803: ホワイトベアー :2022/04/30(土) 22:31:06 HOST:sp49-98-16-198.msb.spmode.ne.jp
Muv-Luv Alternative The Melancholy of Admirals
小ネタ 1984年 主要国 戦術機 ソ連編
F-104R ファーマー
日本で開発された世界初の戦術機であるF-104 初凪のバリエーション機でソ連を中心とした東欧諸国に供給された。開発は三菱が担当、生産はソ連のミグ設計局が行っている。
ソ連を始めとした東側諸国に供給するために開発された機体で、主に寒冷地での運用性能向上と差し迫ったソ連の現状に対応するために補助腕と副腕の構造などの簡略化を中心とした生産性向上を目的とした改修が施された。
改修内容はあくまでも局地戦に対応した仕様変更と生産性を向上させる事を目的にしたもので、その性能は純粋な第一世代戦術機のもののまま向上していない。また、OSも初期に提供された機体という事で月面戦争時代に現場のパイロットから不満が声高に叫ばれたM0のままとなっている。
ソ連の運用ミスによって数多くの戦場で近接格闘戦を強いられることになり、近接格闘戦能力の不足により 消耗を重ねることも多かった。
それでも、本機は戦争初期の東側諸国にとって唯一の戦術機であり、国内のゴタゴタや問題から満足な砲火力を叩きつける事が不可能でだった戦争初期の前線を支えた功労者でもあった。
なお、日本政府と三菱重工は本機のライセンスを提供する時に本機そのものや派生機、改修機を日本政府と三菱の許可なく国外に輸出する事を禁止すると契約書に明記しており、これが後に日本とソ連の間で壮絶な外交問題を引き起こす事になる。
Mig-21 バラライカ
大日本帝国で開発されたF-104R ファーマー を基に、F-104Rをライセンス生産していたミグ設計局が独自に改修・再設計を施すことで開発した第1世代型戦術機。
東側諸国の主力戦術機としてBETA封じ込め戦略に大きく貢献しているものの、西側諸国からはF-104劣化コピー、ミツビシスキー、F-104の良い点を全て削って駄目な点だけを伸ばした出来損ないなど酷な評価を受けている。
日本のF-104Rを母体としているがF-104Rを運用する事で得られた知見やノウハウを下に近接格闘戦能力の向上を最優先課題とした戦術機であり、肩部及び脚部装甲の簡略化を中心とした徹底した機体の軽量化や跳躍ユニットの尾翼形状変更などの機動力と運動性の向上を中心とした再設計が実施されている。
これらの改修によって大幅な防御力の低下を招くことになったものの、原型機であるF-104Rよりかも遥かに高い機動力と運動性を手に入れる事ができた。
また、近接格闘戦を重視している事から頭部ユニットが原型機であるF-104Rよりかも小型化されており、頭部メインセンサーをBETAの攻撃や破片から護るためにメインセンサーカバーの前に頭部保護用ワイヤーカッターが装備されている。
機体性能の向上を行われている一方でOS関係には手を出しておらず、原作の低スペックOSのままとなっている。そのため、完全には引き出すことができない。
それでも本機は近接格闘戦を重視して開発されたために、F-104
シリーズの最初期のバリエーション機であるF-104Rを凌駕する性能を誇っている。
そのため、ソ連は自国の技術力の高さを喧伝することや、影響力を維持するために東側諸国を中心に本機を広く輸出しようとするが、これは日本政府と三菱の許可を取ることなく行った事で日本政府との外交問題にまで発展。以後、ソ連は経済制裁をかけられる原因となってしまう。
日本との対立を生んでまで実施された本機の輸出であるが、不幸な事に本機の輸出が開始されたのと同時期に日本ではF-104に機体OSのM3S(XM3)への換装とセンサーの変更を中心としたアビオニクスの刷新、装甲材の軽量化、跳躍ユニットの主機換装を行うことで防御力を維持したまま第2世代戦術機相当の性能を獲得したF-104E スーパーハツカゼが完成され、さらにこれまでは重要同盟国以外は制限されていたF-1陽炎やF-2不知火の輸出・ライセンス権の付与も解禁されてしまう。
欧州でも第2世代戦術機に準じたEF-105E/G/I IDS トーネードやEF-104F ミラージュを実戦配備、それらが市場に出回った事で商業的にもソ連製戦術機しか選択肢のない東側諸国にしか売れずに失敗、技術を誇示すると言う目的も打ち壊されることになった。
なお、東ドイツ革命で大量に西側に流れた本機は少数の機体が評価試験の為に日米の本国に持ち込まれ、日米の衛士により各種トライヤルが行われた。
その結果は広く公表され、東側諸国の衛士への西側諸国の衛士や軍事関係者の感情が大いに軟化することになり、東西融和に大きく貢献したと言われている。
804: ホワイトベアー :2022/04/30(土) 22:31:52 HOST:sp49-98-16-198.msb.spmode.ne.jp
Mig-23
西側諸国や第三世界で急速に進む第2世代戦術機や準第2世代戦術機の配備に対抗するためにソ連で急ピッチに開発が進められた準第2世代(第1.5世代)戦術機。
Mig-21をベースとして機動格闘戦能力を付与する事を目的とした再設計を施すことで開発された機体であり、EF-105 トーネードや日本のF-4 夕凪を模倣した跳躍ユニットでの可変機構の採用や空力特性に配慮した機体設計の取り入れなどのソ連戦術機としては意欲的な新設計を取り入れている。
そのため、Mig-21とは比較にならないほどの機動力と運動性を獲得しており、準第2世代戦術機として平均的な性能を獲得することに成功した。
しかし、OSは依然としてM0を採用していることから機体性能を十分に活かすことは不可能である。
機体自体も机上の性能は(Mig-21と比べて)高いものの、短い開発期間やソ連の基礎工業力不足、基礎技術不足、整備兵の技能の低さなどの複合的な理由から前線での整備性や信頼性が著しく低く、前線の部隊からはこいつよりMig-21を回せとの声が強くでるなど兵器としては欠陥品もいいところであった。
そのため、ソ連は本機の開発終了と同時に早々に再設計機の開発を開始。少数が生産された本機は最低限の改修が施された後に東欧諸国に安価で供与された。
東ドイツでは武装警察軍の主力機として運用されていた事もあり、かつて本機を操縦していたリィズ・ホーエンシュタイン曰く
「ソ連製戦術機としてはマシだけど、第2世代戦術機や準第2世代戦術機の中ではダントツで最下位」
との事である。
Mig-27
ソ連のミグ設計局が開発したソ連初の第2世代戦術機で、Mig-23の低い信頼性や整備性を改善するために開発されたMig-23の発展改良型である。
基本設計や形状はMig-23とほぼ同一のものであるが、機体を構成するパーツの9割を新規設計されたものに変更され、Mig-23と比べると前線での整備性や稼働率に加えて、機動性、運動性においても格段に向上している。
しかし、その性能は標準的な第2世代戦術機のものに過ぎず、1983年に登場した最新鋭機であるものの、同年代には日本では第3世代戦術機である F-3 震電 や F-6 秋雷 がすでに前線部隊に配備が進められており、
アメリカでも第3世代戦術機であるF-20 タイガーシャークの配備が進められているなど第3世代戦術機が登場、その他の西側諸国でも第2.5世代機の配備が進められている為に実戦配備時には既に旧式化していた。
また、あいも変わらずOS関係は原作の駄作、失礼。低スペックOSで、東ドイツ革命では本機を装備する武装警察軍ヴェアヴォルフ大隊が、アクスマン率いる武装警察軍第8492戦術機甲大隊『ネームレス』のMig-23(M3S仕様)に一方的に撃破されるなど、性能を完全に発揮する事はできない。
805: ホワイトベアー :2022/04/30(土) 22:32:54 HOST:sp49-98-16-198.msb.spmode.ne.jp
以上、ソ連製の戦術機になります。
wikiへの転載はOKです
最終更新:2022年05月05日 01:18