プロジェクトで使われるオブジェクトファイルやイメージファイル等のアセットを表示するためのプロジェクト・アセット・
ウインドウを開きます。アセットとはプロジェクト中のノードが参照する外部ファイルを指します。このウインドウは、
ノードが参照するアセットを手早く見る事が出来る上、Windows版のエクスプローラ、Machintosh用のファインダーでアセット
が格納されたフォルダを表示する機能、またアセットに関する情報を表示します。
アセットリスト:
リストには、2種類の表示方法があります。リスト表示する「Node view(ノードビュー)」と階層式の「Asset view
(アセットビュー)」です。それぞれリスト名をクリックするとノードパラメータのフローティングウインドウが開き
ます。時々、アセットがパラメータで指定された以外の場所で見つかる場合があります。例えばユーザーのコンテンツ
フォルダ内の場合など。アセットが最初に指定した以外の場所から読み込まれた場合は、その横に小さな虫めがね
アイコンが表示されます。また、アセットのリストの中に異常なデータがあった場合は、オレンジ色で表示されます。
ファイルが存在しない場合は赤色で表示されます。
Node view(ノードビュー):
このアイコンボタンは、アセットリストをノード表示に切り替えます。「Node(ノード名)」、「Param(種類)」、
「Asset(アセット)」がリスト表示します。
Asset view(アセットビュー):
このアイコンボタンは、アセットリストをアセット表示に切り替えます。アセットを上階層に置き、参照するすべての
ノードとパラメータを下層にリスト表示します。
Only show assets with problems(問題のあるアセットのみを表示):
チェックボックスにチェックする事で、異常のあるアセットのみをリスト表示します。
Refresh(リフレッシュ):
プロジェクトのアセットリストを更新します。問題のあったアセットを解決した後に利用します。
Asset preview(アセットプレビューの表示/隠す)
アセットのプレビューを表示/隠すを切り替えるボタンです。プレビューはリストの右側に表示されます。
Node path(ノードパス):
プロジェクト中のノードパスを表示します。
Asset path(アセットパス):
ディスク内のアセットパスを表示します。アセットがユーザコンテンツフォルダ等で見つかった場合、実際にノードで
指定されたパスと異なる場合があります。
Reveal in Explorer/Finder(エクスプローラ/Finderで参照):
アセットの所在をエクスプローラ/Finderで参照する場合、このボタンをクリックします。
Save Report(レポートを保存):
ボタンをクリックする事で、アセットリストをテキストファイルでレポートを保存します。
Copy to Clipboard(クリップボードにコピー):
ボタンをクリックする事で、アセットリストをクリップボードにレポートをコピーします。
Add Project and Assets to Library(プロジェクトとアセットをライブラリに追加):
現在のプロジェクトとすべてのアセットをライブラリへ追加します。
Choose the asset types to add to the library(ライブラリーに追加するアセットを選択)
以下の項目のチェックボックスから、チェックの入った種類のアセットをライブラリに追加します。
Add the project(プロジェクトの追加)--「must be saved(保存必須)」 Heightfields(ハイトフィールド) Images(イメージ) Objects(オブジェクト)
デフォルトで、参照しているアセット項目は、自動でチェックが入ります。