聖魔の育て方+雑記
★記事一覧
時代別育成法+スキル+狩場情報
■はじめに
やあよく来たね。ここでは聖魔とよばれる職業について、育成方法から装備、特徴、スキル、狩場などを紹介していくよ。
ただし俺はめいぽ童貞からVIPギルドに入って、聖魔しかやったことがないから、他の職のことなんか知らないし、聖魔のことだって十分には理解していないと思う。
ここでは俺が集めた情報を下に色々実践してたりして、思ったり感じたことをまとめていくつもりだから、結果的に他の育成サイトと違った点があっても、俺は知らないし、それで文句を言われても責任なんかとらない。
そもそもマニュアル通りに育ててもおもしろくなんかにないと個人的には思うし、これはめいぽに限ったことではないが、情報を丸呑みにするのはよろしくないと思う。
ただしこのスキルはこの時点でこれだけ振らないと後悔するとか、この順番でスキル振れとかいった育成における定石は存在するので、それはもちろん紹介していく。
また目的によって(PT型聖魔、戦闘型聖魔等々)様々な育て方があるので、なるべく偏見なく紹介していこうとは思う。
聖魔をこれから育ててみようかなって人は、自分の育てたい聖魔のタイプ漠然とした形でいいから持っておくといいかもしれない。
この記事がお前らの聖魔育成に他育成サイトとは違った形で貢献できれば嬉しいです。
ただ間違ったり、おかしいと思った点はギルチャで指摘するなり、手間をかけるけど各個人で編集するなりしてほしいです。
あとこの記事は発展途上なので、ちょくちょく書き直したり足したりして、内容が最初と違ってしまう場合もあると思う。
そのへんは目をつぶってくれると助かる。
では前書きは終わり。
■聖魔の魅力と特徴
まず聖魔のメリットとか特徴をあげる。
個人的に魅力的だと思った順に、
①4次職スキルにおける全職最高峰の火力、撲滅力。
- ジェネ狩りという単語をメイポ界に生み出し、従来の狩り方法を一変させたチート級魔法ジェネシス。
- 単体攻撃最強クラスのエンジェルレイ。
- 召還石不要、複数体攻撃のバハムート。
②聖弱点の敵に対して最強。
- 聖弱点の敵とはつまり、現時点でめいぽ最高効率狩場である、姫、骨龍。
さらにC-1C-2に効率の面において若干劣るが、以前人気狩場である提灯。
③多彩なPTスキル
- スキルMAX時の経験地1.5倍、ソロは1.1倍、プチサクチケスキルのホーリーシンボル。
- 聖魔の代名詞スキル、ヒール。
- 死んだ仲間を復活させるリザレクション。
- 状態異常を回復させるディスペル。
- 超便利!擬似どこでもドアスキル、ミスティックドア。
★特にホーリシンボル(以下HS)とヒール、ミスティックドア(以下ドア)の需要が多い。
つまりどういうことかっていうと、狩場にはほとんど困らない。土日の昼以降チャット欄を見てるとわかるけど、結構な頻度で募集してる。
まあIPと組むのはイヤじゃ!って人には関係ないかもしんないけど、当然VIP内でも重要は変わらないので、PTに誘われる率NO.1。
さらに付け加えると、いろんな職とPTを組める率もNo.1.他職の戦い方や特徴、スキル、強弱なんかも垣間見れちゃう。
④全職最高の耐久性
これは意外に思えるかもしれないが、実は聖魔はものすごく固い。つまり防御系スキルが充実している。
- 物理攻撃に対してはガードで70%に抑えることができる
- 魔法攻撃に対してはエレメントレジスタンス(以下レジ)で半減させることができる。
- さらにマジックガード(以下MG)をかければ、ダーメジの80%をMPで肩代わり。
※MGについては詳しく後述
ていうか充実している防御系スキル=裏を返せば被ダメが一番もらいやすい職でもある。
なのでこれは魅力というよりも特徴っすね。
■聖魔とは
ゲーオタなお前らに、わかりやすくドラクエに例えてやろう。
- 1次職(マジシャン)=メラ程度の魔法が使える魔法使い。同レベル帯他職よりはまあまあ強い。
- 2次職(クレリック)=僧侶。回復魔法を覚える。有効な攻撃スキルはヒールアタックのみ。
- 3次職(プリースト)=準賢者。多少攻撃もできる僧侶。比重は魔法使い<僧侶
- 4次職(ビショップ)=ハイパー賢者 ここで聖魔は豹変する。超強い。肉便器とか言ってた奴等を存分にプギャーしてやれ。
こんな感じ。4次になるとメラゾーマがうてるんだぜ!
サカオタのお前らには、わかりやすくポジション別にたとえてやろう。
- 1次職(マジシャン)=FW(フォワード)盗賊とのツートップで火力要員。その火力は1次職中最高峰。カニクエでは20レベルから火力員として活躍できる。キャプつばでいう新田くんタイプ。
- 2次職(クレリック)=GK(ゴールキーパー)守り専門。PT時に直接戦闘に貢献することはほぼ皆無。ヒール一択の補助員。その代わりPT員の生命を預かる守護神と化す。わかばやし「とめる!」
- 3次職(プリースト)=DF(ディフェンダー)たまにオーバーラップし攻めあがることはあるものの、基本的にはディフェンス要員として、PT員の戦闘を優勢かつ効率化する能力が身につく。キャプつばでいう山崎タイプ。
- 4次職(ビショップ)=MF(ミッドフィルダー)守備的MFも攻撃的MFも両方こなせるオールラウンドプレイヤー。ボス戦ではボランチ、雑魚戦では、最前線の火力員として活躍できる。キャプつばでいう翼くんタイプ。
4次になればネオサイクロンが撃てるんだぜ!!!!
最終更新:2009年06月02日 10:38