407:霧の咆哮:2024/09/13(金) 22:17:16 HOST:KD106154133007.au-net.ne.jp
〇日蘭世界支援 大陸日本固有の鯉・蟹・海老・蝶


  • 扶桑鯉
日本固有種の鯉では最も大きな品種。名前の由来もそのサイズの立派さを称した結果が通説。
その大きさは最大で一メートル70センチに及び、これより大きい日本の淡水魚は史実最大の日本淡水魚でもあるイトウ(最大で二メートル15センチ)のみ。
体色の色合いは通常のコイ類同様黒系といった地味な体色をしている。
通常のコイ類ほどの環境適応能力や繁殖能力はなく生息域も限定的だが、イトウのような北海道の一部にのみしかいないほど狭くもない。
されど、病気には強かったらしく史実同様霞ヶ浦でコイヘルペスウイルスが蔓延し日本一のコイ養殖で有名だった業者達も打撃を受ける中。
扶桑鯉は平気または影響がとても少なく、それによりサイズも含めて通常のコイとの違いが世間に注目されて一時期話題に。

養殖でも大きくなるまで時間も手間もかかるがその味は通常のコイよりずっと美味しい(大きくなるのもイトウほどは時間かからないし)
生息域周辺の有力者やお金持ちには古来から御馳走としてありがたがれ、特上品なら朝廷献上品に選ばれたことも。
輸送能力に限界があった当時なら献上されるとしても干物のような加工品だったと思われるが。
それでも当時の夢幻会主導による流通改革により、扶桑鯉が昔より手に入り易くなったことを時の帝を含めた朝廷のお偉いさんの喜びの声が記録に残されている。

霞ヶ浦の業者にはコイヘルペスの件を気に病気に強い扶桑鯉の養殖を始めた者らも出て来たことで、現代軸には高級淡水魚として生息域周辺の名産品として定着している。
品種改良や養殖技術の発展次第で今よりお安く庶民の口に入る日も遠くはない。
サイズ的にも日本淡水生物の頂点に君臨しているのは変わりなく(国立公園等で限定的に残存している大和鰐を除けばだが)、バス釣りブームで放流されたブルーギルやブラックバスをバクバク食らっている。

408:霧の咆哮:2024/09/13(金) 22:18:12 HOST:KD106154133007.au-net.ne.jp
  • 琵琶湖蟹
名前こそ琵琶湖蟹だが、別に琵琶湖限定でもなく各地に生息域はあり、南下下限は九州本土までで沖縄にはいない。
北上下限も北海道まで。体色はモクズガニと同じ感じ。
名前が琵琶湖蟹なのは日本史の記録で最初にこの蟹が確認された最古の記録が琵琶湖からの為。
日本最大の淡水蟹で足を延ばした最大サイズは一メートルに及ぶ。
最大サイズならヤシガニと並ぶが、ヤシガニは分類的には一応ヤドカリになる。
世間ではヤシガニと並んで日本固有かつ最大サイズの美味しい蟹類として有名。
蟹らしく身だけでなくその味噌も卵も絶品。
特に卵は通常の蟹類より癖が少なく食べ易いと評判で、他の蟹の卵は食えなくとも琵琶湖蟹の卵は食える人も多いとのこと。
有名な生息域的に京の都に近く琵琶湖の水運を通じて扶桑鯉より手に入り易く、それで美味しいと古来から朝廷献上品として帝達の口に入っていた。
当時の夢幻会も史実には存在しなく、でも美味しいと扶桑鯉や陸大亀とかのグルメを現代より不便な社会の中の数少ない楽しみとして味わっていた。
琵琶湖蟹の甲羅酒片手に日頃の苦労の愚痴が止まらない日もあっただろう。

扶桑鯉共々昔は大和鰐の水中生物最大の獲物としてバリバリ食われていたが、大和鰐の駆除・個体数減少により一時期は駆除作業の巻き込まれで個体数を減らしたものの。
天敵の大和鰐がいなくなっていったことで個体数も元より回復どころかドンドン上昇。
そうして増えた蟹達は全国の漁師達の手で国民の食卓に運ばれていったわけだが。
一般的な食える蟹の多くが養殖が難しい中、琵琶湖蟹は上海蟹同様養殖も可能。
相応の高級品ではあるが、年末年始の祝い品や御馳走として市場やアメ横とかでの買い付けの声は盛況。
タラバやズワイと違って養殖が可能な分、そちらよりは安く手に入ってもおかしくないか。
家庭によっては御馳走の蟹と言えばタラバやズワイよりこちらって声も出るだろう、特に滋賀県組とかは。
こちらもサイズ的にブラックバスより大きく強いので、琵琶湖蟹や扶桑鯉の力や縄張り次第ではブラックバスの影響力は史実よりも減る……のかどうなんだろうか。

日本神話にも史実にはいない神々の守護神獣として琵琶湖蟹ベースの神獣が登場しており。
そんな神話の蟹ベースのモンスターやファンタジー生物が大陸日本世界のゲームやなろう系小説、天下のモンハン等にも出ている。
モンハンで出たモンスター蟹はヤドカリベースのダイミョウザザミと蟹類対決で熾烈な縄張り争いするPVも作られている。
能力的にはダイミョウザザミやショウグンキザミの殻の堅牢さはない分、見た目以上の機動力でハンターらに襲い掛かる。
数少ない神話系蟹に追加なのはユニークと言える。そもそも神話でも蟹由来の魔獣・神獣自体少ないし(ギリシャ神話のカルキノスやサラタン辺りは一応いるが)

日本神話の神獣繫がりで太陽神の眷属だか化身みたいな八咫烏同様、神獣の蟹、名前は蒼穹蟹の主な権能は福を司ることや水を操ったり浄化辺り。
これはやはり琵琶湖蟹が周りに福、幸せを与える的な印象が古代の人々にもあり、それが蒼穹蟹にも反映されたと思われる。
蒼穹蟹は名前の通りどこまでも透き通るような青空の如き蒼いボディを称えた名前である。
それ故にか蒼穹蟹ベースで出すキャラを擬人化させると、一例では蒼髪蒼目ショートヘアーの美少女が契約者である主人公に幸運をもたらせ、水流操作や浄化ビームをぶっぱしたり。
蟹らしい大型クローや大バサミを振り回して戦うようなキャラになったりする。
本来空を飛べない蟹に青空を意味する言葉を背負わせるのも神話の存在らしいか。
下手したら八咫烏イメージの霊烏路空なキャラが東方シリーズに参加してるように、大陸日本の東方に蒼穹蟹ベースの新キャラがいるかもしれない。

409:霧の咆哮:2024/09/13(金) 22:18:52 HOST:KD106154133007.au-net.ne.jp
  • 出雲海老
日本最大の淡水海老。サイズ的には伊勢海老と同等で『海の伊勢海老・淡水の出雲海老』と並び称される高級大型海老。
名前が出雲海老なのは琵琶湖蟹同様、日本史の記録で最初にこの海老が確認された最古の記録が出雲周辺からの為。
日本神話的にも伊勢と出雲、どちらも重要な地を由来にされた故の特別さが名前にも出ている。
生態の都合で伊勢海老同様、完全養殖の課題は難しく一般流通は……史実日本より優れた技術を持つことが多い大陸日本の世界線次第では可能かもしれない。
とりあえず史実日本と同様の養殖技術なら試験段階での成功はともかく、一般流通にはまだコスト的に無理な想定。
生息域的には扶桑鯉や琵琶湖蟹より広く、養殖が難しい分天然物を頑張って取ることで流通量を補ってる。

伊勢海老の立派な赤い体色に対し、出雲海老は鮮やかな緑の体色をしている。
加熱したらその緑の出雲海老が伊勢海老同様、鮮やかな赤に変わるギャップや変化が楽しいという声も。
どこぞのうどんに因んで『赤い伊勢海老と緑の出雲海老~』みたいなフレーズが流行ったこともあっただろう。
赤と緑繫がりで伊勢海老推すマリオと出雲海老を推すルイージの、どっちの方が美味いか論争みたいなパロネタも作られてるかと。
伊勢海老天と出雲海老天の両方ミックス食べ比べ天丼なんて、味もお値段も量も豪華な天丼も存在する。
なお、伊勢海老と違い出雲海老は他の淡水海老同様、生食は厳しいと思われる。
そういう意味では高級海老同士の刺身の食べ比べは出来ない。

ゲートネタや大陸連合ネタで史実側と交流する際、会食時には琵琶湖蟹や扶桑鯉、出雲海老がまずは史実側には存在しない、されど高級食材の目玉として用意され史実側のお偉いさん達の味覚に衝撃を与えた。
交流が進めばすっぽんやウミガメ感覚で陸大亀由来の食材も出されるだろう。

410:霧の咆哮:2024/09/13(金) 22:20:15 HOST:KD106154133007.au-net.ne.jp
  • ヒノマルアゲハ(日ノ丸揚羽)
近年発見された新種の蝶。
一般的な揚羽蝶と同等のサイズだが名前の通り、純白の羽をメインに中央部が赤くなっており、羽根を広げた模様が日ノ丸マークその物になる為。
日本大陸として史実より規模が大きくなった西日本の孤島にのみ現状生育が確認されており、その目撃例の少なさと推定個体数の少なさから国の特別天然記念物に指定されている。
この蝶の発見がニュースで報道された際には、その存在というか見た目や名前の縁起の良さが世間を賑わせた。
蝶の越冬方法は成体のまま、蛹で、幼虫でと色々あるが、日ノ丸揚羽はそこら辺の生態がどうなってるかもまだ研究中。
この蝶の幼虫や蛹がどんな姿で、どんな餌を食ってるのかすらまだ未判明。
虫の密猟者なんているのかは知らないが、そこら辺変な奴が手出しして生息している島を荒らさないように国の警戒が高まったり。
島の具体的な場所も非公開になる可能性もあるかな。



以上です。
wiki転載は例の如くご自由に。

剣牙虎達みたいな大陸日本特有の生物は今まで出てたけど、内陸部の固有種の虫とかも色んな奴が史実日本と違いいるよな、と思って作って見た。
最初は4メートルの蟹とか出してみようかと思ったが、剣牙虎はこの際特別だから置いておくとして、あんまり生態的にぶっ飛んでる新種を捏造しても違和感ありそうとも思い
自分的に自然界にそれっぽくいて、されど史実日本にはいない新種を、と調整してみた。
史実よりずっとでかくなってる琵琶湖とかなら、こんな蟹類とかいても良いよなって。
ウィキに纏め易いように日蘭世界分類にはしたが、剣牙虎や陸大亀達共々、他の大陸日本共通の固有種イメージとして制作した。
蝶も色んな模様の蝶が史実にいるけど、日の丸模様の蝶はいないから大陸日本に出して見た。
琵琶湖蟹達食いたくなった(本音)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年03月07日 23:59