593 名前:弥次郎[sage] 投稿日:2023/02/02(木) 00:09:37 ID:softbank060146109143.bbtec.net [43/81]
憂鬱SRW支援ネタ 設定集【11-Bernhard シュープリスⅡ】
11-Bernhard シュープリスⅡ
《諸元》
製造・設計:企業連共同開発機構(旧レイレナード)
生産体制:量産型機
操縦方式:第三世代型AMS 補助電脳処理
機種区分:アーマードコア・ネクスト
カテゴリー:中量二脚
装甲材:ナノマシン装甲
動力機関:コジマ機関
特殊機関:テスラドライブ
防御機構:プライマルアーマー
FCSおよびOS:INBLUE-07
搭乗者:ベルリオーズ
固定武装:
コア内蔵型レーザーガンユニット
携行武装:
アサルトライフル
マークスマンライフル
レーザーブレード
レールキャノン
サイズ・ブレード
肩部ハンガーユニット
概要:
企業連共同開発機構において開発されたアーマードコア・ネクストの一種。
L5戦役において壊滅した旧レイレナード系の技術者が中心となって開発を行った、同社製ネクストの後継機。
L5戦役で致命的な打撃を受けてしまったレイレナードであったが、その技術などは企業連の抱える共同開発機構によって引き継がれていた。
技術者に限った話ではなく、抱えていた技術者・社員・リンクス・レイヴンなども同様であり、企業連の中であらゆる形で延命していた。
本機はその企業連共同開発機構において、旧レイレナード系のリンクス向けに開発されたネクストとなっている。
設計の基礎に置かれているのはレイレナードのネクスト「03-AALIYAH」である。
元々機動力を重点にした軽量機よりの中量二脚ACだったものを、最新の技術の投入によるバージョンアップと再設計を行い、完成させた。
初期のころのネクストの設計思想が色濃い03-AALIYAHであったが、元々発展などを見越していたために、その拡張は非常に容易いものだった。
しかし、ナンバリングが3から11と変化している事からわかるように、バージョンアップは何度となく行われている。
その結果として、元々の03-AALIYAHの設計要素は全体としては2割ほどしか残っておらず、外観だけが似ている別物にまで変化している。
まあ、これはこのネクストに限ったことではなく、他社のネクストでも旧式と最新鋭機では同じくらいの変化をしていることがざらにある。
本機の設計思想は03-AALIYAHに基づき、空力特性にも優れた軽量のボディを大出力ブースターで飛ばすという機動戦重視のものである。
また、03-AALIYAH同様に機体各所のパーツが一部開閉あるいは展開することによって、PAの高出力化や機体制御の精密さを向上させる機構を持つ。
出力ありきではなく、搭乗するリンクスの要求に応える細やかな機構を持つのは、まさしくレイレナード系列の特徴と言えた。
他方、過去の戦訓などから機体そのものの耐久性や剛性、耐久可能な負荷も大きく向上させる方向で設計が進められた。
PAを重視した設計の03-AALIYAHが実体兵器の普及によって装甲面での不安をかかるようになったことが理由の一つとなる。
そのため重量自体は03-AALIYAHからかなり増えているため、高効率なコジマ機関やブースターの採用を行って力での解決を図った。
それでも機動力や運動性、ジェネレーターの余剰などが過去の機体を超えているのは、技術刷新のたまものであろう。
594 名前:弥次郎[sage] 投稿日:2023/02/02(木) 00:10:31 ID:softbank060146109143.bbtec.net [44/81]
レイレナードの抱えるトップランカーであった「ベルリオーズ」は、いくつかの機体を乗り継いでいたが、MDの頃にはこのネクストを使っている。
アセンブリは高機動射撃戦を主軸にし、同時に高い近接格闘戦能力も持ち合わせた、極めて汎用的且つ安定性の高いものとなっている。
レイレナード時代と同様、他社のパーツや武装であれ柔軟に使いこなすアセンブリであり、ミッションに合わせて多様に変化させる。
その柔軟性と戦術の多様性、そしてそれに適合する腕前こそ、トップランカーであったことが決してまぐれなどではなかったことを証明する。
武装解説:
スポーツカーを思わせる鋭いデザインのコアパーツの胸部先端に内蔵されたレーザーガン。
射角こそ機体正面に限定されるものの、牽制にも他の武器に交えて使うこともできる。
また、実体ブレードも内蔵しており、ブレイクフィールドの形成の基点として、機体そのものを弾丸とすることができる。
04-MARVEの派生となる突撃銃。
連射速度と威力を重視した分、精度や安定性に欠ける性能となっている。
ネクストの機動力であるならば問題なく距離を詰めることができるため、機体スペックで補えているようである。
また、本機においては腕部に内蔵されている副腕部による保持アシストがあるため、他の腕部よりも安定性が向上している。
BFF系列の中距離射撃戦を主眼としたライフル。
連射速度は高いとは言えないが、高精度且つ射程に優れており、バリアなどに対する貫通力も高い。
アーマード・コアの中では珍しい、腕部固定式ではなく基部から引き抜いて保持して使用するタイプのレーザーブレード。
シームレスな格闘戦への移行ができなくなった代わりに、マニュピレーターで持ち方を自在に変えて運用できる強みがある。
肩部のハンガーユニットに一本ずつ基部があり、そこから引き抜くことで使用可能となる。
背部武装。
インテリオル系列の武装であり、貫通力と威力を重視したこの機体でトップの火力を誇る。
反面負荷は大きく、リロードなどに時間も要するが、それを補って有り余るスペックである。
ベルリオーズが採用した近接格闘兵装。名前はややこしいが刀剣の一種。
先端部が鉤爪のようになっており、また重心が先端に来るように設計されているため、一撃が重たくなるようになっている。
叩きつけ、そのまま引く動作によって切り裂くという、日本刀の要素も交えた試作品の一つ。
独特の癖があるが、使いこなせれば相手の意表を突き、あるいは頑丈な装甲やバリアさえも貫通できる武装となる。
装甲さえ貫通すれば内部にも大きなダメージを与えやすいため、実は対人対兵器に特化している。
他のネクストでも採用がみられる、武装を懸架することができるハンガーユニット。
ミッションや戦場に合わせて、さまざまな種類の武装を持ち込む際に活用している。
595 自分:弥次郎[sage] 投稿日:2023/02/02(木) 00:11:12 ID:softbank060146109143.bbtec.net [45/81]
以上、wiki転載はご自由に。
そういえばベルリオーズも過去のネクストのままじゃないよなーと思ったので。
出番は…あるといいなぁ…
電話……?あ、レイレナードの方?
えっ?出番を作れ?アッハイ、ガンバリマス。
最終更新:2024年06月07日 20:44