66 自分:弥次郎[sage] 投稿日:2024/03/07(木) 23:26:08 ID:softbank126036058190.bbtec.net [5/125]
憂鬱SRW 融合惑星編設定集 【ジン・センチネルMk-2】
ジン・センチネルMk-2
形式番号:ZGMF-1017US-2
設計・開発・製造:プラント ハインライン設計局 共同開発機構
運用:ザフト
全高:20.5m
基本重量:38.6t
動力:プラズマジェネレーター
装甲材:ナノマシン装甲
防御機構:Eフィールド発生装置
補助機関:テスラドライブ
パイロット:-(AI制御)
固定武装:
頭部60ミリバルカン砲×2
胸部ビームバルカンシステム×2
脚部多連装ミサイルポッド×2
武装:
ビームアサルトライフル
ビームカービン
90ミリマシンガン
500ミリ無反動砲
ビームバズーカ
2連装ビームライフル
肩部多連装ミサイルポッド
肩部ビームキャノン
肩部大型レールガン
腰部5連装ロケットランチャー×2
腰部レールガン
ビームソード
シールド
緊急収容モジュールユニット
概要:
プラント国防軍「ザフト」が運用する無人MS。
黎明期に開発されたMS「ジン」を素体として、有人機ではカバーしきれない数と火力支援などを担わせるMSとして完成した。
ジンをそのまま流用したMK-1から発展して多様な装備の運用が可能になっており、あらゆる局面に適合する。
67 自分:弥次郎[sage] 投稿日:2024/03/07(木) 23:27:51 ID:softbank126036058190.bbtec.net [6/125]
前史:
無人MSという手数を補うことができるMSの普及は、特に兵士の頭数を送り出せない中小国にとっては光明と言えるものがあった。
国防を担うための人員を可能な限り集めたとしても、経済的な負担や社会維持のための限界点が存在し、どうしても律速を受けるのである。
その人員に関しても一定の質まで高めるには時間を必要とし、育成にはコストもかかるという問題があった。
その点ならば、一定のインフラとそれを支える人員さえ確保すれば、一定の質を数多く送り出せる無人機は有人機に優位であった。
しかし、無人機はジャミングやハッキングなどに弱く、一定以上の質を要求すると結果的に有人機と変わらないなどの欠点が存在した。
他にも制御を担うAIの高度化はハード・ソフト両面でアップデートを行う側にかなりの負担を強いることになった。
さらに柔軟な作戦行動には無人機を管制する高度な技能を持つ人員を要求するという、コストが安い欠点が他の要素で潰されてしまうという点が浮き彫りになった。
そこで、ザフトでは少数の高級AIと大多数の比較的安価なAIのHi-Lowミックス構想で質と量の両立を図った。
これは他の中小国もでも同じだったが、大国ほど高性能なAIを搭載したMSを数送り出せないことへの妥協案であった。
この汎用的な安価なAIは、ザフトでは旧式化して二線級に下がっていたジンのようなMSに搭載されることとなった。
設計・性能:
基本的な素体となったのは名前の通りジンである。
無人機ということもあり、中のパイロットを保護する機能などを排除し、性能向上のため一部設計変更となった。
具体的には大量の火器の運搬と運用、さらに馬力や反応性など各種スペックの向上などである。
大量のビーム兵器やレールガンなどの火器を運用できるのも、ジェネレーターや各所のキャパシターの余剰が大きいことに由来する。
AIの性能としてはミドルクラスが採用されている。
基本的な自立行動も可能であるが、有人機に追従して指示などを受けて行動することができる能力を備える。
前面に出ることも可能であるが、有人機が十全に戦えるように火力支援などを行うことを重点としているのが窺える。
とはいうものの、無人機であり、旧式のジンを近代化したとはいっても戦闘能力としては有人機に劣る。
それでも、各種コストを総合的に見た場合には有人機よりかなり安く、各種装備も現行機からの流用が効くなどの強みがあった。
雑に装備をつけて送り出すだけでも、戦場での頭数を補い、尚且つ有人機をフォローしてくれるというのはありがたい限りであった。
他にも、これは他国の無人機にも共通しているが、パイロットを収容するためのモジュールユニットが搭載されている。
これは有人機を操縦する腕前のパイロットを可能な限り活かすための構造であり、戦闘の最中でも改修を行えるようにと用意されたものである。
このモジュール内から操縦系へのオーバーライドも可能であり、有機的な操縦に切り替えることも可能。
ただしあくまで非常用であるため、正規コクピットほどの機能はなく、パイロット保護機能も最低限でしかない。
運用:
前述のように、無人機としては有人機に随伴し、搭載している火器による支援を行うことを重点としている。
その他、銃火器を多く装備・運搬させて支援をさせるほか、有人機に武器を提供するためのキャリアーとしても活用されている。
その為、背部には武装ターレットもしくはコンテナが積載されて火器を運搬する能力を高めている。
68 自分:弥次郎[sage] 投稿日:2024/03/07(木) 23:29:00 ID:softbank126036058190.bbtec.net [7/125]
武装解説:
共同開発機構で開発され、プラントにおいて国産化された近接防御用の機関砲。
信頼性の高い実弾であり、フェイルセーフとしての面が強い。
量産型フリーダムなどで実装されたビーム兵器の一つ。
弾幕形成能力が高く、スウォームユニットや遠隔誘導攻撃端末などを排除する能力にたけている。
原型機のジンにおいてD型装備で運用されていたミサイルポッドを、脚部の固定火器として組み込んだもの。
装弾数が多く、弾幕形成のほか、火力支援に向いている。
ビームライフルから派生した、速射性と威力を両立させた銃火器。
グレネードランチャーも付属しており、火力の面で非常に優れている。
取り回しを優先して銃身などを切り詰めたタイプのビームライフル。
近距離戦闘に比重が寄っているが、重武装の本機では丁度良いと判断されている。
他のザフト系MSでも運用されている実弾マシンガン。
予備兵装としての意味合いが強い。
ザフト系列のバズーカ兵装。
伸縮機構により携行性が向上したモデル。
特火重粒子砲から発展した大型のビーム兵器。
本機が運用するのは支援用に特化した重火力型で、取り回しと引き換えに火力などが増強されているのが特徴。
バックラーシールドとビームライフルを2丁組み合わせて開発された攻防一体の兵装。
火力と防御の一体化を図ったのだが、結局は防御性より火力が上回った形で、主として支援機向けに制式量産された。
支援向けの大容量ミサイルポッド。
弾幕形成や殲滅能力に重きを置いている。
中・遠距離戦を想定した肩部の選択式武装。
アサルト・シュラウドから発展したレールガン。
テスラドライブの仮想砲身を展開することで、よりロングレンジに対応し、火力投射能力を向上させることができる。
選択して搭載可能な武装の一つ。
ザクなどで採用されているものをほぼそのまま流用している。
腰部に搭載可能な武装の一つ。
ゲイツRで採用されているレールガンを流用しており、中距離を主眼としている。
重斬刀に代わり実装された格闘兵装。
グフやザクでも採用されたものをそのまま流用している。
サイドスカートもしくはリアスカート部に搭載されるモジュールユニット。
内部にはコクピットを模した人員を収容するためのスペースがあり、搭載数に応じてパイロットを改修して運搬が可能となる。
前述の説明の通り、操縦システムも搭載されているため、有人機としての運用のほか、AIに指示を出して操作することができる。
69 自分:弥次郎[sage] 投稿日:2024/03/07(木) 23:29:30 ID:softbank126036058190.bbtec.net [8/125]
以上、wiki転載はご自由に。
ちょろっと出演したザフトの無人機についてでした。
最終更新:2024年07月15日 20:21