・層状都市とは【上層部】【中層部】【下層部】【最下層部】の4つの層に別れた構造を持つ都市
・地上に作られた【上層部】のみが実際の空を見ることができる場所であり、
転じて特権階級のみが入ることを許された箇所となっている
・一般市民の多くは【中層部】で生活している。並の生活をしたいならば【中層部】で十分
・【下層部】は最も地下深くに設けられた場所で、ならず者たちの住処となっている。
・【最下層部】は一部にしか知られていない超重要機密区画、一般人は存在すら知らされていない
・特殊粒子を使用した発電のせいで発生した膨大な水蒸気により、都市の中層部、下層部ははほぼ毎日雨が降る
・各階層は中層部が最も広く、次いで上層部、下層部、最下層部となっている。
・全階層を合わせた総面積は役85000平方キロメートルでありこれは北海道に相当する大きさとなっている
・地表面に露出しているのは上層部のみで、実際の面積はその1/4で約21250平方キロメートルとなっている
【セントラルタワー】
・層状都市の中央に位置し、すべての階層を貫く巨大な構造物、
・役所、病院、学校などすべての施設が内包されており、かつ開放されているためだれでも利用可能
・【トライタワー】と同様に各階層を行き来するための高速エレベーターが存在する
・【中層部】【下層部】では太陽の役割も果たしており、生活に欠かせないものとなっている。
・【トライタワー】も含め、【軍】の駐屯地として拠点の役割も果たす
【トライタワー】
・層状都市の外郭に均等な距離をおいて立っている【セントラルタワー】の簡易型
・機能は規模こそ小さいもののセントラルタワーのそれと同様の働きをする
【リニアレール】
・層状都市において最もポピュラーな交通手段、同じ階層ならば30分以内でどこへでも行くことができる
・ただし路線は複雑に入り乱れているため、記憶するのは一苦労、中心部の駅は広大であることが多い
【ハイウェイ】
・リニアレールとは異なる交通手段、一般的な車両を用いて長距離を移動するための高速道路
・主に物資の輸送においてリニアレール普及後も一定の需要があり、渋滞を起こすこともある
【ドーム】
・都市全体を覆う巨大なドーム、正式名称は天候制御ドームであり、ドーム内の天候を自在に変更することができる
・このため【上層部】では他の階層と比較して圧倒的に雨の日が少ない
【市庁舎】
・【政府】の拠点であり【セントラルタワー】の最上部に位置する箇所で都市の政治の中枢
・施設は最も豪華であり、華美な装飾や過多な機能は王宮と入って差し支えないほどでもある。
【本社ビル】
・【企業】の拠点であり、【セントラルタワー】【トライタワー】を除けば最大の建造物
・【市庁舎】と比較すれば質実剛健を体現したかのような質素な内装ではあるが必要最大限の設備を備えている
【ホテル】
・特権階級御用達の高級ホテル、内部にレストランや催事用のホールを備えている。
【人工海洋】
・人工的に作られた海、といってもそこまで大きいものではなく、実質巨大な水槽と言っても過言ではない。
・ドーム内の機構が年中安定しているため通年で使用できる施設と鳴っている。
【本部】
・【セントラルタワー】内部に位置する【組織】の本拠地、元来は中層の政治区画だった場所
・元々は【政府】のものであったため、設備は一流のものが揃っている
【中央教会】
・【セントラルタワー】の付近にある【教団】の本拠地、
・他にも多数の教会があるが、ここがその中でも最大規模のもの
【バー】
・物語の中心舞台となる【情報屋】が入り浸るバー、
・内部は割と広く、【マスター】はフリーランスであるため所属によって不利益を得ることはない
・【クエストボード】があり、依頼はここで受けることができる。
【事務所】
・【マフィア】の本拠地、事務所とは名ばかりで内部はならず者の巣窟となっている。
・下層に位置していることもあり設備は乏しいが雰囲気は悪くない。
【廃教会】
・下層部各所にある教会の跡地、【処刑人】の拠点や下層部で集合する際の集合場所になっている。
【酒場】
・下層部の繁華街に位置する最も大きな酒場、【マフィア】が経営しているがどの組織に対しても比較的寛容
・下層部で最も人の集まる場所で、様々な情報や物品が流れている
【特殊粒子貯蔵施設】
・一般的に武装やエネルギーに利用されている特殊粒子を貯蔵するための施設
・防護服なしでは短時間で人体に影響が出るほどの粒子濃度があり、通常では活動すら困難
・【企業連】の所有施設であり、この街のエネルギー系インフラの全てがここで賄われている