829: モントゴメリー :2021/03/17(水) 21:52:24 HOST:116-64-111-22.rev.home.ne.jp
日蘭世界のストロングさんの生涯を発掘したので貼ってみます。

78: 名無しさん :2018/05/12(土) 16:58:10
ヒューイ・ロングの足跡(仮)

1893|ヒューイ=ロング、ルイジアナ州に生誕
    |
    ~
    |
1928┃35歳。ルイジアナ州知事に就任
1930┃
1932┃
    |
1935|42歳。暗殺未遂事件発生。以降、しばらく療養に努め、政治から離れる
    |
1941|(第二次世界大戦、勃発)
    |
1943|(アメリカ合衆国、大洋連合に対し条件付き降伏)
1944┃51歳。1944年米大統領選挙に勝利し、合衆国大統領に就任
    ┃
1948┃55歳。1948年米大統領選挙に勝利。二期目
1950┃
1951┃(合衆国憲法第22条修正案、おそらく反対多数によって廃案。大統領任期無制限を維持)
1952┃59歳。1952年米大統領選挙に勝利。三期目
    ┃
1955┃62歳。時代の風演説。56年米大統領選挙不参加を公式に宣言
1956┃
    |
    ~
    |
1970|(アメリカ共産動乱。テキサス共和国が独立)
1972┃79歳。1972年米大統領選挙に出馬し、勝利。四期目。結果、徳領となった故郷への帰還は絶望的に
1975┃82歳。合衆国憲法修正第22条を成立させる。大統領任期が史実通り、有限となる
1976┃83歳。任期終了直後より特使として、独立国家共同体成立に向け、各国を奔走
    |
    |(アメリカ合衆国主導による独立国家共同体が発足。リベリア他、旧ソ連構成国が参加)
1980|
    |(パキスタン独立戦争。パキスタン共和国がインド連邦より独立)
    |
1993|99歳。100歳の誕生日の前日、自宅で逝去。本人の遺言により、
    |     アーリントン墓地内の72年から76年に掛けて“戦死”した当時の閣僚らの近くに埋葬される
    ↓

830: モントゴメリー :2021/03/17(水) 21:58:05 HOST:116-64-111-22.rev.home.ne.jp
「史上最年少で州知事となり、史上最高齢で大統領となった」
と事実だけ書くと、一歩一歩着実にキャリアを積み重ねたように錯覚するけど……。

セカンドライフ(79歳)で大統領に再選。
サードライフ(83歳)で特使として世界中を飛び回りCIS体制を構築…。

正に「愛国者」の鑑。
(故郷のルイジアナ州はテキサス領になったので二度と帰れなかったのに…)


876: 名無しさん :2021/03/19(金) 10:42:53 HOST:115.132.128.101.dy.bbexcite.jp
829
ちょっと前のハイチ・ドミニカ戦争想定案を考慮して混ぜ合わせると
後半はこんな感じになりそう


1956┃
    |
    ~
    |
1970|(1970年米連邦議会選挙。米共産党が第一党に)
1971|(アメリカ共産動乱。テキサス共和国が独立)
1972┃79歳。1972年米大統領選挙に出馬し、勝利。四期目。結果、徳領となった故郷への帰還は絶望的に
1973┃80歳。ロングの弾丸外交。米主導による独立国家共同体が発足。リベリア他、旧ソ連構成国が参加
1974┃(インド核危機が発生)
1975┃82歳。パキスタン及びバルーチスターン独立戦争が発生。パキスタンにて米軍特殊部隊の活動有り
    ┃     また同年、合衆国憲法修正第22条を成立させる。大統領任期が史実通り、有限となる
1976┃83歳。パキスタン及びバルーチスターン独立戦争終結。パキスタン及びバルーチスターンが独立
    ┃     このうち、パキスタンが独立国家共同体に加盟。これを花道としてロング大統領が勇退
1977|84歳。任期終了後、特使として各国を奔走。独立国家共同体を実益のある形に固めていく
    |
    |
1993|99歳。100歳の誕生日の前日、自宅で逝去。本人の遺言により、
    |     アーリントン墓地内の72年から76年に掛けて“戦死”した当時の閣僚らの近くに埋葬される
    ↓

840: 影真似 :2021/03/17(水) 23:19:15 HOST:M014010048192.v4.enabler.ne.jp
乙です。

この後に大統領の名を背負うとかガンギマリしか無理やろ…


841: 名無しさん :2021/03/17(水) 23:26:50 HOST:FL1-133-203-9-209.myg.mesh.ad.jp

鉄人過ぎるんだよなぁ……

840
歴史の悪戯で出会ってしまい、鉄人の側近として見出され、
政治家として成長してしまったマルコム“レッド”=リトル大統領とかどうですかね?

845: 影真似 :2021/03/17(水) 23:41:04 HOST:M014010048192.v4.enabler.ne.jp
841
ストロングの空白期に就任してそうですが、1993 年に生きてると仮定して68歳…

99歳まで酷使されそう。

846: 名無しさん :2021/03/17(水) 23:45:32 HOST:FL1-133-203-9-209.myg.mesh.ad.jp
845
ロング四期目が1972年から1976年までなので
仮に1976年大統領選挙で通ってくれば、51歳で就任になると思われます

共和党は1960年代末に混乱生んだとかでしばらくは立ち直れないでしょうから
二期から三期(1976年~1984年もしくは1988年)くらいはリトル率いる改革党政権の可能性がありそうですね

848: 名無しさん :2021/03/18(木) 00:52:56 HOST:KD106130042055.au-net.ne.jp
「白人は黒人の背中に三十センチのナイフを突き刺し、揺すりながら引き抜いていた。十五センチくらいは出ただろう」
「それだけで黒人は有り難いと思わなければいけないのか。白人がナイフを引き抜いてもまだ背中に傷が残っているじゃないか」
───マルコム・リトル、六〇年代の公民権運動を揶揄して

「ヒューイ・ロングは乱暴者だった。まだ刺さっていたナイフをいきなり引き抜いて、ダクトテープを貼って世に送り出した」
「文句を言おうにも他の人間にもそんな調子だった。肌の色も年齢も何も関係無かった。自分自身にさえもだ」
「彼は平等をこの国に与えた。その平等が事実であることを示すために、私は彼の後を継ごうと思う」
───マルコム・リトル、七六年の大統領選挙時の発言

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年03月20日 21:05