387 名前:モントゴメリー[] 投稿日:2023/10/03(火) 23:51:37 ID:116-64-135-196.rev.home.ne.jp [29/115]
BRDM-U
全長:約4.5m
全幅:約2.0m
全高:約2.8m
総重量:約3.0トン
ホイールベース 2550mm
エンジン排気量 2,693cc
燃料:ガソリン
最高出力:112.2hp / 4250rpm
最大トルク:198nm / 2500rpm
最高速度:約80km/h(整地)
乗車定員:3人
燃料タンク容量:50L
駆動方式:パートタイム4WD
タイヤサイズ:225/75R16
武装:14.5mm重機関銃×1
装甲:最大10mm

BRDM-Uは、ロシアで開発され欧州広域支援機構(略称EORS)各国で採用された戦闘車両である。
小銃弾をギリギリ防げる装甲に敵歩兵の対戦車兵器をアウトレンジできる重機関銃を搭載した言わば装甲テクニカルである。
名称のBRDM-Uの前半はロシア語の「装甲偵察哨戒車」の略であり、後半のUはベースとなった車両、UAZ-3303の頭文字である。
本車両はUAZ-3303に14.5mm機関銃を搭載し、さらにその積載量(約1200kg)限界まで装甲を張り付けることで構成されている。
コンセプトは「やられる前にやれ」である。
すなわち、敵兵のRPG等対戦車火器の有効射程外からアウトレンジで殲滅するのだ。
ベースとなった車両はその堅牢性で有名なUAZ-452、そのドロップサイドカーゴトラック型であるUAZ-3303である。

388 名前:モントゴメリー[] 投稿日:2023/10/03(火) 23:52:08 ID:116-64-135-196.rev.home.ne.jp [30/115]
装甲は最大で10mm。
この厚さでも重量的に車体全てを覆う事は不可能だったので、前部の運転席と助手席区画。
及び砲塔部分を除くとエンジンや燃料タンク等の重要部分にしか装着されていない。
前部ガラスは防弾ガラスに換装するが、手に入らない場合も多々あったため、その場合はそこも装甲版で覆った。
運転する際は目線の部分に設けたスリットから覗くか、外部カメラを操作する助手席からのナビゲート頼りである。
装甲版の厚さは5.56mmや7.62mmNATO弾を想定している。
5.56mmNATO団は距離600mで3.5mm厚のNATO装甲板を貫通する。
7.62mmの場合は距離500mで7mmなので、500m以上の距離は離せば安全に戦えると想定されている。
なお、徹甲弾を使用された場合はその限りではない。
(タングステン製弾芯を使用したM995徹甲弾を使用された場合、距離100mで15mm厚の均質圧延鋼装甲 (RHA) が貫通される)

武装は14.5mm重機関銃を1門、荷台に設けられた砲塔に配している。
人海戦術を相手にするなら7.62mm機関銃の方が良いという意見も出たが、軽装甲車両への対策や前述した通りとにかく遠距離から攻撃することを念頭にこれに落ち着いた。
砲塔内部は大人1人が入るのがやっとであり、一応旋回用モーターも装備されているが出力が貧弱なので急旋回させる際は人力と併用する。

本車両はロシアで開発され、その単純な構造から来る生産性の高さからEORS各国で量産された。
主に前線の警戒線に配置され、敵の侵攻を察知したら味方に通報。
後退しながら遅滞戦闘を実施した。
言ってみれば移動砲台そのものであるが、敵の人海戦術に対応できる最低限の能力と良好な生産性でEORS各国軍を支えることになる。

389 名前:モントゴメリー[sage] 投稿日:2023/10/03(火) 23:52:38 ID:116-64-135-196.rev.home.ne.jp [31/115]
以上です。
ウィキ掲載は自由です。
トゥ!ヘァ!さん支援ネタです。

戦車の人氏が言っていた簡易MBT、その思想を私なりに突き詰めてみました。
ベースとなったUAZ-452は以前話題になったロシアの四輪駆動車ですね。
電子部品を殆ど使っておらず、バッテリーが死んでもエナーシャハンドルを使って手動でエンジンをかけられる頼りになる奴です。
+ タグ編集
  • タグ:
  • 日本大陸
  • 日本連合
  • 設定
最終更新:2023年11月03日 19:32