852 名前:モントゴメリー[] 投稿日:2023/08/04(金) 23:58:12 ID:116-64-135-196.rev.home.ne.jp [164/216]
日本大陸SS——首都圏高速鉄道網(通勤新幹線)計画① 成田通勤新幹線——

【概要】
首都圏高速鉄道網計画とは、日本国有鉄道(国鉄)が策定した輸送量増強を目指したプロジェクトである。
その愛称が示す通り、当時最新の技術を投入して開発された高速鉄道「新幹線」を通勤用路線に採用しているのが大きな特徴である。
今回はその6つの路線の中の一つ、成田通勤新幹線について述べる。

【計画】
大正時代に東京山手急行電鉄(第二山手線)を整備するなど、精力的に輸送能力を強化して来た帝都東京の公共交通機関であるが、20世紀半ばにはその努力も限界に来ていた。
東京を始めとする首都圏への人口集中に歯止めがかからず、輸送能力を上げても需要がそれを上回るという終わらないマラソンへと突入していたのだ。
政府は国家戦略的にもこの状態は危険だとし、各地方へ省庁の機能の分散とそれに伴う人口の平均化を模索し実施した。
しかしながら、その効果が現れるのは早くても21世紀初頭であり、それまで東京は通勤地獄に対応しなければならないのは変わりなかった。
そこで国鉄は「通勤五方面作戦」という新計画を策定し、首都圏の国鉄路線の基幹たる東海道本線、中央本線、東北本線、常磐線、総武本線における輸送量増強を目指した。
しかし、これら既存路線の強化には限界がありこれだけでは問題の抜本的解決とはならなかった。
そこで、当時の国鉄総裁が切った切り札が本計画である。
彼の言葉を引用するならば

『新技術によって郊外のある地区が都心部から鉄道乗車時間1 時間になれば、その土地は在来の鉄道による1時間のところと同じ利用価値を持つ』

ようになるのである。

【路線】
新路線は6つが計画され、最初に完成したのが成田線である。
これは、路線区画の人口密度が比較的低く、用地買収のハードルがその他と比べて低かったのが理由である。
具体的な路線は、東京駅から当時計画されていた新都市(仮名:千葉ニュータウン)を経由し成田御料牧場へと至る約150㎞の路線である。
(なお、東京駅から新宿駅まで乗り換え無しで行くことも可能である)
何故御料牧場が終点なのかは詳しい理由は判明していないが、当時の政府から「強い要望」があったのは確かである。
(観光路線としての需要を見込んだというのが定説である)

855 名前:モントゴメリー[sage] 投稿日:2023/08/05(土) 00:04:27 ID:116-64-135-196.rev.home.ne.jp [166/216]
改めて……。

以上です。
ウィキ掲載は自由です。
以前、HOST:24.184.151.153.ap.dti.ne.jp氏が
「成田新幹線を実現しようとしたら、逆に引導渡してしまった……」
と仰っていたので、自分なりに蘇生呪文を唱えてみました。

元々、成田新幹線って本文にある通り「通勤新幹線」計画が源流なので、ここは原点回帰いたしました。

じゃあ何で成田まで開通しているのか?
夢幻会鉄オタ部の皆さんの暗躍です(多分)
+ タグ編集
  • タグ:
  • 日本大陸
  • 設定
  • 鉄道
最終更新:2023年08月26日 21:52