542: ナイ神父Mk-2 :2022/03/18(金) 00:00:02 HOST:p2071-ipngn601akita.akita.ocn.ne.jp
憂鬱スパロボ  機体ネタ その56

Fルート機体ネタ


レギオニス重巡航戦車

全長:12.4m

動力:連合製複合ユニット

武装:上部152㎜戦車砲×1
   右部側面75㎜速射砲
   同軸12.7㎜機関銃×3(前部、右部、上部砲塔)
   左部側面30㎜機関砲
   前部75㎜戦車砲
   後部多連装ロケットランチャー制式仕様では削除

特殊装備:バリア発生装置

概要
ブリタニア陸軍が次期主力戦車として開発した大型の戦車となる。形態として嘗ての大戦の折に開発されたMk-Ⅰから始まる戦車
シリーズに通常戦車の上部砲塔を接続した戦車となる。コレはオーバーロード作戦などに於いて人型機動兵器が活躍した事で
コレに近い形質を戦車に取り込む事を目指した形となる為である。対大型陸戦ネウロイ対策に用意された大型砲塔の他、中型への牽制や
小型排除の為の75㎜砲を装備、左部に関しては近接防止や小型の飛行型に対応する為に発射角度に余裕のある30㎜機関砲を採用している。
初期型に於いては更に後部に多連装ロケットランチャーを装備していたが機内からの操作性の複雑さが大きく成り過ぎた事で初期型
以降は排除されている。実戦に於いても装備と火力によって高い性能を有する物の同時代の重戦車としても破格の乗員数が
必要と成って居る。


フェアリー ソードフィッシュ(ビームプロペラ仕様)

全長:原型機に準ずる

武装:7.7㎜機銃×2
   ロケット弾×8

特殊装備:バリア、ビームプロペラ

概要
ブリタニア軍が開発した複葉機ソードフィッシュに連合が開発した複合強化ユニットその中でもレシプロ機用に開発された
ビームプロペラユニットに換装した機体と成って居る。この複合ユニットはソードフィッシュ以外にも全レシプロ機に適用可能な
装備となる。装備機に於ける共通の強化としては機体全面へのバリアの展開とビームに寄る疑似プロペラによる前面への強力な
障壁の展開等が可能と成って居る。更に防壁とある種の力場を展開する事でレシプロ機のまま超音速を超える事も可能と成り
相対速度による機銃の威力の向上なども同時に望めている。強力な効力を発揮するこの複合装備は複数の動力を有する程強力に
なり双発式以上では更に強力な性能を発揮する。

この複合ユニットは連合の特地拠点に於いて大量生産が実施されウイッチ世界を含むF世界全体のレシプロ戦闘機保有国へと普及
一部は連合の技術で作られた火器類を搭載する事で極少数ではある物のMS等の新連邦の戦力に一定の対抗を望める機体も用意
されている。

543: ナイ神父Mk-2 :2022/03/18(金) 00:00:53 HOST:p2071-ipngn601akita.akita.ocn.ne.jp
重装魔導陸戦歩兵

全長:歩兵の身長に準ずる。

特殊装備:エレニウム99式

武装:12.7㎜重機関銃
   13㎜大型拳銃
   パンツァーファウスト
   対装甲用トマホーク
   他歩兵用大型装備を使用可能

概要
カールスラントで開発が行われた魔導士向け強化装甲服となる。基本的には魔導士向けであるが飛行や移動力強化のシステムや
魔導兵装用システムを排除した装備はある程度精鋭の歩兵向けにも1943年頃より普及が開始されている。特性としては基本的に
ある種の強化魔法を自動発動させることに寄って身体機能補助や装甲服の防護力強化に寄って専用の防盾等ど合わせれば30㎜機関砲
程の兵器であれば防御可能と成って居る。又、基本的に運用者の強化魔法に搭乗者保護を頼るシルエットナイト向けのパイロット
スーツとしても有る程度が採用。初期に関しては開発国であるカールスラントのサラマンダー戦闘団に優先配備され高い戦果を
上げる事に成功している。

余談では有るがとう装備は基本的にガスマスクと装甲服、専用の追加ヘルメット等のフル装備となりその利便性などから後に他国にも
普及することになるが開発国であるカールスラントの歩兵のイメージの物に近い物が普及することになる。


ティーガーⅡ重戦車

全長:史実機に準ずる

動力:複合強化ユニット

武装:88㎜戦車砲
   車輛上部12.7㎜重機関銃
   主砲同軸7.62㎜機関銃

特殊装備:バリア

概要
カールスラントが開発を行った新型の重戦車となる。基本的な全長などは史実のそれに準ずるが動力が連合の開発したバリアユニット
付きの動力に変更した他、各所に生産性を上げる工夫などが行われている。又、史実と違い走行性などにも改善が見られ総合的な
性能は重戦車と言うよりはバリアを追加した主力戦車と言った様相と成って居る。その為、カールスラント含む欧州各国の軍の
新型戦車として各国に多数が配備オーバーロード敗北後の各国の新主力と成って居る。

しかし、基礎設定が古いことは事実でありカールスラントでは正式な主力戦車開発の為の繋ぎとしても考えられておりその後正式な
主力戦車普及までは欧州や一部は転移日本(日召日本)にも配備が進められる事となる。  


Ⅷ号戦車マウス

全長:11.6m

動力;連合製複合ユニット

武装:155㎜滑空砲
   75㎜副砲
   12.7㎜重機関銃×3

特殊装備:バリア

概要
カールスラントが対大型ネウロイ様に開発を行った超重戦車となる。武装に関しては連合が発見した遺跡などで発掘された
戦車用の大型滑空砲を流用している他、近接防止用の機関銃等も12.7㎜の大型の物が使われている。その為、火力と言う面に
置いては史実の其れを大きく上回り新連邦のMSや大型陸戦ネウロイにも対抗が望めるだけの威力を有している。

その反面史実同様運用に対しては相応の負担を有する物であるがそれに見合う火力と戦闘力を有しておりカールスラントが等車輛
開発後は欧州だけなく扶桑などからも購入の打診が来るなど広く普及する装備の一つと成って居る。

544: ナイ神父Mk-2 :2022/03/18(金) 00:02:27 HOST:p2071-ipngn601akita.akita.ocn.ne.jp
以上です。WIKIへの転載は自由です。取り敢えずツラツラ考えてたオーバーロード後の機体ネタをば…
重装歩兵に関しては弥次郎氏のネタに出てきたフル装備の歩兵ってこんな感じかなと言う奴です。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年03月20日 11:48