265: トゥ!ヘァ! :2021/10/20(水) 19:11:09 HOST:FL1-118-109-175-6.kng.mesh.ad.jp
スパロボクロス 未来編 境界の星 設定集
ここでは境界の星ネタで掲載しなかった(忘れてた)設定を説明する。
〇説明
原作境界戦機でメインを飾っていた兵器。
遠隔操作の無人機が主流で、一部に有人仕様も存在している。
境界の星ネタでは三列強こと宇宙勢の扱う強力なECMのおかげで無線遠隔操作が不可能になり、兵器としての価値を失った。
宇宙勢との戦いの最中で四大国は有人仕様や有線操作仕様などの改造を行いながらも運用を続けたが、根本的な技術力差からろくに対抗できないのは変わらずにいた。
現在の境界日本では四大国軍が撤退する際に置いていったAMAIMを流用して行うアメインファイトが人気を博している。
また中には農作業や重機として流用されているものもある。
軍用兵器だったAMAIMが民間で流用される姿は戦後の境界日本を代表する光景となっている。
四大国の進駐軍が置いていったAMAIMを現地の日本人が勝手に拝借して、行っている民間興行。
略称はアメファ。
無線操作のAMAIMはバトル系興行に丁度良く、戦後復興という意味も含めて日本各地で公式試合から野良試合まで多数行われている。
ルールは地方や大会によってまちまちであり、現状は統一された公式ルールは整備されていない。
殴り合いオンリーから実弾仕様のバチバチのものから、レースやお使い競争まで様々な大会が存在している。
終末戦争(アポカリプス)以降に生まれた世代。
連合との交流により日本文化に感銘を受けた親世代が日本風の名前を付けることが流行ったため、日本風の名前を持つ若者が多い。
このため今回の侵攻にあたり日本制圧時には名付け元となった土地と似通った文化を持つ国ということもあり、比較的好感触で現地人と触れ合っている兵士も多い。
なおヴォルガーラの境界日本ジオライト採掘部隊司令官(責任者)の名前はトヨヒサ・ガインティウスという。
北海道方面を攻略中の指揮官の名前はヒジカタ・ヴァレンティノ。
ユニオン(連合)が派遣した指導者が打ち立てた政府。
大阪府をいの一番に攻略して指揮下に組み込み、以降はここから指揮を執っていることから名づけられた。
通称は大阪幕府。
266: トゥ!ヘァ! :2021/10/20(水) 19:11:46 HOST:FL1-118-109-175-6.kng.mesh.ad.jp
フォーリナーが境界日本においた司令部の名前。
佐渡島から始まり、北陸や東北、西日本の日本海側を制圧していった。
佐渡島にフォーリナーの宇宙船が数多く停泊している様から鎮守府の名前が付けられた。
境界日本攻略部隊司令官の名前はダダ。
コンピューター関係に強く、電子装置をハッキングする超能力を有する。
日本が宇宙勢に制圧された結果太平洋航路が大幅な変更を余儀なくされた。
またヴォルガーラがオーストラリア大陸に放った侵略生物の結果同大陸が補給地として使えなくなったことも相まって、太平洋における海運事情は大幅に悪化。
日本からの撤退、太平洋海運事業の悪化、オセアニア連合の崩壊など複数の理由により世界経済は悪化の一途をたどっている。
また四大国はオーストラリアの侵略生物戦にも介入しているため、そちらの戦費もかさんでいるというのが実情である。
最も悪い事だけではなく、日本において数少ないながら得られた宇宙勢の技術の一端やオーストラリアにて暴れる侵略生物から得られたエナジージェムなど新たな技術開発へのっ切っ掛けを手に入れている。
最もこれらの技術を含めても宇宙勢こと三列強の戦力とは天と地ほどの差が存在しているのだが…
ちょっかい掛けてきたオセアニア連合がウザかったため、ヴォルガーラが侵略生物を幾らかばら撒いた土地。
結果オーストラリア大陸の2/3が侵略生物の勢力範囲となり、オセアニア連合も実質崩壊している。
対して侵略生物ばら撒いた本人であるヴォルガーラの方と言えば、
「連合やフォーリナーが文句言ってくると面倒だから侵略生物が増えて生息域広げ過ぎないようにしておくか」という理由から同生物の行動範囲はオーストラリア大陸内に限定するように設定していた。
なおこのことを知らずに外の四大国(うち一つは死にかけ)は割と手痛い戦費垂れ流しながら頑張って豪州大陸封鎖を続けているというオチになる。
このため少なくともヴォルガーラの意思が変わらないうちは侵略生物の類はオーストラリア大陸内のみで完結していく。
267: トゥ!ヘァ! :2021/10/20(水) 19:12:30 HOST:FL1-118-109-175-6.kng.mesh.ad.jp
投下終了
前回のネタで記載しようとして忘れていたやつです。
最終更新:2021年10月21日 11:16