99:新人艦長:2025/03/25(火) 10:55:11 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
アメリカ新幹線
公営企業のアムトラックが運営する専用線路とその上を走る専用システム、専用電車で構成された全米高速鉄道システムの日本名。
正式名称は「アムトラック高速鉄道システム」(HRS)
全線を完全に使う需要よりも途中駅間の需要の方が旺盛で、長距離運転を嫌うが飛行機は高いという人達などが積極的に利用している。
夜行や数日かけての移動になる場合が多いため大半の車両が寝台車両前提か食堂車などのサービス車両を連結している。
サービス車両が無い代わりに非常に廉価になる車両もある。(その場合は種別はLCが追加)
逆に最上級グレード車両にはアメリカンという単語が付けられる。
特徴としてカナダまで一部路線が伸び、カナダ国内の需要も拾っている。
そのため現在カナダを東西に移動するカナダ横断路線が建設中。
東海岸新幹線(モントリオール~ボストン~ニューヨーク~ワシントンD.C.~ジャクソンビル~マイアミ)
最も最初に開業した新幹線。
アムトラック高速鉄道システム東海岸線が正式名称。
1954年に当時のアイゼンハワー大統領がテープカットしてワシントンD.C.~NY~ボストン間開業。
1960年代にモントリオールまで(1964年)とジャクソンビル~マイアミ(1960年)が開業。
全線開通は1965年。
ビジネス需要が旺盛で最も売上のある路線。
西海岸新幹線(バンクーバー~シアトル~ポートランド~サンフランシスコ~ロサンゼルス~サンディエゴ)
2番目に開業(1958年)した路線。(サンフランシスコ~ロサンゼルス~サンディエゴ)
全線開通は1965年。
北部区間(バンクーバー~ポートランド)と南部区間(サンディエゴ~サンフランシスコ)間で需要が二分されているためこれら区間限定列車が多い。
100:新人艦長:2025/03/25(火) 10:55:41 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
五大湖新幹線
(ミネアポリス~ミルウォーキー~シカゴ~デトロイト~トロント~オタワ~モントリオール
ミネアポリス~インディアナポリス~シンシナティ
ミネアポリス~インディアナポリス~ルイビル
ミネアポリス~インディアナポリス~デイトン~コロンバス~クリーブランド
ミネアポリス~インディアナポリス~デイトン~コロンバス~ピッツバーグ~ワシントンD.C.)
大陸横断路線よりも総延長が長い。
全線開通は1975年(ワシントンD.C.までの路線かつモントリオール五輪に合わせたもの)
五大湖周辺の産業地帯を全部繋ぐ長大で複雑な路線。
ビジネス需要が旺盛で域内需要がかなりある。
複雑な路線をしている。
この路線をベースにカナダ横断路線が計画中。
南部新幹線(ダラス~アトランタ~リッチモンド~ワシントンD.C.)
計画では古いが全線開通は1990年。
これの開通によってアトランタ五輪の誘致に成功した。
南部産業地帯を横断する路線でディキシーランド・ラインとも言われる。
ダラス~アトランタ間開業式典でダラスを訪れたケネディ大統領が暗殺未遂事件に遭遇したことで知られる。
中部横断新幹線(シカゴ~セントルイス~メンフィス~ニューオーリンズ~ヒューストン)
シカゴから南下して中部都市を巡りニューオーリンズまでたどり着くと沿岸部をヒューストンに向かって進む路線。
全線開通は1995年。
レーガン政権時代の経済政策の肝煎りの一つとして実現。
エンブレムは鳥。
影が薄い。
テキサス環状新幹線(ダラス~ヒューストン~サンアントニオ~オースティン~ダラス)
高速鉄道技術をベースにテキサス州が自前で計画したものに政府が乗ったものをベースとした路線。
ダラス、ヒューストン、サンアントニオ、オースティンのテキサス州の主要都市を巡る。
路線は各駅停車のみで右回りと左回りの二種類だけ。
テキサス州の経済発展に大きく貢献。
ローズ・ライン、マスタング・ラインとも言われエンブレムも黄色いバラと馬。
大陸横断新幹線北線(デンバー~シカゴ~ニューヨーク)
大陸横断新幹線南線(フェニックス~ダラス~ニューオーリンズ~チャールストン~ワシントンD.C.)
現在も建設が続くアメリカの高速鉄道路線最大の夢。
建設当初から計画が存在し、70年経っても建設が続く。
北線の建設はデンバー以降のロッキー山脈に阻まれている。
南線も同じく山脈に阻まれている。
東西移動需要が旺盛。
建設中
大陸横断新幹線北線(サンフランシスコ~デンバー)
大陸横断新幹線南線(ロサンゼルス~フェニックス)
カナダ横断新幹線(バンクーバー~カルガリー~ウィニペグ~トロント~オタワ~モントリオール~ケベックシティ~ハリファックス)
1990年代にカナダ政府とアメリカ政府が合意した計画によって建設中の新幹線。
カナダの夢とも言われている。
101:新人艦長:2025/03/25(火) 10:56:13 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
種別
(東海岸新幹線)
アセラ・ライナー(各駅停車)
アセラ・エクスプレス(急行)
アセラ・リミテッド(特急)
アメリカン・エクスプレス(モントリオール・ボストン・ニューヨーク・ボルチモア・ワシントンD.C.・ジャクソンビル・マイアミ以外停車しない最上級特急)
(西海岸新幹線)
ゼファー・ライナー(各駅停車)
ゼファー・エクスプレス(急行)
ゼファー・リミテッド(特急)
シアトル・ゼファー(北部特急)
カリフォルニア・ゼファー(南部特急)
コースト・ゼファー(縦貫特急)
アメリカン・ゼファー(縦貫最上級特急)
(五大湖新幹線)
グレート・レイク・ライナー(各駅停車)
グレート・レイク・エクスプレス(急行)
グレート・レイク・リミテッド(特急)
アメリカン・グレート・レイク(最上級特急)
キャピトル・リミテッド(ワシントンD.C.行き特急)
キャピトル・エクスプレス(ワシントンD.C.行き急行)
キャピトル・ライナー(ワシントンD.C.行き各駅停車)
アメリカン・キャピトル(ワシントンD.C.行き最上級特急)
(中部横断新幹線)
スワロー・ライナー(各駅停車)
ファルコン・エクスプレス(急行)
サンダーバード・リミテッド(特急)
アメリカン・イーグル(最上級特急)
(南部新幹線)
ディキシー・ライナー(各駅停車)
ディキシー・エクスプレス(急行)
ディキシー・リミテッド(特急)
アメリカン・ディキシー(最上級特急)
(テキサス環状新幹線)
ローズ・ライナー(右回り)
マスタング・ライナー(左回り)
(大陸横断新幹線)
コンチネンタル・ライナー(各駅停車)
コンチネンタル・エクスプレス(急行)
コンチネンタル・スーパー(特急)
アメリカン・コンチネンタル(最上級特急)
102:新人艦長:2025/03/25(火) 10:57:24 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
以上です
夢幻会メンバーが手を入れたのでアムトラックは史実よりは儲かってます
そして高速鉄道システムはアメリカの発明品です、日本の発明品ではなくなります。
カナダまで行ってます
最終更新:2025年06月12日 21:55