669:新人艦長:2025/09/07(日) 16:22:42 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
アメリカ夢幻会世界日本史3安定成長期(オイルショックから冷戦終結まで)
安定成長期(1973年~91年)
1973年
オイルショック
日航機ハイジャック未遂事件
パリ発の日航機をハイジャックしようとした日本赤軍一派がパリでフランス警察の襲撃を受けて壊滅。
↓
1974年
田中角栄下野、衆議院選で民主党が大敗し自由党に交代
大平内閣成立
三菱重工爆破事件(翌年まで連続企業爆破事件が続く)
シンガポール事件
シンガポールでテロを計画していた日本赤軍一派とシンガポール警察が交戦。
在クウェート日本大使館襲撃事件
クウェートの日本大使館を襲撃しようとした日本赤軍の武装勢力と大使館を警備していた日本陸軍部隊が交戦。
ハーグ事件
ハーグでフランス大使館襲撃を狙った日本赤軍一派がオランダ警察の襲撃を受けて壊滅。
↓
1975年
ラングーン協定
反ビルマ連邦5大勢力が全て降伏。武装解除。ビルマ戦争終結。
コミックマーケットスタート
クアラルンプール事件
日本赤軍がクアラルンプールのアメリカとスウェーデン大使館を襲撃し人質を取り籠城。
日本の支援を受けたマレーシア軍が突入し解決するがスウェーデン大使が殺害された。
東ティモール戦争勃発
↓
1977年
東ティモール戦争終結
↓
1979年
大平首相急死
初代ガンダム放送開始
↓
1970年代後半
オイルショックに対する景気対策として大幅な国内投資、特に外地への投資が進んだ。
特に朝鮮半島や台湾は急激に投資が行われ、漢口の奇跡とまで言われる経済成長を見せた。
アニメブームが続き、機動戦士ガンダムなどがヒットする。
↓
1980年代前半
ニクソンショック後の過剰流動性を問題視したレーガン等による流動性引き締め政策によりプラザ合意後のバブルが発生せず安定成長が続く
台湾・福建・朝鮮では半導体産業が急激に成長する。
コンピュータ面では家庭用パソコンが急激に普及。
89年には約7割の家庭に一台はパソコンがあるようになる。
↓
1980年
朴正煕内閣成立
670:新人艦長:2025/09/07(日) 16:23:29 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
↓
1982年
自由党選挙で敗北、朴正煕内閣辞任
民主党中曽根政権成立
日航350便墜落事故
↓
1983年
プラザ合意
大韓航空007便撃墜事件
ニューヨークJFK空港発アンカレッジ国際空港経由ソウル金浦空港行き大韓航空007便が航路を逸脱してカムチャツカ半島沖合でソ連防空軍の戦闘機に撃墜された事件。
この事件で米国の下院議員など269名が死亡する大惨事となった。
この事件に対ソ連の世論は激昂し、強硬な措置を要求した。
対ソ報復作戦開始
大韓航空機撃墜に対応して日本政府は一連の軍事行動を開始。
核実験、大規模軍事演習、軍備強化、警戒レベル引き上げ、ソ連外交官へのペルソナ・ノン・グラータ発動、国際社会における対ソ連の強硬な非難、北洋におけるソ連漁業権の否定などを実施。
国連安保理ではソ連を批判する日本の国連大使とソ連の国連大使が掴み合いの喧嘩になるなど日ソ対立が急激に悪化。
ソ連の排他的経済水域では日本の巡視船や艦艇に護衛された北海道の漁船が操業し、ソ連漁船の拿捕に動く。
KM作戦
墜落した007便の残骸回収のために第4機動打撃部隊(旗艦紀伊)が出撃しカムチャツカ半島沖でソ連太平洋艦隊と睨み合う。
領海内への立ち入りを拒絶するソ連艦艇に対して紀伊が主砲を向けるなど極めて強硬な態度を示す。
最終的にフィンランドの調停でソ連の回収したブラックボックスを中立な立場の国で調査することで合意する。
しかしソ連はハンガリー、東ポーランドでの解析を要求するも日本側は満州、上海、アメリカ、イギリス、フランス、スイスのどれかでの解析を要求して合意は実質破断する。
ラングーン事件
ラングーンを訪問していた金日成朝鮮総督をインドネシア工作員がラングーンの戦没者廟を爆破して襲撃。
日本海中部地震
↓
1985年
Windows85(史実95相当)登場
つくば博
スーパーマリオブラザーズ発売開始
日航123便墜落事故
↓
1986年
ファソン連続殺人事件開始(91年まで続く)
朝鮮総督府史上最大の未解決事件の一つと言われる。
東京サミット
三井物産マニラ支店長誘拐事件
↓
1988年
青函トンネル開通
瀬戸大橋開通
ソウル五輪
↓
1989年
昭和天皇崩御
消費税導入
民主党竹下政権選挙で敗北し自由党に政権交代
全斗煥内閣成立
↓
1990年
全斗煥事件
李登輝内閣成立
671:新人艦長:2025/09/07(日) 16:30:11 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
だいたいこんな感じ。
この辺りから日本のプレイヤーとして外地出身者が増えてくる。
経済的にはバブル経済の阻止に成功し、安定成長を続ける。
一方で単独でシベリア以東のソ連軍だけなら殴り合えるという自信から対ソ連では強硬姿勢が極めて強い。
冷戦が終わり、李登輝というこの世界日本が引いた大当たりくじが出てきたところで終わり。
最終更新:2025年09月15日 21:43