クエスト > 第1章

Top > クエスト > 第1章

最強戦車考察 [#o7fa619f]


基礎知識 [#i83f7325]


今作の超改造について [#ceae3d43]

  • 超改造はアーチストの特技「改造ゲージツ」で行える。
    • スーパーレアメタルを1つ消費し、攻撃力/守備力を+5とパーツ重量を+0.04tさせる。
    • 最大255回できるので、最後まで超改造を進めるとR{攻撃力/守備力+1275と+10.2t}になる。

  • 重量の大小は有利不利には無関係で、平等に重量が増加する。
よって、R{攻撃回数・弾数が多い兵器ほど超改造の意義があることになる。}
今作では、超改造の判断は攻撃回数や弾数の性能面を中心に見ると良いだろう。
    • MM3では重量増加が元パーツの重量に比例していた(255回で約6.01倍)ので、軽いパーツと重いパーツの差がとても大きかった。

  • 本項ではあまり触れないが、もちろん己の好みを貫きラブリー砲や剛球ゴリアテといった変わり種兵器を超改造しても良い。
    • パーツ改造屋で改造不可になっている兵器は超改造出来ないので要注意。

エンジン積載量考察 [#la5e22eb]

最大積載量は防御を最低にした場合の数値。

  • ダブルエンジン

table_edit:エラー(ページを指定してください)
  • シングルエンジン

table_edit:エラー(ページを指定してください)

シャシー構成考察 [#w0cf13ea]

  • 今回のクルマ装備特性を考えると、最強戦車を目指す場合のシャシー構成は大きく三つに分類される。

全門発射/ラッシュ型
前作「3」と同様の考え方。&br;火力の高い武装を各穴に並べ、特性の「○○ラッシュ」やスキルの「全門発射」で連射する。&br;各武装の弾消費も抑えられる上に、ハンター以外もサブジョブで全門発射できるのでPTに組み込みやすくなっている。&br;デメリットは超改造との兼ね合いが難しいことで、改造コストが跳ね上がると同時にダブルエンジン前提の重量になってしまう。

電光石火+単独武器型
今作登場の特性「~ストライク」と、仕様が少し変更された特技「電光石火」を組み合わせるやり方。&br;穴2以降の兵器構成、他戦車との組み合わせ運用がカギを握る。&br;高性能の兵器を穴1に装備して「~ストライク」で連射回数を増やし、それを「電光石火」で2~4回連続で撃つ。&br;「~ストライク」は重ね掛けできるので、パーツを吟味して組み合わせれば理論上は1ターンに100発以上の攻撃も可能。&br;穴1以外のことを考えなくて良いので、改造コストを抑えたりシングルエンジンでも装甲タイルを確保しやすい。&br;デメリットは、穴1の依存度が高く、弾薬の消費が多くなる点。&br;穴1の武器の属性無効やパーツ破壊だけで戦えなくなる可能性があり、高難易度では弾切れを起こすことも考えられる。

会心特化型
会心の一発の確率を限界まで上げ、ダメージを通すことだけに特化した型。
ゴッドモードや低レベル挑戦時など回避が高く固いボスを撃破する時にその真価を発揮する。&br;上記2つに比べて総合火力は低くデメリットも多いが、条件次第では「◯◯相手なら鉄板」と誇れる局地戦仕様の構成。&br;対U-シャーク、U-U-シャーク戦の場合、命中ダウンによる与ダメージ低下が厄介だが、この構成だと長期戦になっても影響が少ない。&br;ちなみに、命中低下の影響は少ないながらも受けており、幾度となく津波を受けると会心の一発でも与ダメージの低下を実感できるだろう。&br;しかし、普通の攻撃よりも大幅なダメージ効率低下までの猶予が長い分だけ有利。

構成例 [#e7d9abe1]


構成例テンプレート

|~パーツ|~名称|~重量|~備考|h
|||RIGHT:||c
|~シャシー||||
|~穴1||||
|~穴2||||
|~穴3||||
|~穴4||||
|~穴5||||
|~Cユニット||||
|~エンジン||||
|>|~積載量|>|RIGHT:|
|>|~装甲タイル|>|RIGHT:|

全門発射/ラッシュ型 [#j2f53b82]

パターン1:キャノンラッシュ型 [#nb0ecd80]

バトー戦車
シャシー特性でキャノンラッシュ/ダブルストライクを選べる。
アミーゴを乗せるなら前者、キャノンボックスを乗せるなら後者と使い分け可能。

SウルフVF
ウルフ系列でこのシャシーのみシャシー特性でキャノンラッシュが付くためCユニットの自由が効く。
ダブル(トリプル)ストライクや対空能力や身交わし走行など、様々な特性を載せられる点で、柔軟性がある。

レンタル17号(ティーガー)
レンタル買取枠。上記のSウルフVF同様にシャシー特性がキャノンラッシュ。
バトー戦車と同じシャシーだが個別の穴改造が可能な為、大砲×5に出来る。

パターン2:バルカンラッシュ型 [#h40902aa]

ゼロ
堂々のフリー機銃穴5門。&br;ダブルエンジン可能でありダブルストライクまであるため他者より火力に勝るが、1人乗り。

レンタル10号(野バス)
機銃5が可能でダブルエンジン仕様。&br;上記のゼロと違って4人乗りが可能なので超改造機銃を複数人で使いまわせる。

ゲパルトG4
穴1につけられる固定武装が4連射の機銃、かつダブルエンジン可能な戦車。&br;穴5のおかげで連射系機銃で統一できないのが泣き所。&br;穴5の選択肢は固定機銃(フロントバルカン系)/固定S-E(フロントミサイル系、ギガドリル系)/大砲。&br;無難なフロントバルカンIIか、威力重視でバルカンキャノン(バルカンラッシュ対応)をつけるか。&br;開き直ってドリル系大砲や属性系大砲を付けるのも一考。

SウルフIIIV、竜巻マンムート、エレファント
大砲1+機銃4。穴1に、バルカンキャノン(バルカンラッシュ対応)をつけると、バルカンラッシュ車の完成。

バトー戦車
大砲1+機銃4。シャシー特性でバルカンラッシュ/ダブルストライクを選べる。&br;穴1に、バルカンキャノン(機銃扱い)をつけると、バルカンラッシュ車の完成。&br;Cユニットで迎撃能力をつけるのもいい。&br;ティーガーは設計の段階で穴1を固定機銃(スモールバルカン)にして、固定機銃1+機銃4が可能。&br;ただ、穴1にさほど強くない固定機銃を取り付けるのは些か勿体ないか。

パターン3:S-Eラッシュ型 [#v07b3b9d]

基本はミサイルボックス装備。
上位互換のウオンディーヌはトビウオンのレアドロップだしアポロニア改は3から持ってこないといけない。
なお、アイスキャノンはS-Eラッシュにも対応しており、穴-1が大砲の車両でも実質5門S-Eは可能な場合がある。

ヒクイドラV(レンタル10号:野バス)
全穴フリーS-EかつWエンジン仕様はこいつだけ。&br;重量級のS-Eだろうがバンバン乗せられるので思う存分S-Eラッシュで暴れられる。&br;ダブルCユニットに変更すると買い直さないと戻せないので注意。&br;ミサイルボックス装備。
エレファント
穴1は固定S-Eに、その他はフリーS-Eに出来る。他の固定S-Eも高パフォーマンスのものがあるので、構成はお好みで。&br;穴1用の2重反転ドリルIIはドリル系としては性能が中途半端。会心率が高いわけではなく、攻撃力の割に重い点に注意。&br;ミサイルボックス装備。
サトリバギー(バギー)
全穴フリーS-E。初期段階のバギーでも、穴の個別改造で全穴フリーS-Eは可能。&br;Wエンジン不可なので、武装は軽いものを装備し高性能エンジンを優先的に回す必要がある。&br;4人乗りのクルマでは唯一となる特性身かわし走行のオマケ付き。&br;ミサイルボックス装備。
ヒクイドラV(野バス)
全穴フリーS-E。&br;Wエンジンにできないので、軽いものを装備するといい。&br;基本的にバギーと同じだが、やや重いのと身かわし走行が無い分劣る。&br;ミサイルボックス装備。
ストラディバリ
バトー戦車かレンタル16号枠消費。穴1は固定S-Eだが、その他はフリーS-Eに出来る。&br;ダブルエンジン・ダブルCユニットが両方出来るので、構成はお好みで。&br;穴1を獄炎砲、極炎砲IIにした場合、ストライク系が乗らないので注意(ドリル系なら問題ない)。&br;レンタル10号と共存できないので実質バトー戦車。&br;ミサイルボックス装備。
バトー戦車
穴1にアイスキャノンを搭載し、残りをフリーS-Eか対応武器で固めることでミサイルボックスによる全弾発射が可能となる。&br;シャシー特性でダブルストライクや会心の一発などを乗せるアレンジも可能。&br;アイスキャノンがしばやきパターン限定なのに注意。

パターン4:全門発射型 [#hb39dcd3]

穴の個別改造が追加された事により、大抵のシャシーが同系統の穴4個+他系統の穴1つ、もしくは全て同系統の穴、という形に出来る。
また、バルカンキャノンのような他のラッシュ対応の主砲/機銃/S-Eの存在もあり、MM3よりは全門発射の優位性は薄れている。
Cユニットと兵器の種類の自由が効くのはラッシュ型にはない利点か。

Rウルフ系・Sウルフ系
特性「会心の一発」で穴1武器の会心の一発が出る確率アップ。

バトー戦車
アビシニアンとレオパルトの場合、穴1が大砲固定。ストラディバリとティーガーの場合は大砲か固定装備から選択。&br;その他の穴及びシャシー特性が自由に選べる。

ゼロ
ダブルストライク持ちで、穴1の候補がフリー大砲穴、フリー機銃穴、固定武装3種となっており、
戦車タイプの中では自由度が高め。

エレファント

table_edit:エラー(ページを指定してください)
穴3のスーパージョーカーが迎撃されない5回攻撃と単体ではトップクラスの性能を誇る。
エレファントはダブルCユニットが不可能で、自ずとWエンジン一択になるので全門発射向けのシャシーと言える。
性質上、電撃的アミーゴを積んでも効果が薄いので、対空効果のあるCユニットでストライク型と差別化を図ってもいい。


電光石火+単独武器 ストライク型 [#t76f978f]


table_edit:エラー(ページを指定してください)
基本的な形はコレ。1周目で実現でき、且つ店パターンに依存しない。
余った穴にはタキオンレーダーを積んでおくと命中率と命中の底上げができる。
LOVEマシンの所は周回でアミーゴが複数手に入るまではジェミナイザーやアクティブハリーでもいい。
LOVEマシンはキラキラ化に使用するだろうし。

なお「~ストライク」の「連射数」を増やすという仕様上、
大半の多段S-Eでは攻撃回数が爆発的に増えるのに対し大砲や機銃では数発しか変わらず効果が薄い。
穴1をフリーS-Eにできるシャシーはどれもダブルストライクを持たないが、その点を考慮しても瞬間火力は非常に高い。

ただし、高難易度のタフな相手には弾数の多い主砲の方が良い場合もある。(最大弾数で宇宙砲99、キングバースト103)
またスクラヴードゥーなどの多数の部位に分かれている敵の存在により単独攻撃であるメリットも多い。
特に宇宙砲は最終的に会心率が異常な高さになるので、守備力が高すぎてダメージの出にくい相手にも強くなる。
複数回攻撃の内、「2回」攻撃のみ攻撃対象は単体。「3回」、「4回」、「5回」のものは攻撃範囲の大きさに差があるものの、どれも円範囲。

パターン1:穴1~大砲パターン [#y22f9259]


ゼロ、バトー戦車
ゼロはシャシー特性でダブルストライクを持ち、バトー戦車はカスタムでダブルストライクを選べる。


パターン2:穴1~機銃パターン [#f74de35e]

ゼロ
シャシー特性でダブルストライクを持つ。穴1を機銃タイプに変更可能。

ゲパルト、ストレイドッグ
どちらもダブルストライクを持たないが固定武装が優秀。
ゲパルトの場合は対空・迎撃機能のおまけ付きで、攻撃をよく回避する敵にも命中しやすい。


パターン3:穴1~S-Eパターン [#z54f1efe]

バギー、白バイ、野バス、野バス(レンタル10号)、スーパーカー(レンタル1号/4号/6号)
穴1をフリーS-Eに出来る。
野バス(レンタル10号)のみダブルエンジン仕様。

ゲパルト
固定武装のドリルブラスト(II)は電気属性兵器の中では唯一となる複数回攻撃。
2回攻撃で、単体へのダメージ効率が良い。
改造だけで手軽に取り付けることが可能な上、弾数無限で継戦能力にも優れる。
タンク補正によりダメージが落ちる相手は、基本的に電気属性を弱点とするものが多く、超改造適性も高い。
ただし、電気属性を無効化する敵もそれなりに存在するので、それらへの対策が必要。

ストレイドッグ
穴1を固定S-E(ホイールミサイル、ハイウェイボマーII)にできる。
前者は弾数、後者は瞬間火力重視。
ホイールミサイルの場合、攻撃対象が単体に絞られるので、ミサイルがバラつかない。
固定武装なので旅先では着脱が自由にできないが、個別改造だけで取り付けられる手軽さがウリ。


会心特化型 [#t14c71de]

格上相手場合はこちらの運転レベルが相手の回避より低いせいで電光石火型やラッシュ型ではダメージの通らない場合が多い。
会心の一発には相手の守備と回避を無視するという特徴があるので、それを利用して無理やりダメージを通すのが狙い。
電光石火よりも狙い撃ちを併用していく形となる。
難易度が高く、こちらのレベルが低ければ低いほど相対的に強力になっていく構成。
ATストライク・シャシー特性:会心の一発の両方ともが穴1にしか乗らない。
注意点としては回避率による回避判定>クリティカル判定なので、ラグナ=ロック等の高い身交わし率持ちには対空攻撃可能な武装か特性の対空能力が必要。
基本はシャシー特性で会心の一発を持つウルフ系・バトー戦車で運用するものだが、ストライク型と同様に使いたい武装で戦車を選んでもいい。

  • 狙い撃ちタイプ
table_edit:エラー(ページを指定してください)
基本はこの構成。
通常4%である会心率を特性3個によって6倍まで上昇、更に会心率を2倍+αにする狙い撃ちの併用によって上限の50%まで持っていく。
運転Lv25あればダメージ補正最大になっているクリティカルを叩き込めるため、Cユニットの命中は下げて構わない。

  • 電光石火タイプ
table_edit:エラー(ページを指定してください)
下記武器+会心特性1つで会心率50%の上限に達するため、手数方面にも手を伸ばした組み合わせ。
Wエンジンによる耐久力向上も見逃せない。
狙い撃ちを併用する場合はシャシーの種類は不問となる。


ティーガートロン
要タキオンテレポーター(ギガンティーガーのドロップ)。威力が高く弾数117のビーム属性で、ビームでありながら単体のみを狙うことが出来る。

ドリルキャノン、ニンドリル砲、テリオン砲
すべて地中の敵にも攻撃が通るほか、弾数無限で会心率が高い。
ドリルキャノンはこの中では半端な性能だがデスクルスで購入可能。
ニンドリル砲は要ロストパスワード。単発威力は低いので超改造推奨だが、2連射で攻撃できるので会心を狙いやすい。
テリオン砲は要タキオンテレポーター(ギガンテリオンのドロップ、MM2Rなら☆3が最大)。重いが単発威力では最強。

母艦砲
全体攻撃。☆3で114発まで撃てるほか、特殊砲弾にも対応。迎撃持ちが一体でも紛れていると即落されるのが難点。

デーモンアーム
構成の都合上、穴-1にできるバギー専用。弾数無限で2回攻撃かつ会心率が高い。対空能力の補正は無効。&br;迎撃されないので、対空能力が必要な敵以外なら幅広く対応。

宇宙砲
会心255で特性なしでも約40%クリティカル。&br;上限まで少しだけ足りないため、このタイプで運用するのに限る場合はパーツ160個程で止めて会心特性を1つ付けると上限まで達して重量節約にもなる。


持久バースト型 [#u26dfc85]


table_edit:エラー(ページを指定してください)
キングバーストの最大弾数が103もある点やシャシー特性のダブルストライクの恩恵を受けられる点を活かし、
Wエンジン化することで継戦能力を上げたタイプ。バトー戦車なら他の穴にタキオンレーダーを積むのもアリ。
WCユニットも一応可能だが超強化&最大弾数にすると60tを越えるのでオススメしない。
Fトルネード+Tストライク×2と比較して瞬間最大火力は劣るが長期的なダメージ量では勝り、Wエンジンのお陰でタイル数も多いので高難易度向け。
ただし中の人が十分に育ったレスラー・ソルジャーで弾切れしてからも普通にダメージが出せる場合は劣る。

なお、バトー戦車の場合はシャーシ特性をダーティラッシュにすることで電光石火や砲撃演舞に依存せずに戦うことも可能。

永久機関型 [#r93dfc65]


table_edit:エラー(ページを指定してください)
高難易度や最高キラ化賞金首戦などの長期戦ではどうしても弾薬やスキル回数が尽きて攻撃力が漸減してしまう。
そこで超改造した4連機関砲やドリルブラストIIをダーティーラッシュで壊れるまで使い倒すことで対応する。
4連機関砲自体に迎撃能力が付いているので、迎撃用S-Eの分の重量が浮く。
110ミリホビットはセメント弾専用なので弾数や攻撃力も最低に改造し軽量化、常時弾切れにしておく。
重くなるが、補給時の大砲着け外しが面倒だったり攻撃回数を安定させたい場合は、
Cユニットをダロス3000に替えれば110ミリホビットを弾切れにしなくても良い。
ダロス3000は初期重量こそ重いものの、守備力を犠牲にすれば大幅な軽量化ができる。

なお、この戦車は3人乗りにしても弾切れを気にする必要がなく、1つの超改造兵器を全員で共有できるのが強み。
むしろ主人公がハンターならば運転レベルの共有やゴーストドリフトによる回避しながらの攻撃などメリットが強く出る。
更にタイル命・最も危険な修理を併用することで半永久的に戦い続けることが可能。

同じコンセプトの亜種として
「バギー+デーモンアーム」、「ゲパルト+ドリルブラストII」、「ゼロ+フォースバルカン」も悪くないだろう。


人間戦車型 [#s87cf0dd]


レスラー向け [#y88d30f5]

table_edit:エラー(ページを指定してください)
レベルメタフィンによる強化で最終的に戦車より人間が強くなることから「単体火力はレスラーに任せて範囲攻撃をバイクで補う」という型。
ダメージがクルマと人間に分散される上に極めた人間が最終的にはバイクよりも固くなるので、防御や持久面に特化した形とも言える。
サブ職業に影響されないようトリプルアタッカーを載せているがトリプルストライクにするなら火力は上がる。
当然ながらドーピングしたレスラーや超改造した機銃がなければ実現不可能なので完成までの道のりは遠い。
サイファイの場合、迎撃用S-Eは穴3か穴5に取り付けることになる。
パターン改造でシャシー特性を身交わし走行以外にも耐ビーム仕様や耐電仕様に変更できるため、柔軟性は上。
ただし、サイファイは強制的に人間パトリオットが発生してしまう(覚えていなくても、一番上の武器で無理やり)バグを抱えているため、
バグが発現してしまった場合、どうしてもサイファイで運用したい場合は迎撃を諦めるか、
レスラーではなく、デスペローダーやサンダーフェザー等を一番上に装備したソルジャーで行うことになる。

構成パーツ候補 [#u6f62939]


大砲 [#yda784c4]



重量は防御を最低、攻撃力・弾数を最大にした場合の数値。
特殊弾は○→全て使用可能、△→一部使用不可、×→全て使用不可。

table_edit:エラー(ページを指定してください)

四連バースト [#q26e00ba]


キングバースト
★3の場合、改造のみで攻撃力1000オーバー、超改造で2300の4連射、最大弾数103になる巨砲。&br;スパルク系大砲と同じく、全ての特殊砲弾を発射可能で、様々な面で死角がない。&br;難点は凄まじいまでの重量と、入手条件が複雑且つ困難であること。&br;ただしその労力に見合う破壊力であることは間違いない。&br;初期守備力が極端に高いので、それを削るだけでもかなりの軽量化が可能。&br;入手が困難とは言っても、UUバースト砲ほど条件が劣悪ではない。&br;なお、初期重量の関係で、超改造後でも弾倉などの通常改造が可能。

フレンド砲
こちらも4連射のバースト砲。キングバーストよりも軽量で、4連射以外の性能を削ぎ落とした感じになる。&br;電光石火型を目指す場合は電撃的アミーゴとの兼ね合いで複数回のクリアが必要となるのがネック。

宇宙砲
超改造が出来ないものの、攻撃力999・4連射・高い会心率・通常耐性無視・迎撃されないという超性能主砲になる。&br;全体攻撃&弾数99にもできるので雑魚とボス両方に対応できる稀有な大砲。&br;ただし超改造と同様もしくはそれ以上の時間がかかることをお忘れなく。


三連バースト [#z24f4d8f]

UUバースト砲
3連射の大砲では最高の攻撃力で、バーストセイバーの攻撃力が上位互換になった物。選定のための撃破マラソンがMM2Rでも極めて困難なのが難点。

バーストセイバー
『3』の激レアとは異なり、スタンプ景品なので金さえあれば手に入るようになった。3連射バースト砲としての威力も相変わらず。&br;3連バースト砲の中では最大装弾数が最も多い。

土星バースト砲
☆2固定でUUバースト砲☆2と同等程度の威力の三連砲。&br;タキオンテレポーターで3から持ってくる必要があるが、(バグをも厭わなければ)超改造はし易い。

特殊 [#l8673e8d]


霊子キャノン
迎撃・ガード・吸引の影響を受けない大砲。入手するにはタキオンテレポーターが必要。&br;特性「対空能力」が適用されない為、身交わし率の高い敵への対抗手段がなく、それらに対して攻撃が当たりにくい。&br;勘違いされがちだが、耐性無視の効果はない。通常属性への耐性持ち(ちょうでんどうXなど)には普通にダメージ軽減され、ナイトストーカーには通用しない。

レイルガン
迎撃を突破して対象に命中するので、トランス・ヴラドを含めた迎撃能力を持った敵に有効。&br;霊子キャノンとは違い、特性「対空能力」は適用される。&br;スパルク系対応以外の特殊砲弾が使用可能だが、特殊砲弾使用時は迎撃を貫通するという特殊な性質は発揮されない。&br;迎撃によって弾が消えないだけで、盾ガードと吸引の影響は受ける。&br;また、トーテムタワー(頭部)などによる動作のないガードでも防がれてしまう。

電撃砲(電気)、サンダードリル(電気)、アイスキャノン(冷気)、225ミリヒュドラ(火炎)、量子崩壊砲(ビーム)、ソニックキャノン(音波) ギドラ砲(電気)、デスデモナ振動砲(音波)、ティーガートロン(ビーム)
属性砲。ガス属性以外は網羅出来る。225ミリヒュドラはアニメのせいかストライク系特性が乗せられないので、ラッシュ向き。
ギドラ砲以下後ろ3つはタキオンテレポーターが必要。ティーガートロンは会心率が非常に高く、高難度に強い。
アイスキャノンはS-Eラッシュにも対応している。

ニンドリル砲、テリオン砲、ドリルキャノン
対地中の性質を持つ大砲。地中に潜った敵に有効だが、空の敵には極端に当てづらい。&br;会心率が非常に高い上に迎撃されず、弾数無限で長期戦向きだが、どれも基本的に重い。&br;ニンドリル砲は威力においてはドリルキャノンやテリオン砲を下回るが、他二つのドリル系大砲の半分以下の重量で、2連射。&br;テリオン砲は重く単発威力に優れるが、タキオンテレポーターが必要。&br;ドリルキャノンは通常改造で攻撃力900まで伸び、店売り(デスクルス)で簡単に手に入る。&br;ニンドリル砲以外は守備力の改造が可能で、守備力を削るだけでもそれなりに軽量化できる。

ディザスター砲
大砲でありながら弾数無限の全体攻撃。迎撃はされる。大砲穴に装備できる機銃枠と考えるか弾数制武器のサポートとして。&br;母艦砲と同じく全体攻撃だが、こちらは敵全員にそれぞれ砲弾を発射するので、全体迎撃する敵が紛れていても多少は通る。

110ミリホビット、クルーザー砲
110ミリホビットは攻撃性能は低いが軽量化することで大砲で一番軽くなる(星0で0.46t)。&br;スパルク対応以外の特殊砲弾を撃つだけに大砲が欲しいならこれがオススメ。&br;クルーザー砲は攻撃力の割にとても軽量なスパルク砲。攻撃力と重量を両立し、全ての特殊砲弾を使いたい人はこちら。&br;限界まで軽量化した場合、星2つまでなら2トンを切り、星3つでも2.18トンまで重量を落とせる。

母艦砲
弾数99で全体攻撃でき、尚且つ会心率が高い大砲。&br;高難度の雑魚戦に向くが単発発射演出で迎撃されるため、迎撃能力持ちが一体でも紛れていると即落とされるのが難点。

機銃 [#c3295e75]

連射 [#df2dd1c0]

フォースバルカン
汎用装備で唯一4連射できる機銃。&br;店パターン依存且つ超改造前提の威力であるため、構成に組み込む場合は長期的な育成を視野に入れよう。

スネークガン
雑魚ドロップで入手できる3連射機銃。&br;難易度:ノーマルであれば超改造をしなくても十分運用できる威力。

範囲攻撃 [#xbd1b208]

重量は防御を最低、攻撃力を最大にした場合の数値。

table_edit:エラー(ページを指定してください)
ノラバルカン
扇範囲大の機銃。メイン武器として使うというよりも雑魚戦での掃討役として考えたほうが良いだろう。&br;軽量かつ高威力を実現しており、範囲機銃では最もバランスが良い。超改造なしでも十分戦力になる。

ひぼたんバルカン、猛牛罵流管、ローズバルカン改
ノラバルカンより攻撃力が低く、重量が軽い。超改造には若干有利か?&br;超改造後の重量はMM3より重くなるが、それでも軽量なのは魅力。&br;猛牛罵流管、ローズバルカン改は要タキオンテレポーター。転送後は☆固定。

シャークガン
機銃最高の攻撃力を持つ扇範囲大の機銃。ただし機銃としてはかなり重く、軽量化しても6tを超える。&br;ノラバルカンと比較すると、それぞれ☆3を最大改造した場合の攻撃力差は36。&br;その割には結構な重量があるので、電光石火型で最大攻撃力に拘りたい人向けか。

スマッシュホルン
音波なので必中。軽量なので超改造しても平気、というかしなければ力不足気味。&br;機銃で対空性能を補いたい場合にはオススメの選択肢。

サンビームガン、ジャックスイーパー
サンビームガンはタキオンテレポーターで転送するか、レンタル19号からはぎ取る必要がある。&br;ジャックスイーパーはタキオンテレポーターでのみ入手可能。&br;いずれにせよタキオンテレポーターが使える環境が必要。&br;全体攻撃なのが魅力だが、攻撃力はノラバルカンに劣り、重量もある。&br;ジャックスイーパーは改造で攻撃力が660まで上がるが、それでもノラバルカンには敵わない。&br;ビーム薙ぎ払い型エフェクトに拘りのある人向けだが、レンタル19号のおかげでサンビームガンの調達性は悪くない。

S-E [#u311207a]

連続 [#vc0db187]


重量は防御を最低、攻撃力・弾数を最大にした場合の数値。
table_edit:エラー(ページを指定してください)
F-トルネード
灼熱鳳凰が表記ミスで4回攻撃なお陰で、数少ない5回攻撃S-E最強の座に輝く。&br;取る場合はその周回でフレンド砲・ゴッドフレンド・電撃的アミーゴを犠牲にする必要があるのが難。&br;コレに限らず5回S-Eは弾数が多くないので長期戦には向かない。

S-トルネード
5回攻撃S-E。タキオンテレポーターで転送するか、レンタル19号からはぎ取る必要がある。&br;レンタル19号の仕様上、どちらにしてもタキオンテレポーターが使える環境が必要。&br;MM3では★0のものしか入手できない。

W-トルネード
4回攻撃S-Eの中では弾数と威力が高水準。重量はそれなり。&br;迎撃能力付きのせいで弾消費がマッハなのがネックだが、迎撃専用S-Eを装備しておくことで回避できる。&br;そうでない場合、戦闘が長引くだけ攻撃に割ける弾数が減るので使うなら複数人を乗せて短期決戦が良い。&br;どちらかと言うと電光石火タイプ向けか。

ATMひぼたん、ノラロケット
ATMひぼたんはこれが一番という要素が無い一方で、装弾数、威力のバランスが良く、W-トルネードと比べると物凄く軽い。&br;S-Eの中でもバランス系優等生という位置づけで、ソフトが1つでも、1周回につき何個でも手に入れられる調達性の良さも魅力。&br;ノラロケットはATMひぼたんに比べて単発の威力が低い代わりに、さらに軽く、弾数が多い。長期戦になりそうならばこちらも悪くない。&br;ただし、調達性は劣るので同種武器を揃えるのであればATMひぼたんの方が優位ではある。

スモールパッケージ
超改造するとほとんど無意味な差だが、ノラロケットより攻撃力で僅かに劣り僅かに軽い。&br;超改造自体は3でやった方が楽だが、店売りで★なし固定のために攻撃力が115低くなる。&br;気にならないなら3から超改造をして輸入すると楽。&br;逆にMM2Rでは入手難易度が特に高いので気合を入れて挑むこと。&br;苦労の割にノラロケットと比較すると見劣りするが、1周に複数個入手できるという利点はある。

灼熱鳳凰
表記は5回だが設定ミスで4回しか撃たない。&br;しかし攻撃力が連続系S-Eでは一つ抜けているため使用する価値はある。&br;Tスト電光石火型だと処理落ちして10発程度が虚空へと消えるので注意。

シーハンター
軽量で攻撃力は十分なものの3回攻撃なので総ダメージでは上記のものに劣る。&br;魚雷弾の性質を持ち、水中の敵にもダメージを与えやすくパーツ破壊効果もある。&br;空中の敵にはセメント弾を当てない限りは無効なので汎用性に欠けるがハマれば強い。&br;上記の複数回攻撃S-Eと違って、迎撃・ガード・吸引されないのが大きな長所。

特殊 [#e556ef9e]

アイスキャノン
数少ない冷気属性兵器。紛れも無く大砲だが、キャノンラッシュの他にS-Eラッシュにも対応。&br;穴1にS-Eが装備できない車両で、S-Eの代替として使える。全体攻撃で迎撃されず、弾数が多く、使用感もS-Eに近い。&br;冷気属性は無効化する敵も少ないほか、ラスボス特定形態を含む電気属性の敵に強い。

ナパームパッケージ
火炎属性で燃え状態を付加する4回攻撃S-E。火炎属性では唯一となる複数回攻撃武器。&br;火炎属性のため相手を選ぶことになるが軽量で弾数はそこそこ、迎撃はされないが盾と吸引の影響を受ける。&br;ラスボス戦では初期形態にしか効かないのが難点か。&br;意外にも軽いので、予備として持っておいてもSPへの負担は小さい。

剛球ゴリアテ
ネタ装備と思われるが、迎撃されないのと、通常属性武器では最高峰の威力を誇る。&br;弾数無限なことから、長期戦や格上相手向き。対空能力は乗らない。

反重力鉄球
剛球ゴリアテと比べると、改造を含めて攻撃力が控えめだが、それでも鉄球ゴリアテよりは威力が高い。&br;初期重量が3トンと、鉄球系S-Eの中では最も軽く、シングルエンジン車に優しい。&br;他の鉄球系と同じく、迎撃されず、弾数無限。

エースファイア
火炎属性のため相手を選ぶが迎撃されず、扇範囲大・弾数無限なので機銃代わりに使える。&br;また、1トンを切る超軽量なので、積載量がやや厳しい場合でも強引に組み込んだり、&br;S-Eラッシュ構成で火力を落とさずに積載量を確保する・もしくは他の兵器へ回す、なども可能。&br;火炎属性の一部の武器がストライク系無効となっているが、このエースファイアはストライク系特性が乗る。

マシンクラッシャー、サンダーバード
威力は全体攻撃S-E類ではやや控えめだが、弾数無限ということで機銃代わりに使える。&br;電気なので通用する相手も多め。ただし重量は他の全体攻撃S-E並にあるので、装備の構成は考える必要あり。&br;マシンクラッシャーは非売品だが、入手の機会は割と多い。&br;サンダーバードはパターン依存品で、周回によっては売っていない。&br;★有りマシンクラッシャーよりも攻撃力上限が低いが、重量面で僅かに優れており、バルカンラッシュにも対応。

ヒトデホーン、怪鳥音叉、ウルトラウーハー
音波なので汎用性が高く、特に迎撃持ちや飛行属性を相手に活躍できる。全体攻撃・威力も高い。ただし、弾数は有限。&br;ヒトデホーンは性能の割にかなりの軽量、S-Eラッシュ構成にも組み込みやすい。弾数上限が少ない点のみがネック。&br;賞金首ドロップ品だが、根気さえあれば周回せずとも複数個集める事が可能。&br;怪鳥音叉はS-E類で最高クラスの威力で、弾数も48と多め。しかし重量もヒトデホーンの倍以上あるので、積載量と要相談。&br;妥協できるのなら、店売り品のウルトラウーハーでも代用可能。

イオノクラフト
通常属性の全体攻撃で、改造込みの攻撃力が意外と大きめ。&br;迎撃系の影響を受けないのが特徴。それでいて対空能力は適用される。&br;重過ぎず軽過ぎずの重量で、SPへの負担は大きくはない。&br;欠点は弾数が16発と少なく、常用に向かないこと。&br;穴に余裕があるクルマのサブウェポン向きで、迎撃が鬱陶しい敵をまとめて倒したい時に役立つ。&br;デスクルスの解放が必要だが、市販品なので簡単に手に入る。

カリョスモーク
煙幕効果を与えるS-E。被ダメージが下がるので高難易度向け。&br;単発攻撃だがS-Eラッシュに組み込むことで迎撃されずに通すことができる相手もいる。&br;単発で使用する意味もないので専らラッシュ型向け。

タキオンレーダー
装備しているだけで命中率上昇(平均ダメージ上昇)の効果がある。&br;飛行モンスターなどの高回避モンスターに意味があるわけではないので注意。

迎撃 [#lc5dc587]

迎撃率は5段階あり
1 ATパトリオット/4連機関砲
2 拡散ファランクス 
3 レーザーゴーゴン 
4 ビームガーディアン/鼻デテクター/閃光迎撃神話/迎撃電光象牙 
5 LOVEマシン(3333) 
数値が大きいほど迎撃しやすい

鼻デテクター
弾数無限の単体迎撃。電光石火型は穴に余裕があるのでこれを使える。&br;弾数無限ということで、敵が砲撃メインの場合は長期戦に強い。

閃光迎撃神話
弾数無限の全体迎撃。ラッシュ型の場合余計な装備ができないものもあるので他の戦車に載せて守らせるとよい。&br;初期重量の時点で18トン強と、かなり重いのでSPを圧迫しやすい。&br;タキオンテレポーターで転送するか、レンタル19号からはぎ取る必要がある。&br;レンタル19号の仕様上、どちらにしてもタキオンテレポーターが使える環境が必要。

迎撃電光象牙
弾数無限の全体迎撃でマンムートの穴-4専用。閃光迎撃神話の3分の1程度の重量で、軽さで大幅に有利。&br;閃光迎撃神話が使いたくても使えないorマンムートに守らせるならこれで。&br;タキオンテレポーターが使えない環境では、全体迎撃で弾数無限なのはこれだけ。

ビームガーディアン
店パターンによるが、店売りとしては唯一の全体迎撃S-E。&br;同系統の中でもダントツの最軽量。弾数有限で上限もやや少な目な点がネック。&br;とにかく軽いので、穴が余っていれば複数同時装備もあり。

Cユニット [#ocf85519]

ストライク系 [#hf8f18eb]

電撃的アミーゴ
LOVEマシンを除くと唯一特性「トリプルストライク」を持つCユニット。どの型でも火力が強化されるため、単純に強い。

ジェミナイザー
特性「ダブルストライク」持ち。アミーゴが手に入るまでの代替品として。

ラッシュ系 [#qb37c498]

アクティブハリー
特性「ダーティラッシュ」を持つ。数人乗り戦車でサブジョブを問わず手軽に連続攻撃を実現。運がいいと3人乗りで10回以上の連続攻撃も可能。&br;ランダムで武装を選ぶという仕様上、強い武器を一つだけ積んでおいた方がダメージが安定する。

ダロス3000
特性「トリプルアタッカー」を持つ。ドロップ品だが割と楽に落としてくれる。&br;ダーティラッシュと比べてダメージが安定しやすく、複数穴に武装を積んだ戦車にも向く。&br;また弾数無限の装備とも相性が良く、半永久的に戦える戦車を作れる。

クレオパトラ改、サイレントダロス
表記は迎撃回避だがバグで対空能力に。スカイウォッチよりは重量や命中で有利。&br;カミカゼキングにホバリング・ノラ、ラグナ=ロックといった高回避モンスターに対してはストライク系以上に総ダメージが安定。

キャノンボックス、バルカンボックス、ミサイルボックス
各種ラッシュ用。市販品で重量はけっこうある。

ティターン改、ヌィーゼン改、アポロニア改、
要タキオンテレポーター。軽く、補正にも優れる各種ボックスの上位互換品。&br;ただしティターン改は軽量化に目を付けないと意味がない性能。

ウオンディーヌ
ミサイルボックスの上位互換品。大幅に軽い上に命中にも優れる。ドロップ率が劣悪なので心して挑むこと。

固定兵器 [#s4753aa5]


ドリルブラストII
ゲパルトの穴1専用固定S-E。4連機関砲との二択で特定の賞金首やボス戦で絶大な効果を発揮する。&br;弾数無限で攻撃回数「2回」のためストライク系との相性抜群。電気属性で複数回攻撃はドリルブラスト系のみ。&br;電気属性はトランス・ヴラドに無効化され、これだけでは最終ボスをゴリ押しできないのが難。&br;攻撃の当てやすさは一般的な電気属性武器と変わりなく、飛行・高速タイプには充分に対応できる範囲内。

4連機関砲
ゲパルトの穴1専用固定機銃。ドリルブラストIIとの二択で、こちらは汎用性を重視しつつ対空・迎撃能力も備える。&br;通常属性4連射のため大抵の敵にダメージを通せる。&br;連射数が多くて弾数無限なので、ダブル(トリプル)アタッカーやダーティラッシュを活かしやすい。&br;取り付ける穴の関係でダブル(トリプル)ストライクや会心の一発も乗せられる。&br;飛んでいる敵はもとより、カミカゼ系などに対しても攻撃が外れにくい。&br;なお、ドリルブラスト系よりも飛行・高速タイプへの命中精度は上。

ミサイルジョーカー、スーパージョーカー
エレファントの穴3装備S-E。敵に迎撃・吸引・ガードをされず、武装自体に迎撃能力がある。&br;スーパージョーカーは、改造することで攻撃力847×5回となる。他の5回攻撃SEに比べて弾数が多め(28発)なのが長所。&br;ミサイルジョーカーはスーパージョーカーと比べて威力が控えめで攻撃回数が少ないが、軽量で弾数は32発。&br;穴3限定のため、ラッシュ構成時に有効。&br;迎撃に弾を使いたくない場合は、迎撃専用S-Eを別に装備すること。&br;シーハンターのように迎撃持ちの敵に強いが、こちらは特性「対空能力」がしっかりと発揮される。

第一ヤマト砲(第二ヤマト砲)
マンムートのパターン改造(マストドン系)で取り付けることができる固定装備のバースト大砲。&br;改造費用さえあればドロップやパターンに依存せず連続攻撃が楽しめる。&br;第一(穴2限定)は3連射で、かつ程々の攻撃力・弾倉・重量と固定兵器の中でも強い部類。&br;第二(穴3限定)は2連射で第一よりも軽量だが、性能も劣る。&br;また、いずれも☆の付いた後半ボスドロップ品等と比べると流石に見劣りするので、最終的にはマンムートの外見に拘る人向けだろうか。&br;装備可能な穴が限定されるので、こちらもほぼラッシュ構成時限定。

デーモンアーム
バギーのみ穴1に装備できる通常属性・弾数無限の汎用固定S-E。改造で攻撃力660×2回攻撃で、会心率が高い。&br;威力の割に若干重く、そのままでは他の優秀な固定武装と比べて魅力が薄いように見えるが、&br;攻撃回数が「2回」のためストライク系特性と相性が良い。&br;武器自体の会心率の高さのお陰で、ねらいうちとの相性も良好。&br;弾切れと迎撃の心配がないので、比較的場面を選ばずに投入でき、連戦や長期戦に強い。&br;対空能力による補正が無効なので、身交わし率の高い敵(カミカゼ系全般、ホバリング・ノラ、ラグナ=ロック)には分が悪い。

WドアポッドII
スーパーカーの特定系列シャシーの穴5専用S-E。攻撃力858×5回攻撃の上、弾数32と5回攻撃S-Eでは最も多い。&br;威力・回数・弾数の全てが高性能なS-Eだが、かなり重いのと穴5限定なのがネック。&br;全門発射/ラッシュ型向けだがシングルエンジン車の為、他装備の重量と要相談。&br;また、迎撃能力もあるので、これに弾薬を割きたくない場合は迎撃専用S-Eを別に装備する必要がある。

コメント(編集できない場合やメモなどに) [#cebea9ea]

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年10月23日 23:20