営業電話の正しいかけ方

営業電話をかける、というのは非常に難しいことです。

人が消費行動を起こす時とというのは「自分が興味あるもの・事柄」に対してのみです。

しかし、営業電話というのは興味がない相手にいかに興味を持ってもらいつつ、信頼感を得ながら取引をするか、という技術が必要になってきます。

仕事柄、営業電話をかける方も多いことでしょう。

ここでは、営業電話を掛ける際に相手に迷惑に思われないように自然に営業電話を掛ける方法をお話しします。

営業電話とは思わせない


営業電話を掛ける際に、まずは【掛けられる側】の気持ちになってみましょう。

電話を受けた際にいきなり会社名を言われて、商品の紹介をされたら、不信感を抱かせる要因になります。

人間関係構築の第一歩は挨拶です。

「初めまして。私は ○○株式会社△△部、○○と申します。」

悪質な営業電話をかけてくる企業は、あいさつもなく、言葉遣いも乱雑な方が大勢います。

そのような電話を受け取った人はまず間違いなく『迷惑電話だ』と判断し、用件も聞かずに切ってしまうのです。

挨拶をして、人間関係の第一歩を確実に構築しましょう。

ですが、いきなりの電話で相手も混乱しますし、早々に切ってしまおうと思う方もいるでしょう。

そのような方には決して無理強いをしてはいけません。

お話を聞いてくれる方だけ、次のステップに行きましょう。

「最近は〇〇のような気候ですが、△△様の周囲で□□についてお困りのことはありますでしょうか?」

と、遠回りに商品が必要な場面、その商品があれば解決するような場面の話をしましょう。

ないと言われればあきらめ、何か心当たりがある、と言われれば、さらに次に進みます。

「当社では□□についてお困りの方に☆☆について説明をさせていただいております。
〇〇様が疑問に思っていることを質問して下さるだけでも構いませんし、商品に興味がありませんでしたら遠慮なくお断りいただいて結構でございます。お時間ありましたら▽分ほどいただいてもよろしいでしょうか?」

と、お客様の逃げ道を用意しつつ、明確な時間、内容を説明します。

お客様としてはこちらの話を聞いてくれると考えてくれるので、営業電話としてとらえにくい、という事ですね。

また、一般家庭の場合『どこで電話番号を仕入れたのか』というのは非常に気になるポイントです。そこもまた、迷惑電話であるかないかの線引きになります。

疚しいことがなければ問題なく説明できますよね?

良い商品を提供する


当たり前のことではありますが、良い商品・良い価格設定のものを提供しなければ人は注目しません。

これは個人ではどうしようもありませんが、会社全体で売れない商品なら見直しを検討する必要があると思います。

これもまた、迷惑電話か営業電話かの線引き材料になってくるでしょう。
 

 

最終更新:2014年01月23日 15:01