326:弥次郎:2025/05/01(木) 14:30:21 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
憂鬱SRW支援ネタ オカルト編設定集【禁足地「葦名」の生物(一目連によるメモ付き)】2
〇ウスイオオキリガラス
解説:
葦名の北にある薄井の森に生息するとされている猛禽類。
烏と呼ばれてはいるが、烏のように見えるからそのように呼んでいる。
昼間でも薄暗く、霧と幻に満ちた、非常に狭い森の中でも俊敏に飛び回る。
禁則地でなくなった後に調査がされたが、現在でも確認はされておらず、残された書籍や絵巻物に記述が残るばかりである。
一目連のメモ:
忍具・霧がらすの大本になった烏。
義父である大忍び 梟が若いころに修行した薄井の森にいる……らしい。
「捕まえようとしても羽だけしか残らない」と長く語られたことで、現象としての霧がらすと本物の烏が分かたれ、独り歩きしているとのこと。
分かりやすく言えば都市伝説になってしまったわけだな。ちなみに、ヤタガラスでは都市伝説の方は数羽確保したらしい。
〇ウスイオオカゲフクロウ
解説:
葦名の北にある薄井の森に生息するとされている猛禽類の一種。
極めて賢く、人を警戒すると同時に、人を見定める知能を持つとされている。
わずかに遺された記述によれば、追いかけても霧の中に溶け込み、あるいは幻惑してしまうという。
記録に残っている範囲でならば、梟の中でも一際大きな種だったようだ。
一目連のメモ:
大忍び 梟が使役していた梟。
こいつもまた現代では本来の動物としての梟は絶滅したが、噂だけが独り歩きして怪異的なものになっている。
ちなみに、竜の帰郷ルートに行ったけれど、二度目の平田屋敷も行って、全盛期の義父と戦ったぞ。
生半可には捕まえられないこれを生きたまま捉え、躾けて、あまつさえ共に戦っていたのは途方もない努力だったのかもしれない。
〇ぬしの大毒鰐
解説:
葦名の底、毒だまりに生息しているアシナワニの中でも最も大きい「ぬし」と呼ばれる個体。
毒のたまった地帯に生息しているアシナワニは、ごくまれに大きく成長する個体が現れ、それは「ぬし」として信仰される。
その巨躯と力、そして毒沼に適応した身体は、なるほど「ぬし」に相応しいだろう。
一目連のメモ:
知らんボスが追加されているとは、想像力が足らんかった。
ちょっと寄り道したらエンカウントして、出会い頭にリアル怖気がたまったのがもはや懐かしい。
毒の沼の中で戦う羽目になって、かなり苦戦を強いられた。
こちらが毒に弱いことを理解しているのか、毒沼に突き落とそうとしたり、毒を吐きかけたり、津波を起こしたりしてきた。
これと巨躯を利用した肉弾戦とパワーが合わさって何度も床ペロならぬ沼ペロする羽目になった。
まあ、パターンさえつかめば割とどうとでもなった。「ぬし」の中では倒しやすい部類かもしれない。
葦名において「ぬし」というと……白蛇や色鯉を思い出す。
鯉も蛇も鰻も……ついでに言えば鰐も竜の眷属と捉えることができる。世界各地にはそういう神話や伝説があるくらいだ。
源の宮では平民が貴族に列され、永い時を生きていた。それはまるで、永く生きてより高い位階にたどり着くことを目的にしているかのようだった。
実際、壺の貴人は宝鯉の鱗を欲しがっていて、あるいは老いることのない鯉になりたがっていた。
鯉になって、修行を経て門を超えれば竜となり、ひいては神なる竜に近づくことができるからだろう。
そして、その為には神の座が空席である必要がある。あの餌も、そういうためのモノだろう。
同じように考えると、この鰐も……いや、余計な推測か。
〇貴い餌
解説:
【検閲済み】
一目連のメモ:
これだけ漁村から来たんじゃないか?
ともかく……これはヤタガラスからも念押しされたくらいの禁則事項だから、教えるわけにはいかない。
個人としても、これについて深く語るのははばかられる。
〇落ち谷の猿
解説:
葦名の各地に生息する猿。
種としてはニホンザルなのだが、知能・身体能力・体躯などは普通の猿を超えている。
これも葦名の水の恵みを受けてのものと推測されている。
一目連が事態を解決した後に調査が入った時にも、葦名の水の恩恵を抜きにして生き残っていた個体が複数確認されている。
一目連のメモ:
お前のような猿がいるかッ!
剣術を使いこなすわ、鉄砲を扱うわ、二刀流で襲い掛かってくるわ、武器を選ぶわ、群れで連携して攻撃してくるわ。
そもそもの時点で、まっすぐ立てば大の大人より少し小さいくらいの体躯で、筋力も馬鹿にならないのが怖いもんだ。
ニホンザルだよな?森の賢者であるゴリラの系譜じゃないよね?水が悪い?そっかぁ……
327:弥次郎:2025/05/01(木) 14:31:34 HOST:softbank126075110124.bbtec.net
以上、wiki転載はご自由に。
生物としては滅んでも、怪奇現象や都市伝説としてオカルトの存在として独り歩きしているのもありじゃないかなって。
最終更新:2025年08月31日 15:42