デッキの組み方

  • 基本的な組み方は同じ属性のユニットを揃える
    →一部全属性が対象のものもあるが、多くのリーダースキルが属性を対象としているため。
    →新しいガチャユニットでは種別を対象としているものもあるが、そちらは後から考える。
  • 攻撃力UP、防御力UPなどなど、多様なリーダースキルがあるので、必要に応じてリーダーを決める。
    ステータスの弱い部分を補ったり、強い部分を伸ばしたりできる

スタート直後

  • ユニットが揃っていないので、属性に拘らず強いキャラを詰められるだけ詰める。
  • この時点ではたとえ数があっても★5のみで構成することはできない。
    初期ユニットのヴァル子や★3ユニットを交えてデッキを組むことになる。
  • リーダースキルはデッキ内の強いキャラの性能を伸ばすもの、デッキの中で数が多い属性を強化するもの、ヴァル子の全属性対象のもの、などから選ぶ。

ユニットが揃ってきたら

  • ユニットが揃ってきたら、同じ属性のユニットだけでデッキを組む。
  • リーダースキルは同じ属性に対して有効なものが多いので、同属性でデッキを組めると効果が高くなる。
  • BOSSに対して有利な属性のデッキが組めるとクエストを進めやすくなる。
  • ただし、単一属性で回復ユニットを用意できない場合は、回復役のみ他属性を入れるといった工夫も。

もっとユニットが揃ってきたら

  • もっとユニットが揃ってきたら、カテゴリーデッキを組めるようになる。
  • 「戦乙女」とか「ヴァルハラ」とかカテゴリーが対象のリーダースキルは属性対象のものより効果が高い。
    • 例:【カテゴリー】と【属性】の【ステータスA】40%UP+【カテゴリー】の【ステータスB】20%UP のような感じ
  • またカテゴリー対象リーダースキル持ちは「覚醒」ユニットのようにユニット性能自体が高いものが多いので、強力なデッキになる。
最終更新:2021年01月09日 15:44