495 名前:モントゴメリー[] 投稿日:2025/01/12(日) 13:27:08 ID:124-141-115-168.rev.home.ne.jp [22/52]
——CM明け
「はい社長、次の商品は何ですか?」
『続いても航空機向けの商品となります』
——ババン
37mmロケットランチャー
重量:50kg(フル装填時)
弾数:36発
「ロケットランチャーですか。でも…37ミリって小さくないですか?」
『こちらは1950年代初頭に開発された“対空ロケット”の規格を流用しております。
ロケット弾として見ると頼りないかもしれませんが、低初速型の“大口径航空機関砲”の一種だとして捉えてみればものすごく軽量で強力なものだと言えるでしょう!!』
「あ~、そう言われると確か…に?」
『具体的なスペックは、37mmロケット弾の重量は1発1kg、発射の間隔は1秒間に30発ですので、機関砲的な発射速度として見れば1800発/分相当でございます!?』
「おお!なんか凄そうに思えてきました!!」
『また、36発装填状態で重量50kgなので、60㎏爆弾を搭載可能な航空機には搭載可能であります。
零式戦ならば2基、紫電改ならば4基、そして99式艦戦ですら1基を大きな改装をすることなく搭載できるのです!!』
「…社長、これさっきの25ミリガンポッドよりも優秀では?」
『あれは“既存品の再利用”という大事な役割があるからあれで良いのです、あれで!!』
「まあ、そういうことにしときましょうか」
『そして!
ここからが弊社オリジナルの要素ですが、“歩兵用火器”としても運用可能といたしました!!』
「へ?歩兵用ですか?」
『それがこちらとなっております!!』
496 名前:モントゴメリー[] 投稿日:2025/01/12(日) 13:28:45 ID:124-141-115-168.rev.home.ne.jp [23/52]
——ババン
「……しゃ、社長。
何ですかこれ?」
『歩兵用のランチャーでございます』
「穴だらけの鉄パイプに持ち手が付いただけのように見えるのですが……」
『流石ジギー!この商品の特徴を一言で表してくれましたね!!
ではそんなジギーに商品の実演をしてもらいましょう!!!』
「え゛!?」
——モントゴメリー企画、商品開発部実験場
「社長~~聞いてませんよ~~(泣)」
『サプライズです!
新年なんですから、何か新しい表現をしないとお客様が離れてしまいますからね!!
大丈夫ですジギー、貴方ならできます!?』
「…ええい!やってやりますよ!?
私だって新米とは言え歴としたワルキューレです!!」
『それでこそ我が最高の相方です!!
さあ!そうこう言っている内に“実演”の目標がやってきましたよ』
「あれは…戦車ですね」
『今回は目標として、弊社のベストセラー商品である“KV-3”戦車をご用意いたしました。的が大きいので、難易度は低いでしょう。
さあジギー!やっちゃってください!!』
「よっしゃあ!?…この照準器簡略すぎません?」
『本体が“簡易兵器”ですので。ですが、航空機用装備を流用してますので、射程はパンツァーファウストなどのWW2期の対戦車火器よりも長くなっております!!』
「とういうことは…距離200mくらいで……よし、戦士の魂寄越せコラァ!?」
——発射、目標に命中
(注:自動運転ですので中は無人です)
『お見事!移動目標にも初弾命中とは流石はワルキューレ!!
どうですかジギー、撃ってみての感想は?』
「見た目通りのチープさですね。いいですねこの腹にガツンと来る濃い目の末期戦テイスト!たまに無性に欲しくなる味です!!まるでペヤン〇ソース焼きそばです!!!」
『誠にワルキューレらしい感想をありがとうございます(人選間違えたかな…?)』
「それに、軽いのに反動はほとんどないので扱いやすいですね。」
『威力の方も、オリジナルの方は榴弾のみですが、弊社独自開発の成形炸薬弾をご用意しておりますのでご安心ください!!』
「え、HEAT弾だったんですかこれ?それにしては、目標を貫通していませんが……?」
『冷戦期レベルの技術でも設計・製造できるようにしておりますので、貫通力は口径の3倍前後となっております』
「てことは大体100ミリってことですね。…あ、だからKV-3を的にしたんですね。あれ側面装甲も150ミリですからね」
『とは言え、パンツァーファウストと同等と威力で、射程とコストパフォーマンスはこちらが上回っております。』
「本格的な対戦車兵器が出来るまでの繋ぎにはいいかもしれませんね」
『そして弾薬が航空機と共用できると言うメリットもございます。是非ともご検討ください!!』
「社長、今夜はこれで終わりですか?」
『いえいえ!まだまだ終わりません!?
スタジオに戻ったら次の商品をご紹介いたします』
497 名前:モントゴメリー[sage] 投稿日:2025/01/12(日) 13:30:36 ID:124-141-115-168.rev.home.ne.jp [24/52]
以上です。
ウィキ掲載は自由です。
今回はSNEB 37ミリロケット弾ほぼそのまんまですね。
どうしてこれをご紹介したかというと……
ttps://www.reddit.com/r/WarCollege/comments/cqm3qg/why_did_the_portuguese_army_think_a_37mm_rpg_was/
この画像に末期戦センサーが反応してしまいまして……。
(1970年代のポルトガル植民地独立闘争で使用された)
最終更新:2025年03月31日 20:36