915: トゥ!ヘァ! :2021/11/27(土) 19:12:04 HOST:FL1-118-109-175-6.kng.mesh.ad.jp
スパロボクロス 未来編 アライアンス


アライアンスとはACE2(アナザーセンチュリーエピソード2。以降ACE世界)世界の宇宙に存在する超巨大多種族軍事同盟の地球側における名称である。

正式名称は汎銀河多種族軍事同盟。
幾つもの勢力が加盟している多国間同盟であるが大まかに昆虫系種族主体のインセクターと海洋系種族主体のオーシャリアンの二大派閥が代表となっている。

ACE世界において最も勢いのある新興勢力であり、単純な物量に関してはCE宇宙の列強も一目置くほど。

いずれかの列強が持ち込んだものを解析したのか、似たような侵略生物や転移アンカーを保有しており、更にそれらとは別の自前の独自兵器を多数運用している。


偵察艦隊が一時期ACE2世界の地球圏に襲来し、現地の勢力により撃退されている。

平成世界においても2030~2040年頃に襲来しており、これは元々存在していた不安定な異次元ゲートを自前の技術で安定化させた結果、同ゲートが平成世界へ接続された結果である。




〇派閥
  • インセクター
アライアンスにおける二大派閥の片割れ。武断的な性格を持つ。

物量を正面に押し出した正攻法が特徴。自前のテレパシー能力を用いて巨大な軍勢を有機的に連携させている点が特徴。

物量と連携という相反する動きを両立させながら、乱戦に持ち込んでの近・中距離戦闘を得意としている。

艦隊戦主軸なオーシャリアンと比べ、機動兵器による近接戦闘と大気圏内戦闘を重視しており、惑星制圧という点では彼らの戦力が優れる。

ACE2世界や平成世界の地球に侵攻を仕掛けたのは、このインセクター派閥の軍団である。




  • オーシャリアン
アライアンスにおける二大派閥の片割れ。インセクターよりは幾分慎重な姿勢であるが、それは侵略行為を否定するものではない。

インセクターと比べ同じ物量において艦隊戦力とそれによる火力戦の部分を重視しており、インセクターの用いる軍勢と比べ同数においては火力で勝る。

逆にインセクターのようなテレパシーを用いた有機的な連携手段がないため、軍団全体の動きはやや遅く、単調気味。
このため距離を保ちながら火力で相手を押しつぶす戦法が得意。




  • その他
大まかにはインセクター、オーシャリアンの二大派閥により形成されているが、他にも中小の派閥が幾つか存在している。

いわゆる中立派と呼ばれる一派であるが、全体で1割にも満たない数のため影響力と呼べるものは殆ど存在していない。

916: トゥ!ヘァ! :2021/11/27(土) 19:12:37 HOST:FL1-118-109-175-6.kng.mesh.ad.jp
〇汎用兵器

いつぞやに流れてきたアリ、クモといった侵略生物兵器を独自に改良した代物。
原点となっている列強が運用していた侵略生物よりも獰猛で戦闘力が高い反面、同族同士での争いや共食いがよく起きるなど安定性に欠ける。

インセクター、オーシャリアンの両派閥で共通して大量運用される惑星制圧兵器。



侵略生物を基に独自に開発した宇宙戦闘用生物兵器。

蝉型の巨大な生物兵器がメイン。高速で飛び回りながら強固な甲殻を武器として突撃戦法を得意とする。

一体一体の戦闘力は低いが、アンドロイド兵以下のコストのため文字通り使い捨てる勢いで投入される。



侵略生物兵器や見どころのある原住生物などをサイボーグ化させた代物。

繁殖能力はなくしたが、戦闘力を格段に向上させている。

こちらも両派閥で運用されている。



機体と生体を合わせた半機半生兵器。アライアンスにおける無人歩兵として扱われている。

人間代のサイズからビルのような大型サイズまで多様なサイズを揃えている。
こちらも両派閥で運用されている汎用的な兵器。



所謂攻撃型円盤。両派閥で運用されている一般的な機動兵器の一種である。

917: トゥ!ヘァ! :2021/11/27(土) 19:13:27 HOST:FL1-118-109-175-6.kng.mesh.ad.jp
〇オーシャリアンの兵器

  • 海洋生物型戦艦
オーシャリアンの艦隊戦力の中核。

インセクターが惑星制圧を優先してデストロイシリーズなどの大型サイボーグ兵器を運用しているのに対して、オーシャリアンは独自に戦闘用艦艇を用いている。

海洋生物に似たその軍艦は高度な自立思考AIで運用されており、小型艦から大型戦艦まで幅広い種類が用意されている。

艦艇であるため流石に機動兵器と比べれば小回りが利かないが、その分火力は絶大であり、高い砲戦能力を有している。

また大型戦艦種などは防御フィールドの出力もサイズ相応のものを有しており、強固な防御機能を持つ。

また元が海洋惑星を母星としている種族の兵器だからか、海洋生物型艦艇は水中戦闘能力を保有しているものが多く、宇宙、大気圏内、水中と幅広い環境下での行動が可能となっている。

そのうち幾つかはインセクターにおいても運用されており、専らアライアンスにおける主力艦艇の地位を築き上げている。



ピラニア型フリーゲート:最も多く生産されている艦艇。小型の快速艇であり、追撃や機動戦に重宝されている。

アジ型駆逐艦:主力艦艇。迎撃から機動戦まで幅広くこなす汎用艦艇。

カサゴ型巡洋艦:主力艦艇の一つ。オーシャリアン艦隊の中核戦力の一つ。アジ型の上位互換。

サメ型重巡洋艦:主力艦艇の一つ。カサゴ型の上位互換であり、特に機動力面が向上している。

エイ型主力空母:機動兵器母艦。オーシャリアンの方針により砲撃戦に参加するため空母にしては重装備である。

シーラカンス型主力戦艦:艦隊主力の一つ。アライアンス艦隊の主軸となっている艦艇であり、砲撃戦における中核と言える。

イカ型巡洋戦艦:機動性を優先した高機動艦艇。火力と速度を優先した結果装甲は他艦艇よりも低い。

カニ型陸上戦艦:惑星制圧時に投入される兵器の一つ。水陸両用仕様。

リュウグウノツカイ型大型空母:縦長の形をした大型空母。エイ型空母の数十倍の搭載数を誇る。分艦隊の旗艦として選ばれることも多い。らオーシャリアン艦艇の例に埋もれず空母ながら高い攻撃能力を誇る。

ダイオウグソクムシ型殲滅戦艦:広域殲滅火力に優れた重装甲艦艇。敵対勢力からは暴君の二つ名で恐れられている。

  • クジラ型艦隊旗艦:オーシャリアン艦隊における旗艦を務める超大型戦艦。
異常なまでの火力と装甲を誇りながらも決して機動力が低いわけではない。一般艦隊における最大戦力。

918: トゥ!ヘァ! :2021/11/27(土) 19:14:23 HOST:FL1-118-109-175-6.kng.mesh.ad.jp
〇切り札
オーシャリアン及びインセクターにおける切り札的存在。ワンオフ系兵器であり、アライアンスにおける最大戦力の一種である。


  • GT(グレートシング)
オーシャリアン特別戦闘艦艇。いわゆるワンオフ型の戦艦。
見た目は通常のクジラ型艦隊旗艦に近しいが性能は別次元の元なっている。

オーシャリアン曰く単機で星系の制圧を可能な超兵器とのこと。


  • バイオレントルーラー
ダイオウグソクムシ型戦艦系列のワンオフ戦艦。
通常の同型と比べ数十倍の火力を誇り、単機で星間国家の主力艦隊を殲滅可能と言われている。
同型艦が暴君と呼ばれ恐れられる理由を作り上げた艦艇。


  • 特別人型機動兵器バグ
インセクターの切り札の一つ。全長100mほどの大型機動兵器。

単機でも惑星一つなら短時間で火の海に出来る性能を持つが、その真価は天候操作機能と強制テラフォーミング能力。

自身が生み出す特殊なエネルギー力場を用いて惑星内の天候を操り、惑星全体を強制的にテラフォーミングする能力である。
このため別名文明破壊兵器と呼ばれている。

また単純に自らが生み出すエネルギー総量が膨大なため単純な火力やバリア出力も強大。
宇宙空間での戦闘も普通にこなすオールマイティーな機体である。

実は完全なワンオフ機ではなく、少数であるが複数製造されている。


  • 決戦機動兵器ボーグ
バグと同時期に開発された全長100mほどの人型機動兵器

デザインはバグと似通っている巨大な人型であるが、バグよりもスリムな体系。
頭からはカブトムシのような角が生えてる。

惑星及び星系破壊兵器として設計されたバグとは違い、単機で強力な敵を倒すことを念頭に置いて開発された機体。

このため単体火力と近接戦闘能力。そしてそれらを活かすための高機動性能に重きを置いており、単体性能ではバグを圧倒する。

インセクターの物量やバグですら退けるような相手に対して投入される。

こちらもバグ同様複数機が製造されているが、その運用目的から製造数はバグよりも少ない。

919: トゥ!ヘァ! :2021/11/27(土) 19:15:02 HOST:FL1-118-109-175-6.kng.mesh.ad.jp
投下終了

前に話したインセクターとオーシャリアンの連合体とそこが扱う兵器についてです。


最近中々時間取れなくて大変だった(小並感)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2021年11月30日 22:31