603: 名無しさん :2022/01/26(水) 19:55:53 HOST:sp49-98-167-83.msd.spmode.ne.jp
近似世界 日本陣営2020年代
日本[大日本帝国]
対外表記:Commonwealth of japan(日本連邦)
日本本国を中心に、新須賀州、布哇州、南洋州、神阪州、南方州で構成されている連邦国家。先住民自治の名目上連邦制を唱っているが、これらの地域の同化期間が長い為、中央集権化の度合いは比較的強めである。
第二次世界大戦後に国家再編を行い、日本への編入を希望する保護国の台湾、ハワイ、南太平洋島嶼部や自治政府を置いていた新須賀自治領、南方自治領を含めて連邦制へと移行した。
STO(昭南条約機構)および太平洋共同体の盟主。
[昭南条約機構(STO)]
日本を中心とした東アジア、南アジアの国々による集団防衛体制の構築、政治・経済協力を含む昭南条約を根拠とした多国間同盟。
俗に“日本陣営”と呼ばれているもの。
[太平洋共同体(COPS)]
日本を中心に、古くから日本と関係のある国によって構成される経済同盟。
域内市場における人、物、サービス及び資本の円滑な移動を目的としている。
日本の圧倒的な経済力による経済植民地である、しくは日本による“日領州化”であるという批判もあるが大きな問題は発生していない為、加盟国の不満も極めて少ない。
人口1億8000万人、首都はジャカルタ。
スマトラ島とジャワ島および小スンダ列島からなる国。
スマトラ島では石油、天然ガス、石炭等が産出する他、タバコ、茶、天然ゴム、パーム油などのプランテーション農業が行われている。
人口の多いジャワ島には加工製造業が集中しており、スマトラで産出する原料をジャワで加工するサイクルが成り立っている。
西の日本租借地エンガノ島の近海にあるメガフロートには日本所有の軌道エレベーターが存在している。
人口1億6000万人、首都は湛江市。
珠江流域以南の雲南、広西、広東南部からなる国。
象徴として明帝国から連なる皇帝を戴く立憲君主制国家。
サトウキビ等の農業や養蚕業が盛んで、鉱物資源にも恵まれる。
北方で中華人民共和国と国境を接しており、緊張が続いている。
人口1億1000万人、首都はマニラ。
大小7000以上の島からなるカタガルガン諸島を国土とする。史実のフィリピン。
古来から日本と南洋諸国の貿易中継地として栄え、海運や造船業が盛ん。
農業は米、トウモロコシ、サトウキビ、ココナッツ、コプラ、マニラ麻、タバコ、バナナなどが生産されている。
また銅、金、ニッケル、クロム等の鉱物資源を豊富に産出する。
人口3000万人、首都はテ・ワンガヌイ=ア=タラ。
史実ニュージーランド諸島からなる国。別名マオリ国。
農業や酪農、畜産および林業が盛んで、それらの畜産加工が工業の主力である。
17世紀に日本から近代的農法が伝わって人口が増大した。
604: 名無しさん :2022/01/26(水) 19:56:26 HOST:sp49-98-167-83.msd.spmode.ne.jp
人口2200万人、首都はクチン。カリマンタン島とその付属島嶼からなる国。
鉱物資源が豊富で石油、石炭、ダイヤモンド、金、銅、スズ・鉄、マンガン、アンチモン、ボーキサイトなどが産出する。
人口1750万人、首都はマカッサル。
スラウェシ島とモルッカ諸島からなる国。
ニッケルの産出量が世界トップクラスの他、金も産出される。
モルッカ諸島のハルマヘラ島赤道部には日本所有のマスドライバー施設が存在する。
人口1450万人、首都はヤラ。
南方大陸(オーストラリア)南東部に位置する。
羊をはじめとする酪農、畜産が盛ん。また小麦等も生産している。
石油、石炭、天然ガスを始めに多種多様の鉱物資源を有する。
南方アボリジニ部族連合の国。
18世紀に日本と協力して英国を追い出してからは極めて友好的な関係が続く。
人口980万人、首都はララキア。
南方大陸北東部に位置する。
牛を中心とする畜産が盛ん。他、ボーキサイトを産出する。
北方アボリジニ部族連合の国。
人口950万人、首都はヌンバイ。
ニューギニア島とそれに付随する島嶼からなる国。
最大級の金鉱山を持つ他、銀、銅、石油、天然ガス、ゴムを産出する。
北方のワイゲオ島に日本所有の海上マスドライバー併設宇宙基地が存在する。
ソロモン諸島近海には、改良型軌道エレベーターが建設中。
概ね史実通りの国境を維持しているが、南明が中華との緩衝地帯として機能しているので、史実より安定している。
マレー半島は全てタイが領有しており、半島南部には在泰日本軍基地が存在する。
また、ビルマ周辺は日本の協力の元イギリスの東進をはね除けた為、古くから独立を維持している。
インド、バングラデシュ、スリランカ、チベット、ネパール、ブータンが所属する。
チベットは清崩壊後の独立時に日本と国交を樹立。
その他は、WW2後の独立時に加盟した。
イラン、クウェート、UAE、オマーン、バーレーン、カタールが加盟。
ボーア戦争の頃より英国からスエズ運河利権や戦費調達による対日債務と引き換えに、ペルシャ湾岸の諸利権を獲得していきWW2後の独立後陣営加盟。
605: 名無しさん :2022/01/26(水) 19:58:30 HOST:sp49-98-167-83.msd.spmode.ne.jp
以上となります。
建艦競争楽しそうですが……近似世界には戦艦が無い…!!
最終更新:2022年02月08日 13:16