28:新人艦長:2025/09/17(水) 00:20:16 HOST:182-166-38-132f1.osk2.eonet.ne.jp
そしてこっちは
アメリカ夢幻会以上の一発ネタ
投げるだけ投げて寝る。
元寇敗北日本
(基本設定)
文永の役、鳥飼潟の戦いで元軍が鎌倉軍を各個撃破に成功したことで博多に橋頭堡確保に成功。
これ以降、鎌倉軍と元軍で激しい攻防戦が続き長期化。神風で一時的に劣勢になるも、それまでの在地御家人の被害の大きさから決定的打撃に失敗。
橋頭堡確保など一定の戦果を挙げたことに元側は増援を送り博多を陥落させる。博多陥落を受けて元軍は攻撃を一時停止、日本側と交渉。文永の和議を結び一時休戦。
鎌倉幕府が事実上敗北したため九州地方の御家人の間で鎌倉幕府の威信は失墜。これ以降北九州では御家人が離反する。
この後南宋を屈服後、北九州の御家人に対する調略を本格化。南宋から余剰戦力を転用し兵力を確保すると九州制圧を目論む弘安の役を開始。
弘安の役では九州御家人の調略により筑前、筑後、豊前、肥前東部を喪失。
改めて弘安の和議が結ばれる。
元寇での敗北により鎌倉幕府の威信は失墜、史実よりやや早く滅亡する。
一方、元側では20年ほどの平穏ののち内乱が勃発。それをきっかけに史実通りに没落。
元崩壊後、対馬、壱岐、筑前、筑後、豊前、肥前東部は元残党により再編成される。
これ以降南北朝、室町、戦国と長く未回収の日本として戦乱が続く。
最終的に戦国時代に周辺の混乱が影響して在地豪族が各地で蜂起し、彼らがその正統性を日本に求めたことで、秀吉の九州征伐後、再統合を宣言し日本に復す。
しかし、一度日本から離脱した約300年の影響は大きく北九州はイスラム化、モンゴルや大陸文化の影響を大きく受けた全く異なる文化、そして大量のモンゴル人などを抱えた異民族の地域となっていた……
「なんで元寇に負けてるんだ?この世界」
「イスラム化した北九州ってなんだこれ…」
「博多に大きなモスクある…」
最終更新:2025年10月27日 16:43