640:トゥ!ヘァ!:2024/12/16(月) 20:41:39 HOST:FL1-218-227-41-219.kng.mesh.ad.jp
スパロボっぽいシリーズ 統一歴世界の設定

スパロボっぽいシリーズにおける統一歴世界の共通設定。
夢幻会やEDFがいる方の世界。



〇世界観
プライマーとの生存戦争に勝利した後の世界。
暦は統一歴。クロスゲートが出現する時期は統一歴100年。

二つの種族の未来を賭けた「時」の決戦を人類が打ち勝った結果プライマーは外宇宙からやってきた異星人であり、5年間の戦いは異星人プライマーとの戦争という認識に改変されている。

この改変はストーム1、プロフェッサー、転生者(非夢幻会含む)、最終決戦の場にいた面子(ストーム隊や本部の面子)などは改変前の記憶を有している。
また転生者一同の多くはストーム1やプロフェッサー同様にループの存在を認識しており、ループ前の記憶も有しているが、その制限はストーム1やプロフェッサー同様である(現在のループの一つ前。プライマーが改変する前の歴史の様子はわからず、推測するしかないという点)

このため改変前の歴史の様子を知る人物は意外と世界中に存在する。

改変後の世界の歴史は割と古い時期から変わっている部分があり、例えば19世紀末に宇宙人が襲来、20世紀末、21世紀始め頃に立て続き異星人が襲来したものへと変わっている。
それぞれ宇宙戦争(原作)、インデペンデスデイ、宇宙戦争(ハリウッド版)、ロサンゼルス決戦、バトルシップとなる。

EDF設立に関してもこれら立て続いての異星人の襲来に対応するために設立されたという歴史へと改変された。


EDF5-6以外にも東宝映画、R-type・怒首領蜂などのSTGゲーム、メタルギア、鋼鉄の咆哮、アーマードコア、エースコンバットと言った作品の設定も随所に含まれている。
これら追加要素は使う際のネタの設定により増減、変更される。


クロスゲートが登場するのはL3宙域が基本(ガンダムでなどはサイド7やルナツーが置かれている宙域)



〇政府
世界は新国連政府により凡そ統治されており、その下部組織としてEDFが存在している。

世界の戦力はEDFに統一されているが、国家主権は残っており、各地に自衛・治安維持のための国軍が残存している。
最も旧世紀時代と比べ、EDFが存在するため他国への自衛や他地域への治安維持、航路防衛に自国戦力を派遣する理由、割合が大幅に低下している。
このためどこの国も自国の国軍は最低限のみを維持している場合が多い。中には完全に治安維持をEDFに任せ国軍を解体してしまった国家も存在する。

しかしプライマー大戦の際にはEDFだけでは手が回らない事態が多発したため戦時中及び戦後では国軍を増強、復活させる流れが出てきている。
この流れは国家のみならず自衛を許された企業や警察、自治体にも波及しており、企業自衛軍、公認武装自警団の発足や警察装備の重武装化などが進んでおり、世界的に官民、国連、国家問わずの軍備増強が進んでいる。

これら所属を問わない重武装化による治安の悪化が懸念されたが、現状では未だ世界各地にプライマーがばら撒いた侵略生物や無人兵器の残党が跋扈しており、これらへの対応が優先されていることからか意外にも人類同士の衝突は左程発生していない。


EDFの指揮系統は新国連に属しており、EDFの出動案件は新国連の議会に掛けられ裁定される。
新国連議会には旧国連の常任理事国及び拒否権は存在せず、議論の決議は完全な多数決に基づいており、多数票が集まれば可決される。
最も目に見えない国家ごとの影響力というものは依然残り続けており、大国の意思一つによって票が動くと言う点は旧世紀の時代から変わりない。

現在の大国と言える国家は日本、イギリス、インド、アメリカ、ロシア、欧州、中南連、中国、オセアニアなど。

641:トゥ!ヘァ!:2024/12/16(月) 20:42:37 HOST:FL1-218-227-41-219.kng.mesh.ad.jp
しかしプライマー大戦においては議会の決議を取っていては間に合わない状況が多発。
新国連議会を作る諸国も実質政府機能が麻痺していた国々が多く、実質議会機能が停止状態であった。

このため緊急であったが当時に国連委事務総長(へスター・ギャロップ女史)がEDFへの指揮権を全権委任され、新国連特別理事会によって運営されることとなった。

現在では全権委任は解かれ、通常の運営に戻っているが、改めて緊急事態におけるEDF指揮を行う新国連特別戦時理事会(通称特戦理事会)が常設されている。

この特戦理事会の責任者にも現事務総長であるヘスター女史が選ばれており、なし崩し的に新国連の独裁体制へ移行するのでは?という不安を一部で招いている。

最も特戦理事自体が各国から選出された理事たちから構成されており、責任者の一存で運営できるものではないため、理事会責任者による独裁の危険性は低いとされている。
また特戦理事会自体が緊急時にしか機能しない組織となっており、新国連議会が通常の運営に戻っている現在では左程強い権限は発揮できないでいる。

因みに理事会の責任者にもヘクター女史が選ばれたのは各国の信任があったためである。
プライマー大戦において人類を導いた指導者への信頼というのはそれほどの強いのだ。



〇EDF
アースディフェンスフォース。略してEDF。和訳は地球防衛軍。

新国連直下の組織であり、完全に独立した指揮系統を保有する地球最大の軍事組織。
運営資金は各国からの出資(国力ごとにEDFへの資金出資が義務付けられている)で賄っている。

完全な独立軍事組織を謡っているが、実際には出資金額の関係上、大国ほど顔色を窺わないといけない少々世知辛い事情がある。
またプライマー大戦中にはプライマーへの苦戦から大企業からの出資も受けるようになり、戦後になって企業群からの影響を少なからず受けるようになってしまった。

そんなEDFが少なくとも表向きは未だ完全な独立組織として運営されているのは、女傑ヘクター・ギャロップ女史の剛腕と各国の良識(という名の世界の治安維持なんてやりたくねぇという考え)によって支えられているからである。

基本的には志願制であるが、プライマー大戦中後半には実質的な徴兵制も敷いていた。
各国軍へは交流あれど、基本は無干渉であるが、戦時における権限は非常に強く、各国軍を始め、警察や民兵組織への強制指揮権すら存在する。
現在では企業自衛軍(許可制)や公認自警団(民兵の集まり)への指揮権も持つ。

過去、現在において世界最大の軍事組織なのは依然変わりなく、紛争の調停やプライマー残党の排除を行っている。

ネタによってはクロスゲート向こうにも戦力を派遣しており、これはEDF〇〇派遣軍(〇〇の中は現状新西暦)という方面軍の一つとして設立され、運用されている。


  • EDF宇宙軍
原作EDF5-6と異なり宇宙軍も設立されている。
使う艦種は組み合わせた作品次第で変化する。現状ではR-typeシリーズの艦艇が主力艦艇の予定。

統一歴世界の人類はプライマーとの5年にも及ぶ戦いで高い技術力を持つようになったが、その反面宇宙進出は余り進んでいない。

戦前から宇宙進出はしていたが衛星軌道への艦隊駐留機能を持たせた大型宇宙ステーションと月面に幾つかの採掘基地を持ち、火星に幾度か調査船を派遣する程度であった。

プライマー大戦時には両方とも破壊されてしまい、戦後に再建されている。
また宇宙艦隊も一度壊滅したが、作中の反抗作戦に合わせ再建。再度宇宙へ打ち上げ、月面攻撃に運用された。

現在では衛星軌道に三つの大型軍事基地を持ち、月面にも駐留基地を設置している。

また各ラグランジュ点にも拠点を築いており、急速に宇宙進出が進んでいる。
これはプライマー大戦の教訓から宇宙への早期警戒網を作り上げるためでもある。

現在はクロスゲートが出現したL3宙域が特に重武装化されており、複数の宇宙基地と艦隊が駐留、警備している。

642:トゥ!ヘァ!:2024/12/16(月) 20:43:20 HOST:FL1-218-227-41-219.kng.mesh.ad.jp
〇企業連
企業経済連合帯が正式名称。
世界の大企業群による経済連合である。
物語によっては敵役になったり、味方になったりと便利な存在。

元々は緩やかな繋がりだったのがプライマー大戦を契機に結束を強化。
新国連認証の下で私設武装組織の設立を始め、急速に重武装化が進んでいる。

現在ではEDF、各国国軍に続く第三の武装勢力と言っても過言ではない。
この武力がどう使われるかは物語の設定によって変化している。

αっぽいネタではプライマー大戦を通して力を貯め、新国連へ反旗を翻し、OGっぽいネタではプライマー大戦中にEDFや国家群と協力し、ACやネクストの開発を行った。
大まかにプライマー大戦において既存勢力と手を組むか否かで以降の行動が変化する。

上記の通り私設武装組織こと企業自衛軍を有しており、これは加盟大企業なら大概の会社が保有している組織である。
戦力内容は企業によってマチマチであるが、凡そ自社製品や友好企業の製品を用いて武装している組織が多い。

武装内容には新国連により厳しく制限、精査されており、特に規模に関しては大きな制限が課せられている。
このため大抵の企業は精鋭部隊と運搬艦隊及びフラグシップとなる少数精鋭のネクスト戦力で構成されている場合が大半である。

これら戦力は基本的に自衛に用いられるが緊急時には新国連及びEDFの指揮下に入ることが義務付けられており、いざという時の予備戦力という側面が存在する。
OGっぽいネタでは新西暦の地球連邦との戦争の際には各企業の広告塔であるネクスト戦力の出向が命じられている。

企業連内ではこのまま戦力の拡大を押す声と、逆に軍縮し支出を減らしたい企業で意見が分かれているが、プライマー大戦の経験から最低限自社及び資源・物資運搬ルートの保護が出来るだけの戦力を残す考えは共通している。



〇国家

  • 大日本帝国
国土が大陸化しており、10倍の国土と数倍の資源と5億の人口を抱える大国。
内包する秘密結社は夢幻会。
日本がこんな状態のため歴史からして史実とは全く違う。

日本本土以外にも東南アジアと太平洋全域に強い影響力を維持し続けている東の大国。
第三次世界大戦時には新国連設立派の一カ国であったため、現在においても新国連にて強い影響力を維持している。

EDF設立後でも一定規模の国軍を維持していた数少ない国家の一つであり、日本国防軍はEDFでは採用されていない独特な兵器を多く保有していたことで有名。

EDFへの出資も最も多く行っている国家であり、これは戦前、戦中、戦後でも変わっていない。またEDFと日本国防軍では互いを行き来している人材も多い。

大国と呼ばれる国々の中では穏健な方。しかし日本から完全に敵視された場合はほぼほぼ平和的な外交は諦めた方がいいと言われている。

戦後においても変わらず大国の地位を維持しているが国土の3割ほどが無人兵器や侵略生物に制圧され続けており、現在はEDFと国防軍が共同で駆除作業を続けている。



  • アメリカ合衆国
日本のライバル枠。旧米国時代には旧国連派であり、第三次世界大戦で敗れた側だが中露と共にここ100年ほどで再び這い上がってきた。
秘密結社ネオ・イルミナティの本拠地でもある。

戦後復興の主導権を取ったことから北米地域では依然として高い影響力を持つ。

プライマー大戦では激戦地の一つであり、大戦初頭から終盤にかけて激しい戦いが続いた。
現在でも国土の半分が侵略生物や無人兵器に制圧されたままであり、急ピッチで占領地域の解放が進められている。

現大統領であるマイケル・ウィルソンjrを始めとし、副大統領リチャード・ホーク、上院議員スティーヴン・アームストロング、ビンセント・ハーリング上院議員など濃い人物が多いことで知られている。

プライマー大戦では大統領自らがパワードスーツを身にまとい暴れ回ったことで有名。

戦後になり公認武装自警団や企業自衛軍が急拡大しており、既に国軍より両者の規模が膨れ上がっている。
反面装備、人員の質は国軍、駐留EDFが優位を維持し続けており、絶妙なパワーバランスとなっている。

米国には五つの軍がいる。北米EDF、米国軍、ミリシア(武装自警団)、企業軍。そしてマイケル・ウィルソンjr大統領。
というジョークが流行っている。

643:トゥ!ヘァ!:2024/12/16(月) 20:43:51 HOST:FL1-218-227-41-219.kng.mesh.ad.jp
  • 欧州連邦
欧州諸国による連邦国家。内にテンプル騎士団、ヘルメス協会という二つの大結社を抱える稀有な国。
旧世紀のEUに源流を持っている国だが、当のEUは一度崩壊している。

この世界の欧州派移民、難民、ポリコレ、宗教、環境、その他諸々の問題により第三次世界大戦前から没落気味であり、EUも有名無実化していた。
そんなところに世界大戦が起き、壊滅的被害を受けた歴史を持つ。

現在の欧州連邦の形は戦後復興のために残っていた現地政府群が手を組んだのが始まりであり、その際に現在の強固な中央政府体制を作り上げた。
加盟国の国家主権こそ未だに残っているが、世界大戦後の壊滅状態から立て直すために中央集権化が進んでおり、加盟国の国家権力、機能は旧世紀時代のそれより遥かに小さい。

世界大戦以降から現在までの復興に関してはテンプル騎士団やヘルメス協会と言った秘密結社の暗躍(という名の苦労話)が存在している。
この戦後の復興の際に人心掌握の一環でバチカン及びキリスト教の再興が進められており、現在では戦後に誕生した新キリスト派(荒廃したカトリック、プロテスタントが改めて合わさった物)が多くの人々に信仰されている。

なおこの時代の主要宗教はキリスト教、イスラム教、仏教、スパゲッティモンスター教(スパモン教)。
ユダヤ教は旧世紀時代にイスラエルが暴れまくり、一時規模を拡大したが同国滅びた影響で現在では極少数宗教へ転落している。



  • ソビエト連邦
白ロシア及びロシア地域を統括する連邦国家。
国内には東方修道会と呼ばれる秘密結社が存在している。

名前こそ旧世紀存在していたソ連と同じだが、現在のソ連はロシア連邦が世界大戦後に改めて改名した姿である。
現在の体制になるに際してウクライナを始めとした白ロシア地域とカザフスタンなどの一部中央アジア、ジョージアなどのコーカサス地域及びなんと旧トルコまでも取り込んでおり、旧ソ連、ロシア連邦時代よりも領土は大きい。

旧ソ連と違い資本主義も適度に取り入れた現代型共産主義を指標としており、管理資本主義に近しい経済体制を敷いている。

世界大戦時には米中独と共に旧国連派として日印英と敵対していたが、大戦終盤にクーデターが起き、現在に続く体制派と旧主流派に分かれ内戦状態に陥った。
その後は新国連派の介入もあり現体制派が勝利。世界大戦から離脱した歴史を持つ。

プライマー大戦では主戦場にこそならなかったが、国土が広いため所々に侵略生物の巣が作られてしまい、戦後になって駆除に苦労している。



  • オセアニア連邦
オセアニア地域と南太平洋諸国により構成されている連邦国家。
スパモン教の本拠地があることで有名だが、旧大英連邦加盟国だった故にイギリスに本拠を持つヘルメス協会の影響力も残る地域。

太平洋の食糧庫であり、第三次世界大戦時に新国連派側に付いたことにより躍進した。
しかしプライマー大戦においてはその豊かさが逆に災いしたのが侵略生物の大増殖を招いてしまった。
このため一時は国土の9割が侵略生物やコロニスト、怪生物に占領されてしまい、現在でも未だ国土の半分を占有する侵略生物やコロニストとの戦いが続いている。

こんな状況でもエミューは力強く生き残るどころか生存権を拡大しており、逆に侵略生物を追い回す光景すら時たま見かけられているため、オセアニア政府は割と真剣にエミューの脅威を感じている。



  • 南米連合
中南米とカリブ海の国々によって組まれている国家連合。
連邦国家というよりもEUじみた経済共同体に近い。

こちらも世界大戦からの復興を目的として設立された歴史を持つ。
アズトラン・ギルドと呼ばれる秘密結社が裏で暗躍している。

世界大戦後の復興及び急速に回復する米国に脅威を覚えた中南米諸国により結成された。
国内では主にブラジル、コロンビア、アルゼンチン、チリの四巨頭が政治と経済を引っ張っている。

巨大企業アズテック社の本社が存在しており、大戦後の恐慌や戦災からの復興もかの会社が主導しており、南米経済の半数はアズテックに関連づけられていると言われている。
なおアズテック社とは秘密結社アズトラン・ギルドの表の顔である。

政治的には米国とバチバチしあっているが、経済的には蜜月関係という複雑な関係模様を築き上げている。

644:トゥ!ヘァ!:2024/12/16(月) 20:44:27 HOST:FL1-218-227-41-219.kng.mesh.ad.jp
  • 南アジア連盟
インドを始めとする南アジア諸国と一部中央アジア諸国による経済連盟。
暗殺教団の本拠地がいずこかに存在しているらしい。

実質的なリーダーを張っているインドが第三次世界大戦の際に日英と共に新国連派であったために現在でも高い影響力を保有している。
世界最大の人口を誇る国家勢力であるが、同時にプライマー大戦時には激戦地の一つとなっている。

このため例に埋もれず現在でも多数の侵略生物の巣や休眠状態の無人兵器に悩まされており、これらの駆除が戦後も続いている。



  • 三中華同盟
長江連邦、黄海共和国、西方連合の三国家による国家同盟。
第三次世界大戦において中華民主主義人民共和国崩壊後に興った三国家が凡そ半世紀前に手を取り合い誕生した。

長江流域を支配する長江連邦、朝鮮半島含む黄海に面する一体と黄河流域に接する地域による黄海共和国、チベット・ウイグル地域による西方連合の三国家による軍事・経済同盟。
EUや米合衆国というよりも旧世紀時代のNATOに近い制度の勢力。

国家同盟であるが、実際には互いに手を出さないための同盟関係であり、対外向けの軍事同盟ではなかったりする。
反面経済的には活発に交流を行っており、ここ数十年は非常に安定している。

因みに中国大陸は世界大戦含む旧世紀の動乱により人口が激減。現在では旧中国大陸全域で6億人ほど。
またプライマー大戦では激戦地の一つとなったため、更に人口が減少しており、現在は戦後復興の最中である。
最近は侵略生物の素揚げが名物になっていたりする。



  • 中東
現在での中東とはイラク以西のアラビア半島地域を指す(イラクから東はソ連か南ア連盟に属している国が多い)

旧世紀の神聖イスラエル共和国の暴虐によるアラビアの大虐殺などが有名な土地。
かの虐殺から始まった争乱は第三次世界大戦の切っ掛けとして歴史の教科書にも書かれている。
その後の新国連派による報復によって誕生した現在のガザ湾は世界遺産となっている。

旧世紀にアラビア半島に存在していた国家が軒並み崩壊したため、現在でも旧世紀時代以上の数の国々が存在している。
統一歴に移行してからEDFの歴史の前半はこの地域の治安維持活動と=である。
現在はEDFの努力もあり、一転して安定化している。
最も現在の中東人口が1億人割っている現状がどれほど苛烈な治安戦が繰り広げられたのかの証左でもある。



  • アフリカ
今も昔も多数の国々が存在している暗黒大陸。
旧世紀の動乱、三度目の世界大戦を通してもそれは変わらず混沌とした地域である。

現在では地中海に面した地域は欧州連邦の努力により安定化しており、紅海、インド洋に面した東アフリカ地域も南ア連盟やソ連の尽力により安定している。

プライマー大戦時に関してはどの現地国家も対応は後手に回っており、大戦後は国の数が激減していた地域の一つでもある。

現在は東部連邦、北部連合、南部連盟などの国家連合を組み、新国連・EDFの支援の下で戦後復興が続いている。
国家連合を組めなかった西部、中部地域は侵略生物と残党コロニスト、怪生物の王国と化している。

645:トゥ!ヘァ!:2024/12/16(月) 20:45:06 HOST:FL1-218-227-41-219.kng.mesh.ad.jp
〇人物

  • ヘクター・ギャロップ
現国連事務総長。アメリカ出身。
プライマー大戦直前に事務総長に付いた女性。
大戦中では特別理事会においてリーダーシップを発揮し、彼女の一存で決められた作戦も多い。

テロで夫を亡くした経験からテロリスト絶対許さないウーマンとして有名であったが、プライマー大戦では息子夫婦まで亡くしたため、プライマースレイヤーと化している。

プライマーに基本的人権は付与されず、如何なることを行っても罪ならないという侵略者駆逐法を通したことは余りにも有名。

逃げるやつはプライマーであり、プライマーへの対話を求める者はプライマーの工作員であり、逃げないやつはよく訓練されたプライマーと認識している。

戦後も国連事務総長の席に着き続け、強い影響力を維持しているが、実際のところは有力後継候補の多くが戦時故にタカ派な連中ばかりなため、後任人事に苦労しているに過ぎない。
有望な人物の多くは被害を受けた祖国の復興に従事しており、国連事務総長の席を辞退していりというのが実態である。

なお現在の次期事務総長の最有力候補が米国出身のスティーヴン・アームストロング上院議員と現米国副大統領のリチャード・ホーク氏というのだから、彼女が悩むのもわかるであろう。
最近は戦時中の日本を引っ張っていた元日本国総理大臣の嶋田繁太郎氏に声を掛けている。
因みに最有力候補だったマイケル・ウィルソンjr氏には米国大統領職続けるから無理と断られてしまった。



  • 嶋田繁太郎
我らが嶋田さん。夢幻会の現リーダー相当。
旧姓神崎で嶋田家に婿入りして嶋田を名乗りだした。

プライマー大戦の最中では日本の首相として指導し続けた。
現在は公認の総理に席を譲り、一議員に戻る…ことは出来ず、現在では日本における国連大使に任命されている。
同時に新国連特別戦時理事会における理事の一人にも選ばれている。

646:トゥ!ヘァ!:2024/12/16(月) 20:46:04 HOST:FL1-218-227-41-219.kng.mesh.ad.jp
投下終了

取りあえずスパロボっぽいシリーズの共通設定みたいな感じの話を。
+ タグ編集
  • タグ:
  • 日本大陸×版権
  • スパロボ
  • スパロボOG…っぽいクロス
  • 設定
最終更新:2025年03月15日 16:12