661 名前:トゥ!ヘァ![sage] 投稿日:2024/12/31(火) 19:36:14 ID:FL1-218-227-41-219.kng.mesh.ad.jp [172/264]
スパロボOGっぽい 武装説明

今回は主に新西暦世界からもたらされた兵装または参考にして開発された武装を紹介する。



  • M950マシンガン改
L5戦役以降に新西暦世界から輸入したM950マシンガンをEDFが独自に改良した代物。

当の新西暦世界では力不足とされ後継のM90アサルトマシンガンに代替されているが、統一歴世界のEDFでは現役である。

理由として頑強性、整備性に優れ、弾数も多いため継戦能力にも優れていたため、PT、AM運用歴が浅いEDFにとって使いやすい兵装であったからである。
またプライマー由来の侵略生物や無人兵器の残党相手に丁度良い性能だったという点も存在する。

EDFでは銃身延長による射程の改善、光並(ビーム)銃剣の搭載、独自開発の強装弾や専用徹甲榴弾による威力向上と言った改良が行われ、インスペクターやアインストにも戦果を挙げた。
以降のEDF運用大型機動兵器(15~20m代の人型兵器のことを指す)において標準装備となっており、EDF機動兵器部隊を印象付ける兵器の一つとなった。

なおEDFにて大々的に採用された結果開発元のダニエル・インストゥルメンツ社には莫大な使用料が流れ込んでおり、以降同社とEDFは世界をまたいで懇意の間柄となっている。



  • B(ビッグ)レールガン
EDF開発の換装用汎用兵装の一つ。手持ち式の単射ライフルである。
新西暦の地球連邦軍が開発したGレールガンとは異なり、ランドリオンの大型レールガンを流用する形で開発された。

開発時期は比較的早くDC戦争後半には既に投入され始めており、連邦軍やその後のエアロゲイター相手にも過不足なく戦果を挙げている。




  • ビッグヘッドレールキャノン
抱きかかえる形で発射する大型兵装。レクタングルランチャー枠。
実はバレリオンのビッグヘッドレールガンを換装武装用に小型化した代物。
そのため使用時にはバレリオンの頭部を抱えて構えているように見えなくもない。

威力、射程は本物であり、こいつを使えばガーリオンやゲシュペンストでもバレリオン並の火力を出せる。



  • バーストレールガン改
対機動兵器戦におけるEDF機動兵器部隊における主力兵装。
新西暦世界に派遣される機動兵器部隊は凡そこいつを主力として扱っている。

DCが運用していたバーストレールガンをEDF仕様に改修したもの。
銃身にビーム銃剣装置が搭載され、また継戦能力を高めるため弾倉が大型マガジンへ換装され弾数が増加している。



  • ハイブリッドランチャー
ヴァイスリッターのオクスタンランチャーを見本に開発された実弾とビームを両立させた換装兵装。

オクスタンランチャー同様にビーム用砲身と実弾用砲身の二つを持つダブルバレル方式。
本家よりも若干砲身が短い。

使い勝手が余り良くないのだが、使いこなせば強力な兵装として一部の精鋭に好まれている。

662 名前:トゥ!ヘァ![sage] 投稿日:2024/12/31(火) 19:36:51 ID:FL1-218-227-41-219.kng.mesh.ad.jp [173/264]
  • ディバインアーム
ヴァルシオンが装備していたものと同一の代物。
ヴァルシオーネの短刀型とは違い、こちらはオリジナルと同じ長刀仕様である。

見た目の通り巨大で威力があり、環境適性も高い。
反面コストが高いため生産数が限られており、EDFにとってのシシオウブレード枠である。



  • ハイビームランチャー
手持ち式の大型ビームランチャー。
シュッツバルトなどで運用されている背部ツインビームカノンの換装兵装版であり、見た目はツインバスターライフルに似ている。

高い威力と長い射程を持っていながらも燃費もそこそこと使い勝手の良い兵装。
実はマオ社からのライセンス生産品。



  • ハイパービームキャノン
ヴァルシオーネが使用している物と同型の兵装。
DCから設計がもたらされた後に統一歴世界で独自製造を行っており、精鋭部隊を中心に配備が進んでいる。

威力は変わらないが本家の物よりも若干燃費が悪く、製造コストも高い。



  • メガスラッシュリッパー
新西暦の連邦軍が運用しているスラッシュリッパーを大型化した兵装。
折り畳み式でリオンやゲシュペンストならば二基搭載可能である。

展開した姿は凡そ巨大な手裏剣のような見た目であり、起動後は元のリッパー同様プログラムされた軌道に則り敵を追尾、切り裂く。



  • リンクリッパービット
ゲシュペンスト タイプTのT-LINKリッパーを参考に開発された脳波誘導兵器。
ウィングダイバーの脳波・思念誘導兵器の技術を取り込み、小型化された十数基のリッパービットが敵を切り裂く。

運用に際しては高い集中力と明確なイメージ力、強い思念波が必要であり、扱える人物を選ぶ兵装となっている。



  • チャクラムシューター
ヒュッケバインMarkⅡやR-2の有線ビームチャクラムを参考に開発された代物。
元々はDCが設計していたものをDC戦争後にEDFが引き継ぎ完成させた。

メタいことを言えばOG1、2時代の換装兵装としてのチャクラムシューターそのもの。
OGs時代にはなくなっていたものを復活させた形である。

武器としては中射程の格闘武器という変わった属性を持つ。



  • モーニングスター
機動兵器サイズの巨大なトゲ付きメイスである。以上。
マジでそれだけの代物。純粋たる巨大鈍器である。

L5戦役の際にバリア標準装備のせいで射撃兵装の通りが悪いエアロゲイター兵器に対抗するために開発、配備された兵装。

ゲシュペンストやガーリオンの全長に迫るサイズの長物であり、機動兵器特有の高い機体速度と遠心力を添えてバリアの上ごと相手を叩き潰すことを目的としている。

武器としては射程1、EN消費0、バリア貫通属性ありといった感じ。

663 名前:トゥ!ヘァ![sage] 投稿日:2024/12/31(火) 19:37:37 ID:FL1-218-227-41-219.kng.mesh.ad.jp [174/264]
投下終了です

OGsに統合されて消えてしまった換装武器の数々や第二次OGやMDあたりになってみなくなった武器の数々が割と好きだった思い出。
+ タグ編集
  • タグ:
  • 設定
  • 日本大陸×版権
  • EDF
  • スパロボ
  • スパロボOG…っぽいクロス
最終更新:2025年03月16日 22:02