789 名前:弥次郎[sage] 投稿日:2023/04/19(水) 22:19:20 ID:softbank060146109143.bbtec.net [93/136]
憂鬱SRW ファンタジールート 設定集【アーマードタイプ・ネウロイ+AN-04 甲殻重砲型】
〇アーマードタイプ・ネウロイ
各戦線において確認されるようになった新種の中でも、1944年半ばごろから確認された、対ウィッチおよび対MPFを主眼とした個体群の総称となる。
他の名称としてはフレーム・コア型、アームドコア型、フレームアーム型などが存在する。
特徴的なのがエーテルアーマーと人間の兵器と同様の物理的な装甲により、実弾及びマギリング兵装への耐性を獲得している点にある。
この二種の防御機構の獲得により、ネウロイの中でも撃墜しにくい極めて高い防御力を発揮している。
更には小型の、人型に近い形状をとることにより、機動性と運動性でウィッチやMPFに追従もしくは凌駕しているのが確認されている。
より大きく、より武装を多くという従来のネウロイとは逆の発想で、小さくコンパクトに、それでいて強力な武装と防御の両立を果たしている。
これらの実現のためか、確認されているアーマードタイプはいずれもコアを保有している。
行動パターンとしては、ウィッチやウォーザード、魔導士を積極的に狙う傾向がみられている。
一般兵科を狙わないわけではないのだが、他のネウロイを差し置いて真っ先に対応に出てくる。
必然的に対応のために多数のウィッチ達が拘束されることとなり、一般兵科が危険にさらされるケースが多くなっている。
攻略方法としては、エーテルアーマーを減衰させ、その状態から装甲を貫通する攻撃を浴びせるのが基本となる。
こちらは飽和攻撃を仕掛けたうえで時間をかければいずれは撃破できるということもあり、最もポピュラーな方法となる。
ただし時間と労力を必要とするため、ウィッチなどでは消耗戦では不利になる傾向にある。
別な方法としては、高い威力の攻撃で強引にEAも装甲も突き破って撃破する、というのがある。
こちらは高出力のマギリングウェポンでも実弾でも、あるは格闘兵装でも狙うことができる。
手間とリスクが伴うが、それに見合うだけの戦果を挙げることができるのはこちらであった。
ハマりさえすれば、すなわち、連携がうまくいき状況に合致すれば、効率的且つ一方的に撃破できることができた。
例外的な対処法としては、連合が有する機動兵器による撃破であろう。
これはのちに各国で発掘・発見され運用されるようになったMSなどが良い例であるが、ともかくとびぬけた戦力を叩きつけるというのがある。
実際、最初期に確認された、軍艦を取り込んで能力を向上させた航空艦艇型ネウロイ「ANX-01」もMPFでも歯が立たずこちらが採用された。
このネウロイの存在がのちにガリアの暴走につながるのであるが、ここでは割愛する。
790 名前:弥次郎[sage] 投稿日:2023/04/19(水) 22:20:01 ID:softbank060146109143.bbtec.net [94/136]
甲殻重砲(クラブガンナー)型
《諸元》
分類番号:AN-04
全高:4.3m
コア数:1個
出現地点:欧州方面
発見者:欧州方面軍
最高速度:マッハ2.1(測定値)
巡航速度:マッハ1.4(測定値)
最大飛行高度:およそ1万m(推定)
武装:
腕部ビーム砲×2
上部ビーム砲×12
《概要》
欧州方面で確認された新機軸のネウロイのグループに属する一種。
本種「AN-04」は最初期に確認されたグループに分類される、非常に単純かつ明瞭なコンセプトが窺える種である。
ストライカーユニットを履いたウィッチやMPFを装着したウォーザードに近い下半身に、重武装重装甲が特徴の巨大な殻を被せた外見を持つ。
この殻は上半身に存在するコアを防護するための防殻の役割を持っており、最も防御が硬い。
同時に全方位への強力な砲撃力を有した砲塔でもあり、極めて広い射角と隙のない配置により敵機をそもそも近寄らせない。
更にそれを補うように多関節の腕部のビーム砲が死角を補うように射撃を行うことでさらに隙を潰している。
最高速度や巡航速度に関してはさほど早くはないが、機動性・運動性・瞬発力、さらに高い火力を有した。
対人戦闘を意識したそれらは、シンプルであるがゆえに非常に隙が少ないものとなっている。
これらが複数機で展開された場合、極めて濃密な対地対空砲撃が放たれるため、特に係争地域で発見された場合、かなりの足止めを受けてしまう。
このタイプへの対処法はすぐに確立された。長距離からの狙撃、あるいは砲撃を掻い潜っての近接格闘戦の2種類である。
他のANタイプの中でも比較的動きが遅いために、どちらも狙いやすく、適切な戦力であれば撃墜は容易くなった。
しかし、裏を返せば適切な戦力がなければほとんどなすすべがない、ということでもある。
他のANタイプの数の拡大を受け、人類側の戦力増強が急がれるようになり、各国が悲鳴を上げたのは言うまでもない。
791 自分:弥次郎[sage] 投稿日:2023/04/19(水) 22:20:39 ID:softbank060146109143.bbtec.net [95/136]
以上、wiki転載はご自由に。
フレームアームズっぽいネウロイ
シリーズでした
最終更新:2023年10月15日 00:35