556 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 06:48:24 ID:84dwG2Co0 [2/10]
ツイッタランドで来年度は実員1500人増で募集という話だな
やはりイージス艦増勢が本命なんでね?
567 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 12:02:34 ID:68zFKOmg0 [1/4]
>>556
単年度で一気に増やすのだなと思ったが、陸自や空自も含めた数字だったのね。
こりゃ、次の大綱では護衛隊どころか第二水陸団なり、飛行隊増強なりで新しい部隊が普通に生えてきそうだな。
571 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 13:32:48 ID:84dwG2Co0 [4/10]
>>567
高速滑空弾など島嶼シリーズ扱う特科でね増えるとしたら
そら自はそんなに増えないと思うのよねその意味では
574 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 14:15:04 ID:68zFKOmg0 [2/4]
>>571
陸自の充足率調べたら定数通りにすると約1万3千人増える。
SSM連隊が約400人、特科だけだと30個連隊は生えてくるし
MLRS退役もあるから離島に守備隊増強とか普通にありそうよね。
お空もおおすみ型後継に併せてF-35B飛行隊の増強や
PAC-3MSEをフル編成化があるかも知れんで。
575 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 14:48:32 ID:Rff/rGCY0 [1/2]
>>574
滑空弾や極超音速弾を専門に扱う師団とかできるかもなあ
PAC-3MSEは元々フル編成化でなかったか?
そら自再編で三割を別の仕事にって話が立ち消えになるのかどうなのか
576 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 15:09:57 ID:KPYn9Wwo0 [1/3]
イージス増勢なら第5護衛隊群設置とか?(どこに置くのやら)
というか、早期導入も不可、海自負担軽減も達成不能ならもうアショア一式を調達する意味があるのかという気がしてきた
(だから敵地攻撃での抑止力確保へ政策転換ってことなのかもしれないが……)
ところで全く関係ないが、
おたべ職人氏が「桜守陸将」を話題にしたまとめ、タグが違ってるので誰かまとめ主(本邦小火器が得意な方)にお願いしてくれんかな?
(ツイッターやってないマン)
ファン同士の関係はそれほど険悪って訳じゃないんだけど、ガンダムで例えるならF91の話してるところにSEEDのタグが付いてるみたいになってるので……
579 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 16:12:14 ID:68zFKOmg0 [3/4]
>>575
編成的には方面隊の特科が第一特科団みたく増強になりそうではある。
滑空弾ブロック2は射程次第では陸上総隊直属かも知れんが。
空自の高射は4個化で大隊辺り中隊数が米準拠になるけど、
その中隊自体がまだランチャーフル充足編成じゃなかった筈なので。
583 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 16:54:45 ID:84dwG2Co0 [5/10]
>>579
流石にこれを戦術兵器と言い張るのは無理があるんでないですかね……?
ttps://pbs.twimg.com/media/EXkhnE_U8AAuoal.jpg
ttps://i.imgur.com/I5jmCYp.jpg
ttps://i.imgur.com/dRYFs1A.jpg
スクラムジェット弾もこのブースター使って飛ばすと普通に射程1000km超えそうよね……
586 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 17:36:09 ID:Rff/rGCY0 [2/2]
>>576
SPY-7はキャンセル若しくはレーダーのみ陸上配備なんでないのイージス艦増勢の場合
タンカーベースMD艦はイージス艦とは別に増やすとかいうなら良いけどどうなんだろな?
リグ案はMDでなく哨戒拠点ならば面白いだろけどなあ、宮古島と沖縄本島の間に置くとか東西対馬海峡に各一基おくとかだと対空対水上対潜の哨戒に役立ちそうだけどな
587 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 17:42:53 ID:68zFKOmg0 [4/4]
>>583
米国などSM-3転用して射程3700kmのアークライトを作ろうとしてたのに比べればまだまだ。
一先ずブロック1は直径53cmでTELに2発搭載はフランスのハデスSRBMに近い。
ハデスに近そうな規模で最近のSRBMはイスラエルのLORAあたりかねえ。
どちらも約1.8トンで射程400~480km、弾頭重量はハデスが推測200kg級、LORAが570kg。
滑空弾ブロック1は最大で9m以下かつ3トン以内なのと、SM-3が21インチ化で重量2.3トンらしいので、
滑空弾ブースターも最近の高充填モデルで2トン程度と見ると、
滑空弾ブロック1は弾頭重量2千ポンドでもない限り射程600~800kmくらいは狙っていそうではある。
これは南西諸島から対岸の港湾と航空基地への射撃にギリギリなのでまだまだ戦術兵器。
590 名前:鯛岸 ◆wl.VEvV056[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 17:53:20 ID:aZ2XjW5Q0 [3/5]
>>576
横須賀や佐世保とか?
591 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 18:10:22 ID:eID48A/E0 [1/4]
>>576
佐世保と横須賀が岸壁拡張してるから、収容能力上がるよ
592 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 18:14:50 ID:eID48A/E0 [2/4]
>>587
あー、フリーのシミュレーターで弾道飛行させたら最大射程600kmだったんだよなぁ、ワイの妄想滑空弾
593 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 18:16:54 ID:rBnUK/ck0 [2/7]
>>590 >>591
佐世保や横須賀を拡張しても、日本海側のBMD体制強化にはあまり貢献しないのでは?
舞鶴や大湊じゃないと
594 返信:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 18:30:11 ID:KPYn9Wwo0 [3/3]
>>589
ありがとう!ミリオンのPさん方へ概念を布教しようと思ってたんだが、二の足を踏んでたんだ
これで心置き無く布教できる
>>590、>>591
佐世保の拡張って水機団、ひいては次期輸送艦向けじゃなかったっけ?
595 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 18:30:48 ID:eID48A/E0 [3/4]
>>593
舞鶴や大湊の隊を日本海BMD任務に専任させつつ、対中向けの戦力を確保出来るだろう>佐世保・横須賀拡張
BMDのためにイージスや隊群増やすってのは、理解としては表層的で、
根本的には多様化する任務に対応するために数増やすんやで
596 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 18:32:39 ID:eID48A/E0 [4/4]
>>594
そうだよ>佐世保
で、佐世保使う艦が今使ってる母港の収容能力が空くでしょ
全体のリソース増えるんだかた、あとは最適に割振れば良いだろう
598 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 18:36:47 ID:84dwG2Co0 [6/10]
>>587
それだとより大型化したブースターをもう一段取り付けて滑空し易い弾頭にしたブロック2だと戦略兵器では?
601 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 18:45:57 ID:rBnUK/ck0 [4/7]
>>595
大湊には「あさひ」型が限界でイージスDDGが配備されておらず、配備には拡張が必要な不具合
「はぐろ」が就役してイージスDDG8隻体制になっても、佐世保4隻・横須賀2隻・舞鶴2隻の筈だから、日本海側や北海道・東北方面が相対的に手薄なのではと
まあ、最低限3大都市圏や九州に南西諸島方面はカバー出来ているとは言えるが……
602 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 18:59:26 ID:84dwG2Co0 [7/10]
>>601
イージス艦増勢で10隻なり12隻体制になれば舞鶴配備の数増えて補われるのでは?
大湊はFFMと哨戒艦が多めに配備みたいになるんでね
605 名前:鯛岸 ◆wl.VEvV056[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 19:28:55 ID:aZ2XjW5Q0 [4/5]
>>593
(東北に縁があるから個人的には大湊地方隊を護衛隊群に昇格させてほしい)
(でも規模的に ひゅうが型も配置するのが大変だった話では)
(隊群旗艦を兼ねたDDGもあわせてミニ護衛隊群 DDGグループ+DDG+FFM という新しい編成か)
606 名前:鯛岸 ◆wl.VEvV056[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 19:30:28 ID:aZ2XjW5Q0 [5/5]
>>601
あきづき/あさひ型クラスのイージス艦(イージスフリゲート)なら配置に支障はなし?
607 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 19:31:52 ID:84dwG2Co0 [9/10]
>>606
そんなもん入れるなら素直に港の拡張するのでは?
608 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 19:32:14 ID:q3gBgc4.0
大湊をひゅうが型が運用できるくらいに浚渫工事を行うと
幾らくらい掛かるのだろう
612 名前:両棲装〇戦闘車太郎[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 20:45:40 ID:aq7SePpc0 [1/2]
>>586
正直、そもそもアショア代替だったら動く必要なんてロクに無いからリグ式1択なんだよなぁ。
つーかブースターが陸上に落ちるリスクがあるって問題になってるのは山口なんだし、秋田だけでもアショアそのまま復活しねぇべか?
614 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 21:55:29 ID:1YxlyF7g0
>>612
秋田も海上にブースターを落下させられないって公式で回答でてるよ
615 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 22:02:48 ID:rBnUK/ck0 [6/7]
>>614
陸に向けて撃つ場合、どれだけ沖に出せば海上に落ちるのだろう?
あんまし沖に出して北やロシアに近付くようなら、タンカーでもベースにして動かした方がマシかもしれず
リグしろタンカーにしろベース次第でサイズは様々に変更出来るだろうが、どちらにしろ排水量や打たれ強さでは大差無さそうだし
616 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 22:04:40 ID:HHjaScjA0 [1/2]
>>614
アショアのブースター問題ってあれ現地住民の反対云々というより
自衛隊側が早急に導入やろうとしてブースターを演習場とかに確実に落とすという安請け合いした結果
そのために追加開発費と時間が余計に必要になっておまけにブースターの落下位置を制御する関係上
防護範囲が2基でカバーしきれなくなりかつその事実をどうも隠していた節があるのでそこまでやるなら
海上で迎撃すべきという方向性になったからなあ。
なので本質は地元の反対というより余計な仕様を加えたせいで性能をガタ落ちさせてコストも増加させた
自衛隊側、ひいてはそのような仕様を加えるぐらいならブースター落下の補償をすると地元に働きかけなかった
政府が駄目という話。
617 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 22:17:59 ID:rBnUK/ck0 [7/7]
>>616
何にしろ、大事を急いだ上にケチるとロクな事にならんっていう教訓だわな
そういう意味じゃ、一番悪いのは前々防衛大臣とその周辺ではと
618 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 22:26:20 ID:.TEPtIpo0
>>616
DF-17や北の新型ミサイルに対応しきれなさそうってのが大きいんじゃないかなぁ>アショア中止
620 名前:両棲装〇戦闘車太郎[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 22:29:56 ID:aq7SePpc0 [2/2]
>>614
秋田県(議会&県庁)って、自衛隊をいたぶった方が票になると思ったら、意外と遠慮無く殴りよるからな。
秋田港の開港記念行事でブルーインパルス呼んどいて秋田空港の使用許可を出さなかった時は本当に絶望したぞ。
>>615
秋田県の場合、今の秋田市付近に置く想定だと男鹿半島がアキレス腱になる不具合。
逆に男鹿半島の先に場所を探せば陸地にブースターが落ちる可能性はかなり減るだろうけど、陸路での補給はちょっと難しくなる。
まぁオレは男鹿半島周りに多少なり土地勘があるので、男鹿半島西側で道路事情も相対的に悪くない場所の心当たりはあるのだが。
>>616-617
その辺の事情も絡みつつ、商売相手である米帝の中でロッキード・マーチンとレイセオンが仁義無き販売商戦してたり、
本邦でイージスシステムのトッププロである筈の海自が米帝商戦に幻惑されて証言ヘニャヘニャだったり、日本政府が決断するにも難しい状況ではあった。
621 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 22:42:28 ID:HHjaScjA0 [2/2]
>>617
一応政府と自衛隊擁護するなら導入が決まった頃ってキューバ危機張りに北との緊張状態が上がっていて
その傾向が継続すると見込まれたので大急ぎでBMD防護体制を整えないといけないという危機感が日米ともにあって
それがいつしか金と安請け合いで時間を買うという方向にねじ曲がったんじゃないかなあと思う。
実際ブースター以外にも電磁波遮蔽用の防護壁とか普通じゃいらねーだろと思うような装備が結構見受けられるので
明らかに時間最優先でやらかしていた動きが散見される。
622 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 22:49:09 ID:ZICORN1Y0
最後の一押しが居眠りの件かなぁ...
624 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/26(土) 23:30:12 ID:h5ETmn2U0
もうツイのミリクラはアショアとともに心中する気な奴ばっかりで
導入そのものへの問題点とかまるで精査する気がないのがなぁ
625 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 00:09:06 ID:vivw32.U0 [1/4]
>>624
真面目にアショア中断に至った理由を書いた公式資料を読めと言いたい。
あれ見ると会見で河野大臣がブースターが問題と言いまくっていた理由がよくわかる。
626 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 00:14:22 ID:M11r.Lm.0 [1/2]
>>624
代替案は認めん絶対アショアで行けということ?>アショアとともに心中
今更アショアが復活するとも思えんし、代替案の中から少しでもましなものを
選ぶしかないだろうしなあ(何れの案でも不満は残るだろうが)
627 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 00:28:27 ID:GOy.ujQo0
>>615
ミサイルランチャーも海上においてほうが良いよね。
629 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 01:17:26 ID:mHkT7HVA0 [1/3]
>アショア
今回の件で俺はもうこの国に失望したからなぁ
世論調査を見ても、日本国民の大多数はミサイル防衛そのものに反対しているようだし、
地方自治体は安全保障のことを顧もせず我田引水的な地域行政に明け暮れ、国はそんな地方を説得するだけの交渉力すらない
こんな国、一度本物のミサイル攻撃を受けて痛い目に遭わないともうどうしようもないだろ
死人が出るまで内輪揉めは収まらんよ
630 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 01:29:13 ID:vivw32.U0 [2/4]
>>629
少しは上に書いてあることでも読め。
できるなら過去ログ探って過去の議論も読め。
アショアに関しては地元の反対云々より情勢が変わったのと余計な仕様追加のせいで想定されたパフォーマンスが
出なくなった面が大きい。
あと余計な仕様追加のままだと下手すると現行のアショアの配備ではでは防護できない地域がこっそり生まれているは
開発費とか期間考えるとそれこそ洋上配備にして既存のミサイル積んだ方が方がよっぽどましになっているレベルだしなあ。
631 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 01:50:04 ID:vivw32.U0 [3/4]
ttps://www.mod.go.jp/j/approach/defense/bmd/pdf/20200904_a.pdf
せっかくなので防衛省が出しているアショア配備中止に至った経緯資料を見てみると
これ地元住民の反対運動云々じゃなくて防衛省側の見積もりが甘すぎたのが根本要因として見て取れるんだよなあ。
それこそブースターが落下するから警報が鳴ったら即座に避難してくださいといった国民保護措置をやる方向なら
まだ素直に行けたかもしれないけどそれを怠って十分な知見を有していないモジュールに対し甘い見積もりしてそれ前提
でプロジェクト進めるのは典型的な炎上プロジェクトだからなあ。
632 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 01:50:05 ID:mHkT7HVA0 [2/3]
>>630
>情勢が変わったのと余計な仕様追加のせいで想定されたパフォーマンスが出なくなった面が大きい。
どういうこと?
そのあたりkwsk
633 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 01:55:22 ID:M11r.Lm.0 [2/2]
H18年2月の内閣府世論調査結果を見ると
弾道ミサイル防衛(BMD)システム整備への賛否
賛成(どちらかといえば賛成含む) 56.6%
反対(どちらかといえば反対含む) 25.2%
その他(分からない、一概にいえない) 18.2%
で賛成の方がダブルスコアで多いな
634 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 01:59:09 ID:vivw32.U0 [4/4]
>>632
中止当初に言われたのが高速滑空弾とかが主流になるとより低高度を飛ぶ分固定位置に配備したレーダーでは探知距離に制限が出る関係上
防護範囲が大幅に狭まるので03式改みたいな大量に配備できるミサイルの方が有利という点
そしてブースター問題にょってミサイルに大幅な改造が必要となりそのために配備が遅れた場合、配備された時点で
高速滑空弾が主流になっているのでアショア自体が陳腐化しているのではという話。
そしてパフォーマンスの方はSM-3はブースター装着時点からミサイルの迎撃コースに乗るように動くけど
それをブースターを所定の位置に落下させるように動かすとブーストフェイズで迎撃コースに載せにくくなる関係上
その分迎撃範囲が狭くなるという事があげられる。
ここら辺は過去ログにちょくちょく出ていたはず。
635 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 02:19:22 ID:mHkT7HVA0 [3/3]
>>634
>03式改みたいな大量に配備できるミサイルの方が有利という点
なるほど、アショアではロフテッドや極超音速滑空体に対応できないということか
しかし03式改といっても、所詮ターミナル段階にしか対応できんだろう
ミッドコース段階を迎撃するには、SM-3級のミサイルが必要だが、それを運搬しようとすると、BGM-109G Gryphon並みのTELが要るはず
日本の車両制限法上、そんなものを運用できるとは思えんが
636 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 02:43:44 ID:25i.NAT20
>>635
そもそも中層を軌道変更しながら滑空or飛翔する極超音速兵器を相手に、従来のBMDの様なミッドコース広域防護が成立するものか?
それこそ、低軌道早期警戒衛星網の構築がなってからって話になると思うが
637 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 03:51:12 ID:H42p4U1I0
アショアは敵のミサイルに対応できなくなったら完全に無用の長物だからなぁ
その点、イージス艦はいくらでも潰しが利くし
それこそインド太平洋構想で東南アジアやインド洋方面に常時出張ることにもなるだろうしそうなるといくら隻数があっても足りない
それに新型イージス艦にトマホークなり12式(改)なりの対地ミサイル積めば敵基地攻撃能力を付与できる
ちょっとびっくりだけど普通に正しい選択なのでは?>アショアやめてイージス艦増勢
638 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 04:51:02 ID:3OW0fgf60 [1/3]
>>635
基地据え付けでつかうのでは?SM-3ブロックⅡAの一段目をこれに変えるとかしてだな
イージス艦増勢後の今から十年後辺りにしれっと出てきても驚かないttps://pbs.twimg.com/media/EXkhnE_U8AAuoal.jpg
滑空弾相手なら滑空弾で迎撃って訳にはいかんのかな
639 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 05:02:07 ID:3OW0fgf60 [2/3]
>>633
でもイージスアショア中止は六割以上が賛成なのだなあ
迷惑施設化してしまったので船を増やすしかないね仕方ないね
>>626
損きりというか方向転換が今までの発言で出来なくなってるのでないかなあ?引っ込みがつかないというか
640 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 05:03:37 ID:3OW0fgf60 [3/3]
>>617
岩屋はレーダー照射といいアショアといいろくでもないな全く
641 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 06:04:01 ID:5f4lBiXI0
> ブースターが落下するから警報が鳴ったら即座に避難してくださいといった国民保護措置をやる方向なら
SM-3発射は弾道弾着弾より遥かに早いから、避難は難しそうだな
その辺、真面目に検討して数字出されたら逆効果になるかも
643 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 06:29:04 ID:CoG14W3s0
ソフトウェア改修依頼の安直さと、それに対する無茶通せずの炎上案件か?
「演習時はこの範囲に落としますが、実戦時はこう落ちる予想です。」で良かったんじゃないか?
色々漏れるから公開できんだろうけど。
644 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 07:42:36 ID:AJBZXcTg0
>>641
やはり陸上用として一段目のMk72ブースターを交換するのがよいのではなかろか?
試験でお金と時間はかかるだろけど
648 名前:名無し特殊☆戦 ◆FFR41Mr146[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 08:46:27 ID:BLyw52FI0
>>643
実射を行う訓練・演習はハワイのアショアで行う予定だったから
国内のアショアから実際に撃つのはガチの有事のみなはずだったのじゃ
649 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 08:49:47 ID:mHkT7HVA0 [4/4]
脱北した韓国公務員を北朝鮮が射殺、火葬した件で、金正恩委員長が謝罪声明を発したって話だけど、
謝罪声明とされる全文を公開したのは青瓦台だよな
青瓦台の発表って信用できるのか?
650 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 09:03:48 ID:luxln6260
>>635
>>638
それこそ高速滑空弾はSM-3よりデカイ訳でな
まあ基地据え付けだろうがTELだろうがブースター落下問題は出るんだが
653 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 09:37:43 ID:hj1pqiDw0 [2/2]
アショアについてはより大型のVLSを用意して良いのかもしれないね
動けない分mk41がちょっとボトルネックになってる感じある
655 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 10:24:43 ID:edBQye9g0
アショアの問題は射点が固定されていて周辺住民にのみリスクを負担させる点にある
SM‐3を車載発射型にしてどこからでも撃てるようにし、日本国民全員が平等にリスクを負担すれば解決だ
656 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 10:30:54 ID:uy9qRkX20
しかし相手の戦略火力よりブースターのが怖いって
相変わらず無自覚天然マウンティングのミンジョクでつねえ
658 名前:避難所の名無し三等兵[] 投稿日:2020/09/27(日) 10:43:01 ID:614czR0M0
少なくともアショア導入の目的の1つに海自の負担軽減があったはずなので、人員が増勢される見込みとはいえイージス艦増勢とかいうのはなんかモニョるんだよなあ。その点では洋上リグ案が一番納得できる。
659 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 10:46:52 ID:8rzlvzxE0
まとめ読んだけど、アショアの件は時間がないから見切り発車でやったら失敗しちゃったってよくある事例っぽいのかな
話は変わるけど、ニュースだけ見た感じだと河野大臣が進めてるハンコや放送関連の話もこんな感じにならないのか心配になるね
まぁ失敗した所でアショアほど酷い失敗にはならないだろうけど、河野大臣に対する信用とかは失われそう
660 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 10:51:57 ID:Q//pyKxQ0 [1/3]
ここでも言われてたかも知れないんだが、
官邸と前任者が配備を急いだために、あるいは功名心にかられた職員が仕事をないがしろにしたために発生した実務上の失敗の責任を被りたくはないと考えた河野息子が、
職員に責任を押し付け、自分と内閣へのダメージを最小限にしようとした結果と観測することもできるんだよな
別の見方をすれば、コストカッターで鳴らした河野息子にとって、当初の目的だった早期戦力化も海自負担軽減も2機での全国カバーも達成できない事業は紛れもない無駄と映ったので、特に根回しもなく総理と自派閥ボスの義理だけ果たして即切りしたとも
661 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 10:52:14 ID:nJTPH7uI0 [1/2]
アショア決めたの小野寺さんの時では
662 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 10:58:27 ID:vivw32.U0 [5/6]
>>660
ただ直接の決め手になったのが当初のソフトウェア改修のみで性能も落とさずにブースターの落下位置制御は可能
という話がひっくり返ったことなのでその上での判断としてみるならまあ妥当としか言いようがない。
まあ長期的にみると性能の見積もりが困難な外国産兵器はダメだなという論調になってより国産主義に突っ走る切っ掛け
にはなるだろうなあ。
663 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 11:00:12 ID:nJTPH7uI0 [2/2]
まあブースター落ちるからなんなんだっていう話でもあるが、それでも「達成可能です」と言われたことを後から反故にされればそら政府側もキレるわな
そんなんだから連中は信用ならんのだ
664 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 11:12:29 ID:vivw32.U0 [6/6]
>>663
ここら辺>>631に張った経緯を見ると配備時点でブースターの落下位置制御はすること前提であり
米側との協議や米側が実施した分析・評価の情報を踏まえた上でソフトウェア改修だけでいけるという判断が下っているので
防衛省側がブースターの落下位置制御をする前提で考えていたことと米側がそれに対して
初期調査段階で甘い見積もりだしてそれ前提で進めていたら
説明会のミスで省内の体制を抜本的に強化する必要に駆られて防錆装備庁とかを巻き込んで推進本部作って再検討してみたところ
技官側からこれソフトの改修だけでどうにもならないだろと突っ込みが入って米側に詰めてみたら
ハードの大幅な改修が必須という事が判明して河野氏に報告しブチ切れた大臣が内閣とかに一報入れた上で
配備停止を決断したんだよなあ。
そういう意味では説明会のミスは確かにアショア配備中断を招いたともいえるけど
これ説明会でミスしてなかったら実際に撃つときなってブースターの落下位置制御ができずに市街地に落下して
変な風に問題が起きていた可能性が高いのでそういう意味では説明会のミスはあれは起きていたほうが実はよかった
のではという思いがある。
665 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 11:15:40 ID:T3U03ojo0
まあ何というか多少の射程減飲んで落下傘でも付けるのかと思ったら
より難しいほうに行ってしまった感は否めない
666 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 11:44:38 ID:PQTjM1QQ0 [1/2]
>>635
名目は03式改だが、無印と改が別物であるように次の改良型も別物の可能性が高い。
滑空弾やスクラム弾対策に高高度迎撃飛翔体研究やってて、
次世代FCSみたいな関連研究含めてそれらが今年度で終わるから本開発移行するわけで。
667 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 11:49:32 ID:M11r.Lm.0 [3/5]
一オタとしては、死んだ子の年を数えるより代替案がどんなゲテモノ(褒め言葉)になるか
wktkするのが正しいのかね
自分としては>>658の洋上リグ案(海中からの攻撃に対応するため周辺をガチガチに固める)に
ちょっと引かれるものが…
668 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 11:52:59 ID:3OW0fgf60 [5/8]
>>650
それでもブースターの燃焼時間長ければその分海まで行ったりできるからなあ
>>658
洋上リグとか一番ダメだろ、海上案の問題と陸上案の問題をハイブリッドしてるぞあれ
BMDでなく哨戒拠点としてならば面白いけどな
670 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 11:54:15 ID:3OW0fgf60 [6/8]
>>667
タンカーベースのBMD艦の方がロマンあるだろ、タンカーベースのアーセナルシップだぞアーセナルシップ!
671 名前:両棲装〇戦闘車太郎[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 12:06:24 ID:IM/Nl9Ng0 [1/3]
>>668
その「哨戒拠点」とやらの概要についてkwsk
>>670
えータンカーよりも洋上リグだろjk、少しでも陸上に寄せて陸自に運用させるんだよ!
672 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 12:08:57 ID:M11r.Lm.0 [4/5]
>>670
タンカーベースのアーセナルシップ案もいいねえ(遠くには出せないだろうけど)
人員はおかじから攫ってヘリでピストン輸送
あとは敵(特に潜水艦)攻撃への対処をどうするか
673 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 12:09:10 ID:Q//pyKxQ0 [2/3]
・ROROコンテナ船あたりを改造したBMD艦(航海運用は陸自船舶部隊から人員派遣)×2~3
・SPY-7のDDG×2
・素直にキャンセルしてSPY-6のDDG×6(こんごう型代艦含)
の三択ってところだと思う
675 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 12:17:56 ID:Nh4hgg/Q0
リグの形態によっては我が国空前絶後の排水量の大型艦になるのかしらとちょっとワクワクしてる
676 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 12:22:37 ID:3OW0fgf60 [7/8]
>>671
普通にチョークポイントに置いてレーダーやソナーでの哨戒かと、例えば宮古島と沖縄本島の間とか東西対馬海峡とか津軽海峡とか豊後水道の宮崎側と関門海峡とかかね
677 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 12:25:22 ID:3OW0fgf60 [8/8]
>>672
曳航ソナーとバウソナー付けて07式では?タンカーサイズでVLSが次郎系みたく山盛りなFFMと考えれば宜しい
そうでなければ護衛艦付ける形だろな、DDなりFFMなりが付くんでね?
678 名前:両棲装〇戦闘車太郎[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 12:31:57 ID:IM/Nl9Ng0 [2/3]
> イージスアショア
誰も触れてないっぽい側面を指摘すると、行政改革担当大臣→(中略)→外務大臣→防衛大臣の経験者が再び行革担当大臣って、コレ露骨な左遷人事やで。
アベ内閣ないしスガ内閣による河野防衛大臣に対する評価の反映と見れば、イージスアショア中止への評価も透けて見えるのジャマイカ
>>672
潜水艦ってのはあまり浅海域では行動に不自由するから、陸地に近い場所でBMDシップを運用してれば脅威度は低くなる。
で、浅海域で運用しやすい船体形式となると、やはり洋上リグ式がオススメである。
>>673
> ・SPY-7のDDG×2
個人的には地味にポジティブで、ただし新造船体ではなく「あたご」型×2隻のSPY-1を換装して導入を考えてる。
撤去したSPY-1は「こんごう」型向けの陸上保管予備品として手元に置いておけば良し、「まや」型は元からSPY-6換装を見据えてるから放置。
679 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 12:34:39 ID:rmzGhkIY0
磯野ー魚雷対策に洋上リグに多脚歩行機能つけて浅瀬でジョキジョキ歩かせようぜー
それなんてシロマサの多脚砲台?
680 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 12:34:49 ID:N.w5KygY0
船の形をしてると海自の管轄になるけど、洋上建築物なら陸自が派遣できるとかもありそう
681 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 12:36:58 ID:Vj2fgjq20
>>678
閣議で座る場所は最側近な右隣だけどな>ダメじゃないかも太郎
SPY-7をあたご型には良いけど本当に取り付けられるん?
>>680
今日日輸送船をおか自が動かすんだ、タンカーベースのBMD艦もおか自が動かすんだろ
流石にイージス艦増勢の場合は違うだろけど
682 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 12:40:35 ID:Q//pyKxQ0 [3/3]
>>678
行革への横滑りは多分本人の希望を含むと思われること、また沖縄北方を兼任していること、さらに菅内閣が行革をかなり重視してるようにアナウンスしてることを考えると一概には言えないのでは
683 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 12:40:59 ID:M11r.Lm.0 [5/5]
>>678
最初から着底させて洋上アショア?にしてもいいしね(おかじ隊員の船酔い対策もおk)>洋上リグ式
684 名前:梅の人 ◆N/r2mFiYTE[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 12:44:42 ID:kEyy8tFU0
>>678
河野に好きなだけ暴れさせて破壊させて内閣が美味しく地ならしするようにも見える
685 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 12:46:07 ID:PQTjM1QQ0 [2/2]
防衛相の時点で左遷ないし出世コースから外れるのが通例だからなあ。
ぶっちゃけ、河野はそろそろ次がない岸田の次に本命総理をメディアから隠す肉壁だと思ってるよ。
687 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 12:57:32 ID:NrdV7KEM0
そもそもアショアのSPY-7ってデッカいんじゃねーの?
既存イージスに入らなくね?
688 名前:両棲装〇戦闘車太郎[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 13:01:25 ID:IM/Nl9Ng0 [3/3]
>>676
海峡の近くに洋上リグを置いて、そのリグそのものがレーダーやソナーを搭載してて捜索すんの??
個人的にはソレは無いな、海峡なんてだいたい航路設定されてて船舶の交通量が多いし陸地も近いのに、洋上リグを置く理由が無い。
>>679
まぁ実際、海底固着用の柱から生える洋上プラットフォームと浮力式洋上リグって設計が多少なり共通化できる筈。
>>680
ソレもある。
>>681
> ダメじゃないかも太郎
ソレはソレで「そういうバランスの取り方」感はある。
もろちん、行革担当大臣そのものの地位向上でもあるんだろうけど。
> SPY-7をあたご型に
できない場合はロッキード・マーチンのセールストークが嘘っぱちになってSPY-7販売戦略全体が見直しなので、
中長期的にはイージスシステムのSPY-6一本化に貢献できるし海自も本邦政府も結果的に大損を免れる。
>>682
むしろ、対米交渉の都合で「アショア中止させた河野は左遷しやした」ってポーズを取る必要があった説。
>>683
まさに。
>>684
菅総理も河野大臣に壊し屋としての働きを期待してるそうだしねぇ。
689 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2020/09/27(日) 13:02:27 ID:KO/yEUys0 [3/3]
SPY-7も6も小さい単位のを必要な数だけ並べるやつじゃん
690 名前:避難所の名無し三等兵[] 投稿日:2020/09/27(日) 13:30:58 ID:.bGud1.s0
左遷ならそもそも大臣にする必要ないじゃん
アホくさ
最終更新:2020年09月27日 13:53