関係あるとみられるもの
伊吹萃香(東方萃夢想)
水橋パルスィ(東方地霊殿)
星熊勇儀(東方地霊殿)
住所
久保酒店 熊本県菊池市隈府二十二番地(JR「熊本駅」より徒歩30分→熊本交通センターより路線バス「菊池温泉行」乗車→「菊池プラザ」下車徒歩 5分)
久保酒店
※2015年秋撮影。
熊本県菊池市にある酒屋さん。レトロなたたずまいが粋を感じさせるが、店舗の規模としては、ごくごく普通の酒屋さんといった所である。
しかしながら、東方projectにちなんだ商品を自主開発し、店頭で販売している酒屋さんと言えば、おそらく世界中探しても久保酒店をおいて他に例がないだろう。
球磨焼酎 伊吹瓢(くまじょうちゅう いぶきびょう)
平成23年2月に開発が始まり、およそ10か月かけて完成した久保酒店のオリジナル焼酎。いわずもがな東方projectの登場キャラ、伊吹萃香ちゃんがモチーフである。
萃香ちゃんが所持する酒器「伊吹瓢(いぶきびょう)」とその中身「鬼の酒」が再現されており、青紫色の瓢箪型ガラス容器に、風味豊かな焼酎がつめられている。
外箱にも相当なこだわりが見られ、コンテストによって募集・選出した原画を用いた萃香ちゃんがふんだんに描かれている。10匹は描かれている。
ちなみに公式で容器表面に貼られている「なんか意味ありげな札」は、この商品には貼られていない。結露した際とかに、見苦しくなるからだと思う。
代わりに商品にはタックラベルが付属しており、自己責任で好きな言葉を書いて貼る仕様となっている。編集者は購入日と開封日を書いて貼っている。
余談だが、本商品に使用されている球磨焼酎とは、熊本県の南部にあたる人吉地方で500年も前から製造されている米焼酎である。日本最古の焼酎である可能性も高い。
というのも、現在分かっている範囲で我が国で初めて「焼酎」という名の酒が現れるのは、鹿児島県大口市にある郡山八幡神社に書き残された落書きだからである。
その内容は「一生懸命に神社を普請したのに"焼酎"を御馳走しないとは、代官もケチ臭いものだ」という、当時の庶民の正直しょうもない愚痴であるが、背景を俯瞰してみると、
①落書きが書かれたのは西暦1599年だが、現在焼酎の原材料として最もよく用いられる「サツマイモ」は、この時まだ九州や本土には伝播していなかった。
②
熊本県人吉地方は鹿児島との県境にほど近く、大口市とも比較的近隣である。
という2つの理由から、ここで職人たちがねだっている「焼酎」が、米を原材料とする球磨焼酎のことを言っている可能性も、かなり高いのである。
久保酒店の店主さんのブログによると、「球磨焼酎 伊吹瓢」に使用される原酒は、無濾過43度の状態でもメロンやバナナのような香りが立ち上がってくるという。
これらの果実臭は、大吟醸の日本酒にみられる「酢酸イソアミル」や「カプロン酸エチル」といった高級アルコール属の風味を伊吹瓢も残しているという意味だろう。
原作で伊吹萃香が持ち歩いている「伊吹瓢」は、「酒虫(しゅちゅう)」という
謎生物の効能によって、良質な酒が自然と湧き出る夢のような酒器だとされているが、
その酒はあくまで酒豪でならしている鬼のためのお酒である。そのため、人間
その他の動物にとってはかなりキツいお酒であり、飲めば大変な事になるとされている。
「球磨焼酎 伊吹瓢」もまた、まろやかな風味を残しつつ、度数は25度前後あり、普通の焼酎と何ら変わらない。日本酒感覚でグイグイ飲めば、大変なことになる。
ちなみに「球磨焼酎 伊吹瓢」を開発にあたっての規約として、権利者との間で県外への通販は行わないという取り決めがあるという。
つまり熊本県外在住の方は、原則として販売店舗※まで足を運ばない限り、正規ルートで入手することはできない。という事である。
さらに言えば、「球磨焼酎 伊吹瓢」はあくまで特注の限定生産品であり、現地に行ったからといって手に入る保障もない。
平成26年11月に1,000本ほど追加生産されてはいるが、なお非常に希少性が高い商品であることを踏まえ、売り切れでも泣かない覚悟でお買い求めいただきたい。
※久保酒店のこと。ただし、大⑨州東方祭などの東方project二次創作の即売会系イベントで販売されることもある模様
その他の商品
久保酒店では、球磨焼酎 伊吹瓢の他にも次のような東方関連の商品が自主開発されている。
星熊勇儀の酒器 “怪力乱神の杯”…1,500円(税込)
非常に男前の星熊勇儀さんが描かれたグラス杯。星熊勇儀は注いだ酒の味を大吟醸に変えるという"星熊杯"を所有しているので、日本酒を注いで楽しみたい所。
水橋パルスィの酒器 “緑橋姫の杯”…1,200円(税込)
優しそうな水橋パルスィさんが描かれたグラス杯。星熊勇儀の杯を並べると、目線を交わしているように見えるという趣向がされている。勇パル。
伊吹萃香 氷冷酒器“密”…500円(税込)
浅井硝子株式会社と共同開発したロックグラス。“密”の名は、温度低下に伴う凝結になぞらえたものだろうか。キャラクターグッズとしては非常に良心的価格。
伊吹萃香 湯割酒器“疎” …500円(税込)
氷冷酒器“密”と同様に、浅井硝子株式会社と共同開発したお湯割り用のグラス。ちょこっとビール飲みたい時なんかにも、ジョッキ的に使えそうな感じがする。
自社開発以外では、次の商品もお取り扱いされていたことがある。
焼きハタ...ホタテ!焼きはたほた! オホーツク産帆立焼貝柱…1,200円(税込)
姫海棠はたてさんが目印の焼きほたて。悪ふざけの産物としか言いようがない。市松模様の下着をまとったほたてさんがセクシー。別バージョンもある。
あきゅとば! 北海道産鮭とば(鮭の保存食)…1,200円(税込)
最近ではセブンイレブンでも売られるようになってすっかり有名になった、鮭のジャーキー。日本(主に
北海道・東北)伝統の保存食。あっきゅんと何の関係ですか?
ちなみに「球磨焼酎 伊吹瓢」以外の商品は、県外からでも通販で購入することが可能なようである。
ただしいずれも数量に限りがありそうなので、下記のホームページで在庫を確認の上、申し込みましょう。
最終更新:2016年05月30日 07:47