全国各地さまざまな神社がありますが、祀っている神様やご利益等違いがあります
社号
神社の名称の最後につく「神社」や「大社」という称号を社号と言います
- 神宮 天皇家と縁の深い神社あるいは歴代天皇を祀っている神社 元々は伊勢神宮のみが「神宮」と呼ばれていた
- 大社 地域信仰の中心になる大きな神社 諏訪大社とかですね
- 神社 一般的な神社
- 社 比較的小さな神社
- 宮 格式は高く特別の由緒を認められた神社につけられる
天満宮・・・菅原道真で有名な学問の神様の神社ですが、道真以前は雷神を祀る神社。
八幡宮・・・大分県宇佐市に鎮座する宇佐八幡宮を全国八幡の総本社とする
社格
現行制度の下では比較的自由に神宮や大社を名乗ることができる。しかし実際の神宮や大社を見てみると、有名な神様を祭神としていたり、規模の大きい、知名度の高い神社ばかりがそろっている。これは、神宮や大社の社号が、社格制度の名残である
神社の位を示すものがあり、これを社格といいます。社格には古代、中世のものと、近代のものがあり、名称が類似しているので注意が必要
近代社格制度では官社と諸社(民社)無格社に分けられる
官社は国から奉幣を受ける神社で官幣社と国幣社に分けられ、それぞれに大・中・小の格がある。官幣社・国幣社をまとめて官国幣社ともいう。
最終更新:2015年03月07日 14:09