931:ホワイトベアー:2023/02/04(土) 21:03:11 HOST:om126208255099.22.openmobile.ne.jp
日米枢軸ネタ 設定
ハワイ条約機構(Hawaiian Treaty Organization)
西欧戦争後に誕生した欧州連合(旧欧州連合)に対抗するために大日本帝国とその同盟国達が結んだ多国間相互防衛条約であるハワイ条約の執行機関にして、多国間軍事同盟、多国間協力機関。
本部は
アジアと欧米の中間に位置するオアフ島のホノルルに置かれており、ハワイ条約機構軍最高司令部は同島の日本海軍真珠湾統合基地に隣接する形で設置されている。
英訳のHawaiian Treaty Organizationの頭文字を取ってHTOと略されることが多い。
西欧戦争後から欧州において急速に進められた欧州大陸諸国の軍事的な統合と日米を仮想敵国とした欧州連合の創設及び欧州連合の影響力拡大に危機感を抱いた大日本帝国が主導して誕生さえた組織で、加盟国が外部から攻撃された場合に他の加盟国も参戦し、共同して事態に対処する相互防衛義務を全加盟国に課すことによって集団安全保障体制の構築と条約を執行することを目的としていた。
その役割は冷戦が崩壊した現在でも変わっておらず、ハワイ条約機構に加盟する全ての国家はいずれかの加盟国が非加盟により攻撃された場合、集団的自衛権を行使し共同で防衛を行う義務を負い、多国間軍事同盟として機能し続けている。
一方で冷戦の崩壊によって列強同士の戦争がおきる可能性が大きく低下したために、領域内外地域での平和維持活動や国際人道活動などを中心とした『平和のための国際提携』活動や『21世紀戦略概念』などによる低強度紛争の予防や危機管理にその重点を移すなど、組織を残すために新たな役割の模索や国際的な地位の確立も行われている。
ハワイ条約機構は日本と南北アメリカ大陸、東・西アジアを中心に日本と37カ国の同盟国及び友好国、保護国を原加盟国として結成されたが、冷戦がその激しさを増すと南米諸国や中東諸国、東南アジアの旧欧州連合植民地諸国などが新たに加盟するなどその勢力圏を拡大させ、
現在では50カ国の加盟国を持ち、太平洋地域、東アジア、東南アジア、南北アメリカ大陸、中東の大半と欧州及びアフリカの一部を勢力圏とする三大陣営の中でも最大の勢力となっている。
ハワイ条約機構拡大の背景にはハワイ条約機構の理念の1つとして『全ての加盟国が盟主であり、加盟国政府の権利は平等』というものが掲げられていることがあった。
この理念に従いハワイ条約機構は欧州連合やイギリス連邦などのような超国家的な中央組織を有しておらず、中央機関であるハワイ条約理事会は加盟国の政府代表によって構成され、原則として議案は全会一致によってのみ承認・決定されることになっていた。
そのためハワイ条約機構は陣営全体としての意思決定を行うのに他の陣営よりもはるかに時間がかかる上にその動きも消極的なことが多くなってしまったが、
『日米の攻撃目標にはなりたくないし日米の援助はほしいけど、日米の戦争に巻き込まれたくはない』や『日米の庇護下に入りたいけど日米の戦争には巻き込まれたくない』と考える国々の加盟に対する抵抗感を大きく低下させることができたのだ。
組織構成としては最高意思決定機関であり全会一致制をとる「ハワイ条約理事会」、加盟国国防相によって構成され、主として軍事関連の意思決定を行う「防衛計画委員会」、NBC兵器の関連事項を管轄する「大量破壊兵器計画機関」の三つの機関がハワイ条約機構の主要機関として存在し、これらの下に主要機関を補助する幾つかの常設委員会や機関が設置されている。
また、必要に応じて臨時の委員会を設置することもできる。
軍事機構としては『インド・太平洋連合軍』『東アジア連合軍』『西アジア連合軍』『太平洋連合軍』『欧州連合軍』『アフリカ連合軍』『緊急即応軍』の7軍が統合司令部として存在しており、ハワイ条約理事会と防衛計画委員会の決定を受けて各加盟国軍の参謀総長クラスの将官によって構成される『軍事委員会』が上記を含んだハワイ条約機構軍の各級司令部を統制することとなっている。
932:ホワイトベアー:2023/02/04(土) 21:04:48 HOST:om126208255099.22.openmobile.ne.jp
日本亜大陸群
◾大日本帝国
北アメリカ大陸
◾アメリカ合衆国
中央アメリカ
◾メキシコ合衆国
◾エルサルバドル共和国
◾グアテマラ共和国
◾コスタリカ共和国
◾パナマ共和国
◾ホンジュラス共和国
カリブ海
◾キューバ共和国
◾ハイチ共和国
南アメリカ
◾コロンビア共和国
◾エクアドル共和国
◾ウルグアイ東方共和国
◾ベネズエラ・ボリバル共和国
◾ブラジル連邦共和国
◾ペルー共和国
◾チリ共和国
◾ボリビア共和国
◾パラグアイ共和国
◾アルゼンチン共和国
東アジア
◾満州連邦
◾朝鮮連邦共和国
◾ロシア帝国
◾モンゴル連邦
東南アジア
◾フィリピン共和国
◾ベトナム共和国
◾ラオス王国
◾カンボジア王国
◾インドネシア連邦共和国
◾タイ王国
西アジア
◾イラン帝国
◾アゼルバイジャン民主共和国
◾アルメニア共和国
◾グルジア民主共和国
◾オスマン帝国
◾オマーン国
◾イエメン共和国
◾アブダビ首長国
◾クェート首長国
◾ドバイ首長国
◾シャールジャ首長国
◾アジュマーン首長国
◾ウンム・アル=カイワイン首長国
◾フジャイラ首長国
◾リヤド首長国
◾ハーイル首長国
ヨーロッパ
◾オーストリア・ハンガリー帝国
◾ブルガリア公国
アフリカ
◾リベリア共和国
◾エチオピア帝国
◾メリア王国
933:ホワイトベアー:2023/02/04(土) 21:11:46 HOST:om126208255099.22.openmobile.ne.jp
以上になります。wikiへの転載はOKです。
バランス調整を考えて基本的に加盟国の全会一致でしか動けなくしたからハワイ条約機構が世界最大最強でありながら加盟国が攻撃を受けたなどの特別な事態ではない場合は3大陣営でもダントツで意思決定に時間と苦労がかかり、腰が重い多国間軍事同盟となってしまった……
まあ、(これくらいデバフもりもりでも日米が圧倒的だし)ええか
余談ですがハワイ条約は世界一締結国の多い軍事同盟として
日米枢軸世界のギネス世界記録に登録されております
最終更新:2023年05月04日 21:52