536: リラックス :2021/11/20(土) 18:45:16 HOST:softbank126002191158.bbtec.net
ではいきます。

厄いものが湧いたみたいです~もう一つ地球の兵器はガラパゴス?~その2

メタルギア:ガンゲリオン

【解説】――ロボットアームの製造、開発を行っていた株式会社、民間のプログラマー、ロボットコンテスト常連の院生チームにβ/甲世界側のエンジニアが共謀し、輸出先が消滅した在庫品や使い道のなくなった部品からサーボモーター、電子機器、ロボットアーム、金属板etc.転用して作成したDIY心溢れる兵器。

全高4mほどの人間が姿勢を低くしながら背中にロボットアームつきバックパック(後に換装型のミッションパックに)を背負ったような外見を持つ。

左右の肩から2本のV字型のアームが伸び、右はバリア発生装置、左はエネルギー弾を発射するビームキャノンが取り付けられている。

また、アーム基部には1基ずつ魔物用センサーを装備している。

肩に2つ、背中に2つ浮上ノズルを装備しており、基本的に低空を滑空して移動するが、ブースターを噴かして大ジャンプや短時間の本格的な飛行も出来る。

腕にあたるマニピュレーターは図体に比較すると小さいが自重を支えるなど大きなパワーを秘めている。

このマニュピレータ用の近接兵装として金属板を削り出して作成したブレードを当初は搭載していたが、パワーに任せて振り回すのだから、質量があった方が良いと後にバトルメイスに変更された。

操縦者は頭部を始めとした機体各所に搭載されたカメラやセンサーから得られた情報を元に、外部から遠隔操作する。

操縦系統は訓練が容易なようゲーム機(プレイステーショ○)のコントローラーで操作できる程に簡略化されており、一種のラジコン兵器。

操縦者は専用の通信システムを搭載した通信車から操縦を行う。

身体を鍛えなくとも安全な後方から魔物退治作戦に参加できるというコンセプトを元に、操縦チュートリアルを兼ねた訓練用に製作されたゲームと共に持ち込まれた。

しかし、現実はゲームのようにはいかなかった。

一応、開発チームの名誉の為に擁護しておくとコンセプトというか兵器自体には大きな問題はなかった。

なら、何が問題だったのかというと、魔物退治とは大規模な砲爆撃の後に歩兵部隊を投入して隠れたり死にかけている生き残りをひたすら潰していく地道な根気の作業であり、ゲームとしての面白味など皆無。

更に注意力が欠如すると容赦なく不意打ちを喰らい、味方へのフレンドリーファイア防止の為に好き勝手暴れることも不可能など、ゲームであればプレイヤーに楽しんでもらう為に考慮される部分が兎に角不親切な仕様()となっていてストレスフルとなり、「二度とやんねーよこのクソゲー」「遊んだ時間返しやがれ」と吐き捨ててコントローラを投げる輩が続出。

実施試験として実戦投入された数機は先に操縦者の方が根を上げてしまうことになった。

537: リラックス :2021/11/20(土) 18:46:01 HOST:softbank126002191158.bbtec.net
しかし、二足歩行であらゆる地形を走破し、高火力兵器により歩兵部隊を支援するというコンセプトは思いの外頼もしいと現場からは高評価であり、無人機化した上で背中の武装を換装型ミッションパックに変更した改良型が正式採用された。
後に開発されたカイオト・ハ・カドッシュの指揮する無人機の一つとして運用されることとなり、二重雑種兵と並び対魔物戦略の数的主力として活躍することになる。

名前の意味としては「銃(戦い)の訪れを告げるもの」となるのだが、勿論、由来は『ガン』ダムとエヴァン『ゲリオン』である。

戦略兵器と歩兵部隊のギャップを繋ぎ、噛み合わせる為の鉄の歯車というコンセプトの第一歩とも。


余談

ネーミングの由来(「ガンダム+エヴァンゲリオン」)、操作方法(ゲーム機のコントローラ)、開発経緯や戦うシチュエーション、などなど、いろんな部分がドストライクなロマン溢れる「男の子」のためのロボット……なのだが、それが実現すると情熱は一日と持たないことを証明してしまった。

燃え上がりやすいが持続しない、エタノールを利用した火炎瓶みたいなのが男の子の情熱というもんである(例外はあるが)。

これに関しては元ネタ(映画ジュブナイ○)はパワードスーツなのに遠隔操作にしたからだ!という主張もあったのだが、「めっちゃ酔うし、そもそも最前線に出るんだから危険だぞ?」「つか、自分の不注意でガチに死ぬ環境でいつまでもモチベーション保てる程に私は高尚な人間ですって言えるの?」という反論で撃沈。

そもそもパワードスーツ関連の技術は横流ししやすい上にテロに転用しやす過ぎるという問題から厳しく制限(この操縦系統だとジャミングするか、もしくは通信車の機能を落とせば無力化が容易)されていることもこの形式になった理由なんだぞ、と色々とツッコミが入ったのは言うまでもない。

この辺りの問題がなければ作業用のパワーローダーや山岳救助隊向けのソニックダイバーのようなタイプのパワードスーツが作れたんだよ!と、主にその手の品があればどれだけ有り難いか…という現場から怨嗟の声が上がったそうな。

それはともかくとして、戦うだけならWW2直後の、それも米ソのような超大国でない列強でも充分勝てる魔物相手なら複合装甲を貫通する高性能高品質なHEATやAPFSDSよりも、安価でそこそこ安定した性能の簡易誘導ロケット弾を大量に生産して戦場に投入し続ける方が良いという関係上、

また、対外貿易がほぼ消滅したことで使い道の喪失した生産ラインや部品を転用しようという発想が評価され、このようなアイデアや創意工夫を含めた国家総動員体制が政府主導で構築されていくようになる。

え、それ源○プロジェクトじゃないかって?いやー、α/乙世界だと生前禅譲が色々あってそれどころじゃなくなったこともあり、それと健康管理技術のテコ入れもあり、未だに平成の世が続いているので令和時○変という作品は生まれてないのヨ。

538: リラックス :2021/11/20(土) 18:48:33 HOST:softbank126002191158.bbtec.net
以上、前に投稿したメタルギア:カイオト・ハ・カドッシュの傘下の無人機の一種、元ネタはメタルギアでなく映画ジュブナイルのガンゲリオンに近接装備追加したものですが。

あと、前のメタルギア:カイオト・ハ・カドッシュのネタの頭に
厄いものが湧いたみたいです~もう一つ地球の兵器はガラパゴス?~その1
を追加でお願いします。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年11月30日 23:03