369 名前:ナイ神父Mk-2[sage] 投稿日:2024/04/30(火) 13:49:18 ID:p460171-ipngn2501akita.akita.ocn.ne.jp [45/62]
ReMS-01 ファントムⅡ

全長:原型機に準ずる

動力:核融合炉

特殊装備:テスラドライブ

武装:
ビームサーベル×2
90ミリブルパップマシンガン
ビームライフル
対ビームシールド
肩部使い捨てミサイルランチャー×2

概要
連合が開発したリビルドプログラム2000を元に開発が行われた機体となっている。開発時は複数の戦術機を
主体に連合技術の投入を行い検証を行った後に、連合の汎用技術を投入した堅実な機体としての再設計を
受けて開発が行われている。基本的には汎用的なMS装甲素材と核融合炉を基本に、ビームライフルと
シールド、ビームサーベル、マシンガンを汎用装備として装備している。

性能に関してはある程度の性能に収められており、汎用性と生産性が重視されており大凡の性能としては
リオンV程の性能を範囲としている。無人機としての運用も初期から考慮に入れられており、大量生産と
合わせて数で押す方向での調整が行われている。

武装

ビームサーベル

MS用に用意された汎用的な白兵戦用のビーム兵器となる、長刀系列よりも携帯性に優れており本来は
ナイフを格納している箇所に格納しており、使用時は上腕部に格納している。必要であれば刀身を縮めて
ビームナイフとして使用も可能となる。

90ミリブルパップマシンガン

総弾数と対機動兵器を主眼に置いたマシンガンとなる。面制圧から対機動兵器戦まで幅広く使えており
基本的なデザインは元々の戦術機の武装である装備にも近い短砲身の装備となっている。

ビームライフル

MS系の武装として基本的に運用される武装の一つとなる。形状としてはオーソドックスな銃器型の
装備として開発されており一発の威力重視のカートリッジ式の装備となっている。

対ビームシールド

機体の前面を覆える大型のシールドとなる。元となった戦術機の装備をベースとしておりmビーム・実弾両面
に対しての高い防御能力を有している。無人機運用や射撃戦に於いては、機体を守りながらの射撃が可能となっている。

肩部使い捨てミサイルランチャー

元々戦術機の第二世代以降に使用されていた武装を当機も出る様に改造した物となる。使い捨てで
瞬間火力を高める為に運用され、使用後は発射母機ごとパージして機体の機動性を損なわない装備
として重宝される形となっている。

370 名前:ナイ神父Mk-2[sage] 投稿日:2024/04/30(火) 13:49:48 ID:p460171-ipngn2501akita.akita.ocn.ne.jp [46/62]

ReMS-01RG 瑞鶴

全高:原型機に準ずる

動力:プラズマジェネレーター

特殊装備:テスラドライブ

武装:
斬機刀(長刀型)
ビームサーベル×2
ボックスレールガン
ビームライフル
対ビームシールド

概要
連合が開発したファントムⅡのロイヤルガード仕様の機体となる。
仕様としては原型機から近接戦や運動性を強化した機体となる。
開発に関しては日本帝国で開発された瑞鶴をベースにしており、最大の特徴であり長刀等も継続して採用されている。
武装に関しては量産機のファントムよりも一撃の威力に趣を置いた火器を中心に配備が行われ、全体的に熟練者向けの兵器として開発されている。

実戦においては境界惑星の一部の艦隊に有人機として多数配備が行われており、ゲスティバーグ作戦時にも艦隊の主力艦載機として参加し作戦を優位に進めている。

武装

斬機刀(長刀型)

対機動兵器用に調整が行われた実体剣となる。原型の長刀をベースとしており、切れ味にかんしても
エネルギーを循環させて切れ味を高める処理を行っている。しかし、通常の斬機刀よりも大ぶりな
刀である事から取り回しが難しい面もあり、運用時にはパイロットに相応な技量を求める形となっている。

371 名前:ナイ神父Mk-2[sage] 投稿日:2024/04/30(火) 13:50:30 ID:p460171-ipngn2501akita.akita.ocn.ne.jp [47/62]
以上です。WIKIへの転載は自由です。取り敢えずネタとして作っていたMS版戦術機をば…
+ タグ編集
  • タグ:
  • 憂鬱SRW
  • 設定
  • 融合惑星
  • Muv-Luv
  • β世界
最終更新:2024年08月11日 16:32