471: yukikaze :2021/03/07(日) 17:02:41 HOST:p278014-ipngn200405kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
ようやくできたクィーン・ヴィクトリア級戦艦。
難産ってレベルじゃねえぞこれ・・・

クイーン・ヴィクトリア級戦艦

全長:330メートル
全幅:50.2メートル
喫水:11.2メートル
基準排水量:12万8000トン
満載排水量:14万5000トン
機関:海軍式三胴型重油専焼水管缶8基 パーソンズ式オール・ギヤードタービン4基4軸
出力:28万馬力
速力:28.5ノット
航続距離:18ノットで 10,000浬
乗員:約4,500名
主砲:45口径56センチ砲連装4基
武装:60口径12.7センチ単装砲16基
   ボフォース40ミリ機関砲4連装32基
   20ミリ機関砲4連装20基
装甲 舷側 600mm
    甲鈑 350mm
    主砲防盾 850mm(前盾)370mm(側盾)330mm(天蓋)
※ これらの装甲にはいずれも100mm程度の被帽破砕装甲が別途つけられている。
同型艦 『クイーン・ヴィクトリア』

(解説)
イギリス海軍が建造した最後の戦艦である。
完成当時世界最大の戦艦であり、主砲口径ともに未だに破られていない。
文字通りイギリスの象徴ともいえる戦艦であり、冷戦時代においては、ロイヤルネイビーの総旗艦を勤め上げ、イギリス国民の誇りともいえる戦艦であった。

第一次大戦のイギリス海軍の戦艦整備計画は、日米海軍と比べると後塵を拝していたとはいえ、当時のイギリスの状況を考えれば、やむを得ないものであった。
アメリカ海軍が『ダニエルズ・プラン』を、そしてそれに対抗して日本が『八八艦隊計画』を計画した時、イギリスは第一次大戦の戦費と、大戦前に整備した戦艦群の維持費で首が回らなかったのである。その上、新規で戦艦群の拡張を押し通すのは、世論的に無理であった。
仮に無理を押し通した場合、良くて首都を追い出されたロシア皇帝の末路となり、下手をすれば、ドイツのカイザーのように断頭台に送られての泥沼の内戦ルートとなるのは火を見るより明らかであった。

結果的に、イギリス海軍が新型戦艦の建造を許されるのは、1920年代の後半になってからであった。
もっとも、イギリス海軍の受難は続き、主に予算の問題で排水量を5万トン程度に抑えられてしまった結果、インヴィンシブル級巡洋戦艦は、速力と防御力を両立するために、16インチ砲は9門であり、聖人級戦艦は、18インチ砲を9門積めたものの、速度は25ノットに抑えられるなど、必ずしも満足できる艦ではなかった。

それでも、両級の完成により、イギリス海軍は、20インチ砲戦艦1隻、18インチ砲戦艦4隻、16インチ砲戦艦8隻(フッド級は、ジュトランド海戦後の設計改正時に16インチ砲搭載艦に改正)と、抑止力としては十分に機能していたのも事実であった。
特に巡洋戦艦群については、全てが30ノットオーバーで行動でき、ジュトランド沖海戦での戦訓から、防御も相応に強化された(なお、実際には『1930年代前半までの16インチ砲弾には対応できた』であり、貫徹力の優れた新型砲弾相手では力不足であった)と見られたことから、日米海軍共に最大限の注意を払われている。

こうした状況が打破されたのが、アメリカ海軍による事実上の東京海軍軍縮条約の破棄行動である。
これにより、東京海軍軍縮条約付属の第2次東京協定エスカレーター条項にともなって、排水量無制限でかつ8隻の戦艦建造枠が各国に割り振られたことにより、ようやくイギリス海軍は、満足できる戦艦群を建造することができるようになったのである。
そしてそのエスカレーター条項によって建造された艦こそ、キング・ジョージ五世級戦艦であった。

キング・ジョージ五世級戦艦を一言で言えば『聖人級で本来求められていた性能を有する艦』であった。
18インチ砲3連装砲を4基搭載し、30ノット近い速度で走る高速戦艦。
勿論、防御力についても主砲対応であり、18インチ砲搭載のアイオワ級やルイジアナ級戦艦にも十分に対抗できると判断されていた。
同時期に建造が開始された大和型戦艦と比べると、一見して大人しい性能(とはいえ、基準排水量8万5千トン近い大戦艦であったが)ではあったのだが、これは当時のイギリスにおいて、装甲板や主砲の製造能力を考えれば、18インチ砲戦艦が現実的であったのと、大和型はあまりにも巨大であり、実際に運用するには持て余しかねないという判断によるものであった。臥薪嘗胆の末、1920年代半ばから10年以上の高度経済成長を遂げていた日本に対し、『失われた10年』と言われたイギリス経済及び産業界の停滞のツケはやはり大きかったのである。

472: yukikaze :2021/03/07(日) 17:04:09 HOST:p278014-ipngn200405kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
もっとも、イギリスの政治家の中には、キング・ジョージ五世級戦艦に満足していないものもいた。
その筆頭が、後に敵対者から「戦争屋」と罵られることになるウィンストン・チャーチルであったのだが、彼は、フランスの対独宣戦布告によって海軍大臣に復帰するや否や、キング・ジョージ五世級戦艦の後継艦を策定するように海軍に厳命することになる。
チャーチルにしてみれば、キング・ジョージ五世級戦艦は、ルイジアナ級戦艦相手には十分に抑止になるものの、同級の後継艦であるアメリカ級戦艦相手に勝てるかは微妙であり(チャーチルは、アメリカ級戦艦が20インチ砲を積むものと推測していた)、更に言えば、質的に互角であっても量で負けてしまえば押しつぶされるだけと判断していたのである。

このチャーチルの判断は、イギリス海軍の大艦巨砲主義者からも一定の理解を得ることはできたが、とはいえ装甲板や主砲の製造についてのハードルをどう超えるかが問題であった。
装甲板については、一枚板と比べると耐久性に難があるとはいえ、二枚の装甲を結合させることによって対応するという方策も考えられたが、イギリスの装甲板の供給能力は飽和状態であり、どれだけ頑張っても1943年以降にならないと供給は無理であった。
主砲に至ってはさらに問題で、18インチ砲以上の供給ができるのは1社のみであり、そして彼らはキング・ジョージ五世級の主砲で手いっぱいであった。

この現状を受けたチャーチルは非常手段を取ることになる。
彼は、同盟国である日本に対し、主砲及び戦艦用装甲板の共同開発という実績を盾に、2隻分の戦艦用装甲板と主砲の売却を求めたのである。
1943年以降になれば自国でもなんとかなる以上、チャーチルとしては取り急ぎ2隻分の戦艦の資材を確保することで、アメリカの冒険主義に対する抑止力を形成しようとしたのである。

このチャーチルの働きかけに対し、日本海軍では大和型戦艦の就役が遅くなるとして難色を示したものの、イギリス海軍の強化は、結果的に日本の利益になるとして、予定していた大和型戦艦7番艦と8番艦の装甲と主砲を売却することを決定している。
もっとも、装甲板についてはともかく、主砲については予備砲身の問題等もあって、1942年後半以降順次引き渡しという契約になってしまい、これが後に大きな問題になってしまう。

そんな未来はつゆ知らず、装甲板と主砲の獲得に目途がついたイギリス海軍は、キング・ジョージ五世級の後継艦として、同級を拡大し、20インチ砲3連装4基備え付けた超大型戦艦の建造にゴーサインを出すことになる。これこそが、1941年度戦艦として建造されることになるクイーン・ヴィクトリア級戦艦であるのだが、同艦が就役するまでには、これ以降も様々な苦難を乗り越える羽目になる。

まず最初の苦難は、1942年11月から始まった第二次世界大戦である。
ニューファンドランド沖海戦において、ロイヤルネイビーが空前の大敗を喫してしまったことで、イギリス海軍の戦艦部隊の戦力は激減。
地中海において、フッド級4隻を有するカニンガム提督率いる地中海艦隊が奮戦し、イタリア艦隊が後詰に出たことで、地中海の制海権こそ何とか維持できたものの、イギリスにある手札が、キング・ジョージ五世級戦艦5隻を除けば、防御に弱点のある聖人級1隻とI級2隻だけであり、圧倒的に不利であった。

しかも、悪いニュースは続き、日本から主砲等を輸送する特殊輸送船『エハングウェン』が、4度目の航海中、アメリカ海軍潜水艦の手によって爆沈してしまい、日本からの主砲供給の再開がどれだけ頑張っても、1945年以降になりかねないという問題が発生したのである。
無論、日本の同種輸送船を使えば時期は早まるだろうが、日本海軍にしても優先されるべきは自国の戦艦用であり、更に言えばイギリスにしてみても、特殊輸送船1隻よりも、大型タンカーや高速輸送船の方が優先度が高い事を考えれば、わざわざ特殊輸送船を最優先で建造するだけの説得力に欠けていた。

そして止めとなったのが、アメリカ海軍が建造をしているアメリカ級戦艦が、20インチ砲戦艦ではなく22インチ砲戦艦であることが諜報によって判明したことであった。
流石に搭載門数こそ極秘にされていたものの、想定よりもさらに上の主砲を搭載した戦艦である事実に、イギリス海軍が頭を抱えたのも無理はなかった。

主力となる戦艦群の壊滅。次期主力戦艦に使用する主砲等は3基9門のみ。しかも仮想的であるアメリカ海軍の次期主力戦艦は22インチ主砲搭載。
この状況に、チャーチルは決断を下すことになる。

473: yukikaze :2021/03/07(日) 17:05:36 HOST:p278014-ipngn200405kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
まずチャーチルは、予算の都合により起工が遅れていた2番艦と、まだ工事が始まっていない3番艦についてはすっぱりと諦めた。
戦争が始まってしまった以上、大型ドックは喉から手が出るほど欲しい状況であり、そんな状況下において、いつ完成するかもわからない戦艦のために埋めておく余裕などどこにもないからだ。
事実、イギリス海軍は、建造中止した2番艦と3番艦の資材を、ボロボロになった戦艦群の修理と改装に費やすことで早期復帰を成功させているのだから、この決断は正しかったと言えるであろう。
そしてある程度工事が進んでいた1番艦についてだが、こちらは工事を続行させることになる。
既に船体が6割近く完成しており、砲塔のことさえ考えなければ、1944年末までには就役させられる目途がついていたからだ。
アメリカの新型戦艦に対抗できる戦艦が、キング・ジョージ五世級位しかないことを考えると、せめて1隻は就役させていたほうが望ましいというのが、チャーチルやイギリス海軍の本音でもあった。

もっとも1番艦の建造を進めるとはいえ、同艦には主砲の供給という大問題が横たわっていた。
当初計画で本級が装備する予定であったのは、52口径51センチ砲3連装4基12門。
だが、現在イギリス本土にあるのは、砲塔3基と9門の51センチ砲である。
まあ砲塔については自作することが可能であろうが、問題は砲である。
前述したように、18インチ砲以上の供給ができるのは、イギリスでは1社のみであり、そして彼らはキング・ジョージ五世級の主砲で手いっぱいであった。
無論、キング・ジョージ五世級の主砲製造を一時的にストップして、本級の主砲を製造するということも考えられたが現在の製造施設の能力では45口径51センチ砲が限界であり、ルイジアナ級はともかくとしても、アメリカ級相手に対抗できるかというと聊か心もとなかった。

そしてチャーチルが示した方針は、半ばやけくそと言ってもいい代物であった。
彼は、日本海軍が試作で22インチ砲を作っていたことを知るや否や、直ちに同砲弾のデータを提供するよう依頼するとともに、海軍に対して、現在保有している51センチ砲をボーリングして56センチ砲にするという無茶無理無謀な命令を下したのである。
命令を受けた海軍が「あいつ紅茶じゃなくてコーヒーでもがぶ飲みしたのか?」と、正気を疑ったとされるが、1944年末までに就役し、且つ、曲がりなりにもアメリカ級相手に対抗するにはこれしか方法はなく、イギリス海軍は、半ば頭を抱えつつ、建造を急がせることになる。

以下、本級について説明する。

主砲については前述したように、日本から輸入していた52口径51センチ砲をボーリングすることによって、45口径56センチ砲へと改造したものを搭載している。
元々同砲は、砲身の熱分布の差によるゆがみを無くすために、サマールジャケットや冷水放射機を備え付けていたものの、2インチもボーリング加工してしまった弊害を打ち消すことはできず、砲身命数は250発から150発程度にまで下がってしまい、20,000m~25,000m付近はともかく、それ以遠においては命中精度に難を及ぼすものになっていた。
また徹甲弾についても、当初は日本から提供を受けた徹甲弾をそのまま導入する予定であったのだが、早期就役のために砲架の補強と揚弾機の改正を最小限にしたいという造船部門の要求と、日本側の徹甲弾があまりにも高コストであった(なにしろ希少金属をふんだんに使っていた)ことから、大和型の徹甲弾の重量とそう変わらない3tに抑え込んでいる。
もっとも、日英共同で開発していた多重信管は変わらず装備されており、後述するトランジスタ使用による高速演算射撃方位盤とあわさって、アメリカ海軍に多大な被害を与えることになる。

副砲については、日英で共同開発した60口径12.7センチ単装砲を片舷8基づつ装備している。
同砲は、毎分30発近い射撃を継続できるよう、揚弾薬作業を機械化している。
具体的には、最下部の弾火薬供給所においては、弾火薬倉から取り出された砲弾・薬莢が人力でドラム型弾倉に装填される。
弾倉に装填された弾薬は、一体となって上部揚弾薬機まで垂直揚弾されたのち、回転式移送装置により、砲塔に従属する(砲塔とともに旋回し、発砲方位に向いている)揚弾薬機に移送され、砲塔内に垂直揚弾されている。
当初計画では毎分40発を見込んでいたが、実験の結果、故障が頻発したためレートを30発に落とすことで、安定して射撃できるようにしている。
これにより、従来利用していた高角砲の1.5倍の防空火力を有することになり、本級が戦後も防空火力の凄まじさを見込まれて現役に残る要因の一つとなる。

474: yukikaze :2021/03/07(日) 17:06:33 HOST:p278014-ipngn200405kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
防御に関しては、主装甲を56センチ砲防御にするには建造が進みすぎていたことから、基本的には耐51センチ防御に留まっている。
とはいえ、現状のままではアメリカ級相手に押し負ける可能性が強いことから、大和型戦艦でも導入されていた舷側装甲をインターナルアーマーにするとともに、舷側装甲から離して新たに100mmの被帽爆砕装甲を備え、相手の徹甲弾に対し、100mmの被帽爆砕装甲と舷側主装甲までの空間及び隔壁により運動エネルギーを弱め、ダメージを軽減する方法を取っている。

なお、間接防御についても大和型と同様、スプリンター防御と交戦中の艦内前後主要区画の行き来の維持のために、天井や舷側側壁に鋼板を張りまし、装甲接手の溶接結合化、舷側装甲と支持結合部の間に、クッション用防震用ゴム材を挟み込み、アーマーボルトで固定することで敵徹甲弾等の威力の減衰、多層式液層防御を組み込むとともに、新型潜水艦用低圧ポンプ・ブロアーを利用しての注排水能力の強化、水密区画の細分化などと、考えうる限りの対策を取っている。勿論、電源の維持にも気を使っており、主電源
のタービン発電機が出力1,500kwを8基、予備電源としてディーゼル発電機を1,000kwを6基搭載し、主電源路が切断されても正副予備電源に切り替えることができるようにしている。
ただし、電線については当初装甲パイプで保護する予定であったが、この場合断線を復旧するのに時間がかかることなどから、主要区画部分のみの保護に留めている。

機関については、大和型と違い機関重量の低減を重視したため、単一式のタービンを採用。
結果的に、馬力こそ50,000馬力ほど下がり、速度も28ノット強が精々であったものの、それでも運用には支障がないレベルの能力を発揮している。
また、史実モンタナやミッドウェイのように、缶を機関の周囲に配置し、更に機関をシフト配置にしたことで、機関部の対水雷防御能力については大和型戦艦を上回っており、これはアメリカ海軍潜水艦の雷撃を3本直撃しても、全く戦闘行動に支障がなかった点からも見て取れる。
ただし、機関の取り回しが複雑であったことから、維持補修には苦労をする羽目になり、おまけに予想よりも燃費が悪かったせいで、当初10,000カイリを見込んでいたのが、実際には8,000カイリ程度であったことが判明している。

本型の最大の特色が、主砲及び高角砲の射撃指揮装置として、トランジスタ使用による高速演算射撃方位盤(通称:妖精の眼)を採用していることである。
これは大和型戦艦において、最新型のアナログ射撃盤と機械式コンピューターによる自動式射撃システムを組み込んだものをさらに発展させたものであり、各レーダー、射撃指揮装置、各兵装とのデータリンク機能を備えることに成功している。
これにより、大和型で限定的であるが達成していたリアルタイム照準と追尾が、本型では複数の目標に対して行うことが可能となっており、実際、同射撃盤を8基備えたことで、最大8の目標に対するリアルタイムの照準と追尾を可能としている。
性質の悪いことに、同射撃方位盤が複数あることによって、仮に砲戦で一つ潰しても、それ以外の方位盤が対応することができることから、相手側は全ての方位盤を潰さないと、本型の砲撃を無力化することは
できず、それこそ『一度捕らえられたら、本型を沈めない限りどうにもならない』羽目になっている。
もっとも、電磁パルスによる損傷には脆弱性を抱えていたのも事実で、アナログ式レーダー連動射撃方位盤(史実Mk.56 砲射撃指揮装置)も予備として設置されていた。

もっとも、この射撃指揮装置については、小型化を進めたとはいえ、技術的に限界があったことや、トランジスタの安定供給に時間を要したことから、クィーン・ヴィクトリア専用機材となっており、砲術長以下の面々は砲術の腕がいいのは当たり前で、更に各種機器の専門的知識まで取得しなければならなかったことから、海軍というよりは大学の研究室に近い雰囲気が形成され、『ヴィクトリア大学』『22インチ砲倶楽部』とまで呼ばれることになる。

本級は、第一次ニューファンドランド沖海戦の雪辱を果たすべく、イギリス海軍がその持てる力の全てを注ぎ込んで作り上げただけあって、就役こそ高速演算射撃方位盤の調整等から、予定よりやや遅れて、1945年4月に就役したものの、半年以上かけて訓練をした後、イギリス海軍にとって雪辱の地である、ニューファンドランド沖に、トム・フィリップス大将の旗艦として出撃。後に『ロイヤルネイビーの百倍返し』と呼称される、水上砲撃戦において、『オハイオ』『ニュージャージー』の2隻を短時間で無力化してのけ、かつての借りを完膚なきまでに返すことに成功している。

475: yukikaze :2021/03/07(日) 17:07:17 HOST:p278014-ipngn200405kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
第二次大戦最後の海戦であるニューヨーク沖海戦においても、日英連合艦隊総旗艦として砲戦に参加。
ライバルである『アメリカ』相手に、先手を取り続け、最強戦艦が誰であるかというのを証明している。もっとも、海戦終盤において、砲弾の撃ち過ぎにより、砲身命数が限界に達してしまい、日本艦隊に対して砲戦データを送信し続けるのみとなっていたのだが、イギリス国民には「格下戦艦をわざわざ女王陛下が相手どることなどするか」という風に捉えられるなど、まさに『最大最強の戦艦』として、イギリス国民から絶大な支持を得ることになる。

こうしたことから、戦後の海軍軍縮においても、聖人級以前の戦艦が即時退役&解体、キング・ジョージ五世級すら予備役に編入されたのに対し、本級だけは『グランドフリート総旗艦』としての役割を担わされることになる。
イギリス海軍にとっては「維持費だけでもバカにならんし、日本海軍ですら大和型6隻のうち2隻はローテーションで予備役にしているのに」と、できることなら本級も予備役に持って行きたかったのだが、イギリス国民自慢の種である同級を予備役にするなど政治的に不可能であり、議会においても「意地の張れない繁栄などこちらから願い下げだ」と、啖呵切った戦艦存続派の議員が次の選挙でトップ当選果たすなどしている状況から、彼女は冷戦が終了するまで、一度も予備役にはならず、イギリスを守り続けることになる。

本級は、冷戦終結後、流石に半世紀就役していたことで生じる経年劣化等から、惜しまれつつ退役することになるが、イギリス政府および議会は全会一致で本級を記念艦とすることに決定。
各都市の壮絶な殴り合いの末、ロンドンのテムズ河河口付近に展示することになる。
なお、2012年のロンドンオリンピックにおいては、エリザベス女王がタキシード姿の当代ジェームズ・ボンド、ダニエル・クレイグにエスコートされながらバッキンガム宮殿を出てヘリコプターに搭乗したがこの時、ジェームズ・ボンドは『戦艦クィーン・ヴィクトリアの航空士官』に扮しており、ヘリコプターでの飛行中にも、クィーン・ヴィクトリアからの通信を入れるなど、本級が今なおイギリス国民にとって特別な存在であることを示している。

476: yukikaze :2021/03/07(日) 17:19:28 HOST:p278014-ipngn200405kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
投下終了。いやもうかつてないレベルの難産でしたわ・・・

今回のコンセプトはただ一つ。『イギリスが世界最大最強の戦艦を保有すること』
八八艦隊のコンセプト考えれば、アメリカ級戦艦こそ世界最大の戦艦となるべきなのでしょうが、1930年代の造船不況とか考えると、ルイジアナ級戦艦レベルが恐らく限界。
そうなると、56センチ砲も連装3基が御の字なので、イギリス戦艦は56センチ砲を連装4基つめばいいことに。

問題は、56センチ砲を作るとした場合どうやって作るのか?
当初は、イギリスでの新規開発を考えていたのですが、一から作るのは時間的に間に合わないし、日本が開発したのも『試製』なのでそんなにはないだろう。
と・・・なると、無茶覚悟のうえでボーリングにしたのですが、そんな無茶な砲を採用するための屁理屈が必要となって・・・と、一つ解決したと思ったらまた新たな問題が発生することに。
KGV級を18インチにしたのも「それなら20インチ砲搭載すればいいじゃん」という突っ込みを防ぐための物でしたし。

後はまあ、これまで使った設定の焼き直しですね。
イギリス戦艦らしく、垂直装甲は直角にしようと思ったのですが、これだと防御面で更に不安になるので、大和型と同様傾斜装甲にしていますが。

なお56センチ砲ですが、戦後はきちんと新造されています。
まあ維持費がかかったりしたの、間違いなくこいつのせいもあり、最後は日本海軍に製造を委託したりしていますが。


503: yukikaze :2021/03/07(日) 23:15:00 HOST:p278014-ipngn200405kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
496
御指摘ありがとうございました。
「当初計画では毎分40発を見込んでいたが、実験の結果、故障が頻発したため」で
修正いただけたら幸いです。<wikiまとめ主様

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年03月10日 21:03