427:陣龍:2025/03/20(木) 15:18:57 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp

鉄鎚世界的現代〇戦略的ステージシナリオ


『佐渡ヶ島沖大演習(仮想)』

 日本海に繋がる海峡を日本とソ連で完全に抑えている事で安全な内海状態の日本海にて行われる、海空戦力を用いた仮想米艦隊攻撃演習。基本的に長距離対艦・対空ミサイルで敵機や敵駆逐艦を一掃し潜水艦等で沈めるのがセオリーだが、ソ連戦艦で突撃し全てを撃砕する選択肢も有る。
初心者向けのステージであると同時に、ゲーム開始初期段階のプレイヤー保有の艦艇・航空機ユニットの育成と資金稼ぎに有用の為、幾度も仮想米艦隊が艦砲や魚雷、ミサイルで沈められるのは何時もの光景である。


『砂塵に墜ちる青の星(史実)』

 中東戦争に置けるアメリカ軍の大敗北とイラン軍の大勝利をモチーフとしたステージ。
一見するとユニット数でイラン側が劣勢なのだが、日ソが供給していた新鋭兵器を装備したイラン軍ユニットの方が戦力値で優位であり、しっかりと補給を行いむやみやたらな攻撃を仕掛けず後手の一撃を狙うと勝利し易い事から、戦略ゲーム初心者卒業試験ステージとも言われる。因みに今ステージの為の取材ではイラン軍は想像以上に友好的で情報提供に協力してくれたと言う。



『ソ米欧州覇権争奪戦(仮想)』

 冷戦崩壊にて現実には発生しなかった、フランスを舞台にしたソ連とアメリカの主力戦車や重戦車部隊を主軸とした大規模陸戦ステージ。開戦の切欠は反米デモ鎮圧されて激昂したフランス人がその場の勢いで米仏同盟破棄と陣営転向を宣言した事。尚攻めるソ連軍と守りのアメリカ軍と言う図式の関係上、アメリカ陸軍の駆逐戦車が他ステージと違い相当な脅威と化しているので、攻撃ヘリや攻撃機で事前掃討するのがセオリーとは言え、駆逐戦車特有の隠蔽率の高さで思わぬ所から奇襲されてダメージを負う事の方が多いので注意が必要。


『第二次関東沖海戦(仮想)』

 日本が悲願の最新鋭超大型空母や多数の新型潜水艦等を就役させた事を切欠とする、予防攻撃を仕掛けて来たアメリカ海軍太平洋艦隊との戦闘ステージ。今ステージに置ける米軍の根拠地は奇襲攻撃で占領したと言う設定の小笠原諸島であり、流石に真珠湾や西海岸まで突撃する訳ではないので、強襲揚陸艦に特殊部隊、輸送ヘリを搭載して迂回強襲すると敵根拠地占領にて勝利する方法もある。一般的には試作段階のステルス戦闘攻撃機も本土から増援として飛ぶ日本側が優位な上、一定ターン数後にはロシア軍の増援として多数の最新鋭戦闘機と攻撃機が、爆撃機が飛来する。
設定上ヨーロッパ・ロシアの本国精鋭部隊が緊急増派された部隊と言う事で少々無理が有るのだが、細かい事は気にしてはいけない。


『九州地方奪還作戦(仮想)』

 冷戦華やかな時期に、九州で発生した移民アメリカ人による現地日本人大量虐殺事件を発端とした武力衝突が一気に事変にまで発展。事態の短期決着と共に悲願の本土奪還の為の短期決戦が想定されたステージ。
九州の各地で蜂起した民間人が多数米軍に戦闘を仕掛ける事で各地の部隊配置がステージ開始初期に鮮明に見えるも、所詮小銃しか持たない歩兵ユニットでしかないので九州駐留米軍の戦車と爆撃機により基本的に数ターンで殲滅される。
特徴的なのは今ステージの制限ターン数の少なさと、勝利条件にカゴシマ空軍基地の完全破壊が指定されている事。
制限ターン内に空軍基地が破壊されない場合、この冷戦中に起きた【小火】が、自国大統領を強引且つ強制的に説き伏せた米空軍が全面核兵器の使用を前触れ無く断行し、世界を巻き込む核戦争に発展する敗北エンドになるのである。

 尚今ステージではヴェーチェ=ノヴゴロド級戦艦が複数配備可能であり、日本空軍の傘の下で米軍や空軍基地を艦砲射撃するルートが確立されているが、弾薬欠乏時には日本軍より試製四式四発大型輸送ヘリ『火蒼』(現実ではアメリカに妨害意図で流された全くの架空機体、某倉崎氏謹製趣味全開?八百創作ヘリ。アメリカは見事に引っ掛かった)にて弾薬補給が可能である。システム上艦隊決戦中やミサイル戦の中を突っ切り戦艦に砲弾を運ぶ『火蒼』もそうだが、どうやってヘリの格納庫から戦艦の弾薬庫に砲弾を補充しているかは不明である。
ロシア人だから人力リレーか何かで如何にかしたのだろう。

428:陣龍:2025/03/20(木) 15:20:51 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
|д゚) 大分昔に戦後世界でのゲームシナリオネタをぶち込んだ事があるのでそれの鉄鎚世界版見たいなもんです

|д゚) 尚史実がイラン軍と米軍戦しか無いのはマトモな通常戦闘での殴り合いがこれ位しか思いつかなかった故…(十文字ハラキリ)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年06月17日 22:19