワの様子を見に行かせると共に、万が一の撤退作戦計画を複数立案。
         その一つが『ダ号作戦』。ケーニヒスベルク(カリーニングラード)、
         もしくはその周辺の港町へ進出し海路からの脱出を目指す無謀とも思われる作戦計画。
         政治的事情やロシア、イギリスからの攻勢要請を受け、最終的に一部修正されて、発動となった。
         作戦を指揮した上原勇作陸軍大将の名前を取って、諸国ではウエハラ攻勢と呼ばれる。
         この戦いにおいて、ドイツ軍の戦い方を分析した戦闘群戦法を帝国陸軍流に再現、その他陽動作戦などの成果により
         横7キロ、縦8キロにも及ぶ突破に成功させたが、海路からの脱出という当初の作戦目的から考えた場合
         間違いなく大失敗である。

帝国国防方針:10年ごとに作成。最終的に総理大臣並びに大蔵、内務の副著を必要とする。
         なお、年号元年に新たに作成し直す慣例になっており、作中では昭和2号方針である。
         昭和2号は戦時には絶対国防圏を確立させる事を前提とする軍備計画並びに
         戦時統制研究を記載している。


以上です。後付けしやすいようにわざとガバガバに作ってる年表から部分的に引っ張ってきました
なので南米戦線とか書いてませんけど、大体こんな感じの世界線です。
終わります

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年02月13日 11:27