742:新人艦長:2025/05/06(火) 16:18:20 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
アメリカ夢幻会世界のソ連史
1945年
 勝利するも到達ラインはヴィスワ川。
 終戦してすぐに西側は捕虜の速やかな帰還を要求。

1953年
スターリン死去

1955年
独ソ国交回復
 ドイツ軍捕虜が帰還

1956年
スターリン批判
ハンガリー動乱
 ハンガリーの反ソ政策から大規模軍事衝突に。
 西側が工作を行い大量の武器がハンガリーに流入。
 結果、ハンガリー動乱は長期化かつ悪化。

1950年代~70年代
 世界中の紛争に首を突っ込んで引っ掻き回す。

1958年
フルシチョフ訪米
 米国を訪れてアイゼンハワーの案内で米国の繁栄ぶりをまざまざと見せつけられる。

1959年
キューバ革命
 ソ連は介入を図るも米国に阻止される。
 一方でこの頃から米国に見捨てられたハイチがソ連にラブコールを送る。

1962年
ハイチ危機
 ソ連がハイチに核ミサイル基地建設を企む。
 ソ連内部のスパイと偵察により発見され核弾頭持ち込み前に海上封鎖される。
 ソ連は米国に屈服。
 これ以降ハイチはソ連の最も遠い衛星国になる。

70年代
経済的に停滞
西側からの輸入超過が続く。
経済技術面でも大きく幅を広げられる。

1979年
アーザールバイジャーン紛争
 イランとアーザールバイジャーン地方の帰属問題で揉めていたがこの年、イランに侵攻。
 イラン側の必死の抵抗に泥沼化。
 第五次中東戦争の引き金となる。

1985年
ゴルバチョフ就任
ペレストロイカ開始

1986年
駐ドレスデンソ連領事館職員殺害事件
 1986年6月7日、ドレスデン市内で駐ドレスデンソ連領事館職員のウラジミール・プーチンが何者かに殺害される。
 白昼堂々の殺害だったが証拠が多すぎ、迷宮入り。

チョルノーブィリ原発事故

1989年
マルタ会談
東西ポーランド統一
アーザールバイジャーン紛争終結
ルーマニア革命


1991年
ソ連崩壊

1992年
ゴビ砂漠戦争
 ソ連内部の政治的混乱をつき中国が新疆とモンゴルと満州の回収を名目に侵攻。
 新疆の半分、外モンゴル、満州国境を侵食。
 ソ連と米国主導で国連軍が組織、アジアの自由作戦を発動し反撃を行い中国軍を撃破。
 北京を国連軍が占領。
 最終的に休戦監視軍設置、中国不利の国境確定、不可侵条約締結、北京の非武装化と国連軍駐屯が決定。

1990年代~2020年代
国連ロシア民主化プログラム
 ロシアの民主化を徹底するためにNATO諸国の国連部隊がモスクワを中心に駐屯。
 さらに国連監視のもと民主化プロセスが徹底される。
 実際には西側諸国が経済植民地として侵食。
 厳しい経済制裁と積極的な利権獲得競争、民主化プロセス監視軍名目での軍隊の駐屯が進む。

1994年
モスクワ騒擾事件
 モスクワの議会での対立から軍事衝突が発生。
 国連が介入して調停。

1998年
チェチェン紛争
 チェチェン独立派が勝利。
 暫定国境にPKO部隊が配置。
 カディロフ一族は暗殺。

2000年代
 経済成長と技術革新が進む一方で経済植民地化が進む。
 ベラルーシとウクライナは完全に離反。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年06月13日 22:27