621 名前:弥次郎[sage] 投稿日:2024/09/12(木) 00:04:06 ID:softbank126116160198.bbtec.net [128/214]
憂鬱SRW 未来編鉄血世界 設定集【テイワズ STH-16 獅電】
獅電
形式番号:STH-16
開発・設計・製造:テイワズ
技術提供:企業連
運用:テイワズ
分類:機動兵器
区分:MS
全高:18.2m
本体重量:31.2t
採用フレーム:イオ・フレーム
動力:エイハブ・リアクター/コジマ機関ハイブリッド方式
装甲:コジマコーティング/ナノラミネートコーティング複合装甲
防御機構:プライマルアーマー
操縦方式:テイワズ規格コクピット+ナノマシンIFS
固定武装:
ハンドガード
頭部60ミリバルカン砲
KPビームサーベル
携行武装:
120ミリマシンガン
KPビームライフル
ハンドレールガン
リボルバーグレネードランチャー
肩部ミサイルランチャー
KPバトルブレード
KPクローシールド
概要:
P.D.世界の圏外圏企業「テイワズ」が企業連からの技術供与を得て開発したMS。
テイワズとしては初のコジマ機関を搭載した普及MSとなる。
622 名前:弥次郎[sage] 投稿日:2024/09/12(木) 00:04:43 ID:softbank126116160198.bbtec.net [129/214]
前史:
圏外圏企業「テイワズ」は火星に進出してきた地球連合及び企業連との間で商取引を行う関係であった。
元々P.D.世界の通貨などを調達するにあたり、経済圏のほか、こういった企業との取引がまず必要だったことに由来する。
その後、火星連合の立ち上げに際してテイワズは傘下企業共々出資などを行い、見返りとして火星市場への参入や企業連からの技術供与を確約された。
しかし、当時のテイワズのナンバーツーであったジャスレイ・ドノミコスの裏切りが発生したことで、一時この商取引などが停止した。
事態は収拾こそされたものの、クーデリア・藍那・バーンスタインの命を間接的にしろ狙ったという事実が生まれてしまったのである。
このことから当時のテイワズ代表であったマクマードは引責で代表職を辞し、また、傘下企業の粛清を行うこととなった。
これらの禊を経ることで、企業連および火星連合はテイワズの市場への参入などを許すこととなった。
然るのちに、企業間での技術供与なども再開されることとなった。
それまではコジマコンデンサー止まりで、本MSでようやくコジマ機関を採用できたのも、それだけのことが行われたと判断されたためである。
このほかにもテイワズの活動する圏外圏において、テイワズから放逐された一派やギャラルホルンの残党などが活動を強めていることも関係していた。
テイワズが木星圏での安全確保などを担う関係上、必要な戦力を企業連からも提供した方が良いと判断したのである。
開発・性能:
開発自体はテイワズの独自フレームであるテイワズ・フレームが素体の、イオ・フレームが元となった。
アーブラウまでの道中及びエドモントンでの戦闘データが反映され、さらに連合が集めた厄祭戦時の技術なども盛り込まれることで構成された。
また、本機は火星連合の主力MS「ザクⅡ」同様に、コジマ機関を搭載することを前提とした設計であり、適合性に優れている。
その為潤沢且つ強力なコジマ系ビーム兵器の実装のほか、プライマルアーマーの実装。さらには大電力の確保による馬力向上などが実現している。
そのため、火星連合のMSであるザクⅡ同様に、後付けでコジマ機関を搭載したMSや非搭載型MSとは一線を画している。
スペックが高いのはコジマ機関の搭載もそうではあるが、テスラドライブの標準装備による、運動性や機動性の向上なども関わっている。
完全に適合しているかと言われれば微妙なところではあるが、それでもコジマ機関に上乗せされることで破格のスペックを有する。
配備・運用:
現状の所、生産数や配備数については、テイワズ全体のMSから見れば少数にとどまる。
これはテイワズ内部でも組織間の信用問題が発生している事やパイロットや整備士の育成が間に合っていないことが関係している。
前述のようにテイワズでは粛清が実施されており、それによる組織の弱体化などが起こっているほか、現行体制に不満を抱く人間が多いのである。
ここにおいてこのMSが流出することは信用に致命的なダメージとなりうるため、そこに気を遣っている。
そのため、テイワズ自体、あるいは直参企業の一部のみに配備が限定されているのが実情となる。
623 名前:弥次郎[sage] 投稿日:2024/09/12(木) 00:05:22 ID:softbank126116160198.bbtec.net [130/214]
武装解説:
手甲とナックルダスターを組み合わせた格闘兵装。
そのまま殴りつけるだけでも十分な破壊力を有するほか、簡易的なシールドとしても使える。
火星連合系MSでも採用されている近接防御機関砲。
牽制や近距離での迎撃、あるいはミサイルの破壊などを担当する。
サイドスカートに格納されているコジマ系ビーム格闘兵装。
標準的ではあるが、P.D.世界のナノラミネート装甲などを容易く食い破る性質を持つため、まさしく一撃必殺を体現する。
アルゼブラ系列のマシンガン。
火星連合で普及しているものをテイワズ傘下企業がライセンス生産している。
コジマ系ビームを放つライフル。
対策をしていないMSであるならば容易く遠距離からでも仕留められるため、海賊などからは非常に恐れられている。
コジマ粒子を用いるMSを想定した手持ちの電磁投射砲。
貫通力に優れた弾頭により、プライマルアーマーやナノラミネート装甲を容易く食い破る。
テイワズ系列で開発され運用されていたグレネードランチャーの改良型。
取り回しを優先し、より対MS戦闘を意識した設計になっている。
オプションとなる兵装の一つ。
コジマ粒子を詰め込んだ弾頭の採用により、PAを飽和させ、ナノラミネート装甲を破壊しやすい性質を持つ。
コジマ粒子によるコーティングなどを行った実体剣。
ビーム兵器の扱いにくい環境下において運用され、あるいはプライマルアーマーを持つMSへの対処に使われている。
大型のクローユニットを備えているシールド。
プライマルアーマーだけに依存しない、フェイルセーフ的な意味合いもある防御兵装。
624 名前:弥次郎[sage] 投稿日:2024/09/12(木) 00:06:18 ID:softbank126116160198.bbtec.net [131/214]
以上、wiki転載はご自由に。
筆が乗りました。
最終更新:2024年11月02日 19:41