万丈目準

遊城十代のライバルと言えばこの人、万丈目さんだ。6回も戦ってるんだからライバルに決まってる。
なお、シナリオは天上院吹雪に弟子入りする前後の話になっており、心温まる青春ラブコメものである。

強いて違うところを挙げるとすれば、徐々に雲行きが怪しくなってくるってことかナー

使用デッキ

フィールド魔法「おジャマ・カントリー」で攻守を入れ替えて戦うおジャマデッキを使用。自分フィールド上におジャマが居ないときは攻守の逆転は起こらないことと、蘇生効果については墓地におジャマが居ないと使用できないことに注意したい。
パートナーデッキのレベルは4と寂しいことになっている。蘇生手段が多いが使用できる状況は限られていることに加え、墓地を肥やすカードも手札断札くらいであり、実際バランスが悪い。
幸い、おジャマデッキは後の世代の様々なカードとシナジーがあり、中々の潜在能力がある。言い換えるなら、DPやシンクロやエクシーズを中心にカードプールが充実した時点で始めるとやりやすいだろう。

パートナーデッキ編集

メインデッキから「おジャマ・デルタハリケーン!!」1枚及び「おジャマトリオ」2枚の計3枚のカードがお気に入りとなっている。
万丈目は原作のように相手の大量展開を妨害する形でオジャマトリオを発動してくれる訳ではなく、伏せた直後の相手のターンで状況を選ばず発動してしまうため「おジャマッスル」とのコンボも難しく正直抜きたい。一応カントリーのコストにはしてくれるので完全に邪魔というわけではない。
お気に入りはそれだけなので、おジャマを止めてD-HEROダイヤモンドガイを生かした構成にすることも、「おジャマトリオ」を生かし「逆切れパンダ」や「連鎖爆撃」などでバーンデッキを組む、もしくは、お気に入りを事故要因と諦めて好きなデッキを持たせることも可能ではあるが、ここでは「おジャマ・カントリー」を中心にデッキを作る前提で話を進めることにする。

抜くカード

「サンダー・クラッシュ」は放出候補、原作で使用したため入っている模様。だがしかし、まるで全然、攻撃力ゼロの役目は沢山あるんだよね。バーンデッキでも要らない。「おジャマンダラ」と「トライワイトゾーン」が計5枚と多すぎるのでモンスターの割合と相談しながら調整してやると良いだろう。効果だけ読めばおジャマンダラの方が使いにくいように思えるがこちらは「おジャマ・カントリー」のコストに出来る。「森の聖獣ユニフォリア」もエクシーズやシンクロを使う場合は邪魔になるので抜いて構わない。

相性の良いカード

メインデッキにモンスターがちょっと少ないのでおジャマと相性の良いものを投入し魔法・罠とのバランスを取って40枚のデッキに仕上げてやると良いだろう。

おジャマとシナジーのあるレベル2の獣族モンスターとして「子狸たんたん」「森の聖獣ヴァレリフォーン」が挙げられる。同時にこれらのカードとシナジーを持つ獣族レベル2「森の聖獣 カラントーサ」なども採用候補になる。

レベル2が多く並ぶという特性上、「No.64 古狸三太夫」や「ガチガチガンテツ」といった攻守逆転によってメリットを得られるランク2のエクシーズはぜひ投入したい。「No.64 古狸三太夫」はおジャマにおいては様々な使い道があり、相手のCPUが処理に困るカードの一つでもある。ただし三太夫はSHADOW SPECTERにスーパーレアとして入っており、感触としてあたりにくいので2枚用意するのは苦労するかもしれない。

シンクロモンスターも使う場合、チューナーとしては墓地の獣族モンスターを拾ってレベル5に出来る「ジャンク・シンクロン」とその召喚先である「氷結のフィッツジェラルド」が考えられる。「おジャマ・カントリー」との相性の良い、「天穹覇龍ドラゴアセンション」も入れておけば簡易融合を使ってたまに出してくれる。

また、融合を抜かない場合は「始祖竜ワイアーム」を入れておくと攻守逆転していない時の攻め手の一つになる。効果モンスターによって破壊されず、効果モンスターとの戦闘で破壊されないため、シナリオ最終戦の相手のエースモンスターに単体で対抗できるほか、おジャマ・ブルーで手札に通常モンスターを持ってきたがるCPUとの親和性もある。

他にはGOLD SERIESやストラクチャーデッキなどで得られる汎用カードや制限カード、中でもPHOTON SHOCKWAVEで手に入る「一時休戦」は頼もしい。「おジャマ・ブルー」との相性が良いことに加え、タッグデュエルではこの効果でドローする敵と次にプレイする敵が異なるため更に有用といえるだろう。PHOTON SHOCKWAVEには万丈目のデッキには入っている「トライワイトゾーン」も収録されており、持ってなくても自分用が手に入ると思う。

連携強化

自分も「おジャマ」を組むのが良いと思われるが、組みたくない場合はレベル2のモンスターをシンクロやエクシーズのパーツに利用できる構成にすると戦いやすい。また沼地の魔神王をパートナーデッキに入れておくと、私見だが、積極的に使ってくれるため、こちらも「デブリ・ドラゴン」辺りを入れておくと良いだろう。相方にロックを組み込む場合、自分はそれをすり抜けられる構成にすることになる。GXの世界ではエクシーズが存在しないためレベル制限B地区やグラビティバインドの効き目は強く、こちらはエクシーズやローレベルモンスターで一方的に殴りつけることができるかもしれない。

ストーリー攻略

相手は総じて、シナジーがある人たちでもない印象。最終戦は群雄割拠と御前試合が面倒、2人揃って大量の手札消費とアド損を伴う雑なプレイングから猛攻をしかけてくるが、そこであまり削られ過ぎると貫通ダメージやドゥーブルパッセで痛い目を見るので油断してはいけない。

ハート1
カイザーと早乙女レイのコンビ。
カイザーの「サイバー流」が1キル気質なのに対し、相方のレイは20ターンかけて勝利する「カウントダウン」を使うというアンバランスな組み合わせ。大嵐やサイクロンにフュージョン・サポートをチェーンして、ただでさえカウントダウンで少なくなった自らのライフを削るなど、足並みのそろわなさを披露してくれる。
しかし、勝利コンセント自体は噛み合ってないが、結果的にレイは時間稼ぎ役になっており、もたもたしていると「パワーボンド→ツイン(エンド)!」で殺されかねないので、レイのロック体制を崩せるカードを用意し、さっさとライフを削ってしまいたい。また、機械族を並べるとフォートレスに吸収されるのでその点も注意。
余談だが、デュエルを挑む際にカイザーが「まるで意味が分からんぞ!」と有名なセリフを叫んでくれる。

ハート2
クロノス先生と三沢のコンビ。
まさに即席タッグ、という感じで足を引っ張ることもなければジャマすることもほとんどない組み合わせ。
しいて挙げるならば、三沢のターンに歯車街を破壊すれば何も召喚できないという弱点がある。
地味。

ハート3
相手は十代と翔。
制圧力の高い「M・HERO」と、クセのないカードを詰め込んだ「ロイド」のタッグ。
スーパーチャージやエクスプレス・ロイド、前線等で場と手札維持をしてくる翔に対し、十代はエアーマンの手札融合などでガンガンアドバンテージを失っていく。ただ、十代のモンスターは強力なので、立て直しは利かなくても、そのまま押し切られてしまう可能性があるので注意。翔のほうは「守備変更→効果破壊」という手間のかかるコンボくらいしか使わないが、十代のモンスターに手こずっていると意外と厄介な存在になる。
「おジャマ」軸にしているならば、面倒なカミカゼやダークロウを処理できる方法を用意しておくといいかもしれない。

ハート4
ラストは明日香と吹雪のタッグ。
兄妹なので相性がいい……わけもなく、手札消費が荒すぎる上に打点も控えめな「サイバー・エンジェル」と、AIではとても使いこなせない「征龍+レッドアイズ」は、あまりにもデッキの方向性が違いすぎる。
ただし、前述の通り、ダキニが貫通持ちであり、「ドゥーブル・パッセ」との組み合わせであっさり負けてしまうことがある。4000超のダメージがよく出るので、その点にだけは注意。
最後の展開は誰得。

コメント

俺の気持ちを受け止めてくれって人はコメントや追記・修正よろしくお願いします
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
  • お気に入りモンスター出す時にセリフはないの? -- (名無しさん) 2020-07-21 18:05:16
  • GXが全体的に地雷デッキ少ないことでフルバーンでのポイント稼ぎに最適 -- (名無しさん) 2020-04-23 18:18:10
  • たった今クリアした。シナリオ良いな~ -- (名無しさん) 2017-03-28 20:25:53
  • ドラゴラド1枚でビーストアイズ。カントリー環境下なら簡易融合なんかでさっさと正規融合して使いまわすのもいい。古狸三太夫はカントリー下のナイトやキングがいれば2500、3000の、環境外でもビーストアイズがいるなら3000のトークンを生む。 -- (名無しさん) 2015-04-01 05:25:40
  • こっちもおジャマで組むと楽だけど、「ワイアーム召喚→カントリー発動」みたいなことをしたり、ブルーの効果でサーチするのは通常おジャマ優先、カントリーで捨てるカードは適当な面が見られます。 ユニフォリアは基本的に初手で裏守備するくらいしか使ってくれないのでシンクロやエクシーズを使わなくても抜くことを推奨します。 -- (名無しさん) 2015-02-15 14:57:21
  • 最後の展開←アーッ! -- (名無しさん) 2015-02-10 23:14:16
  • 普通におじゃまトリオとか利用して自業自得とか仕込みマシンガンとかをがん積みしてパートナーと同じようなデッキにすればチョー楽よw -- (さすらいのハゲ) 2015-02-10 19:59:26
  • ・・・ひょっとしなくてもドラゴラドと相性良い? -- (名無しさん) 2015-02-10 18:52:59
  • ビーストアイズに関しちゃ素材がオッP指定されてないからアックスドラゴニュートかなんかの下級刺しといて蘇生とかでおじゃまと並べりゃ呼べるからホント楽。融合入れとけば手札からも呼べるし。バーンのことも考えるなら攻撃力のある下級獣族かブバーンあたり入れといて素材にするのも良い。おジャマは獣族サポート使えるからエアーズロックサンライズなんかも使えたりとかね。 -- (名無しさん) 2015-02-10 15:53:20
  • オッドアイズ良いっすね とりあえず初心者が最近クリアした勢いで作っただけなんで編集も自由してしまってくださいw -- (名無しさん) 2015-02-10 13:58:41
  • おジャマは獣族だから闇属性ドラゴン族入れとけば融合無しでもビーストアイズ呼べて良いよ。バーン威力は低いけど。バニラ軸で行くならセイバーザウルスかなんか入れて兎ラギアっぽくしてもいい。獣軸にしてトライコーン関連にしてみたりFTオリの次元均衡入れてブバーン使ったりとかも面白くはある。 -- (名無しさん) 2015-02-10 13:51:15

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年02月10日 22:58