《寒符「リンガリングコールド」》

カードデータ

カード名 寒符「リンガリングコールド」 効果:
○あなたはバトルスペースにある対象のユニットを1枚選び、そのユニットの使用コストが2以下ならば破壊し、そのユニットの使用コストが3以上ならばターン終了時までパワーを-2000する。
属性 スペルカード
種別 ストラテジー タイミング バトル
使用コスト 黒1無1

《レティ・ホワイトロック》のスペルカードであり、かなり汎用性の高い除去ストラテジー。

バトルという高速のタイミングで使用することができ、また相手によって二種類の違う効果を発揮する異色の除去カード。
対象のコストが2以下なら問答無用で破壊することができるため、本体である《レティ・ホワイトロック》同様低コストキラーとなる。維持されていると面倒な《橙》などのシステムユニット潰しには丁度いいカードだろう。この部分は対象が限られすぎているが、確殺という素敵な仕様なのでウィニー相手に的確に使っていきたい。
もう一つは相手のコストが3以上である場合。この部分は対象のパワーを-2000するものであり、非常に地味。なのだが、この部分が馬鹿にならないこともある。
パワー-2000するということは当然戦闘力が落ちる。全体的にコストとパワーが拮抗している零次元においてはパンプアップも強いが、パワーマイナスも当然強い。殴り合いに際し一回り大きな相手に殴り勝てる可能性を持っているカードであるため、迎撃や突破に使う場合はかなり強いと言える。
また、パワーがマイナスされて0以下になると当然そのユニットは問答無用で死ぬ事になるので、一応除去にならないこともない。東方零次元 ~永夜抄&花映塚~までには3コスト以上にパワー2000以下のユニットがいないので確殺を取ることはできない。しかし、本体である《レティ・ホワイトロック》《鈴仙・優曇華院・イナバ》のようなカードと組み合わせるとより相乗効果を狙うことも可能。
効果は対象のコスト依存であり、《橙》がいれば確殺範囲を広げることができるため是非とも併用したい。

ただ、どうしても低コスト相手に確殺以外は不確実性が付きまとうため相手によっては使いどころが薄い。
バトルタイミングは強みだが、バトルタイミングでパワーを上げられる《奇術「ミスディレクション」》《野符「GHQクライシス」》などを使われると対抗できないこともままある。相手がアンタッチャブルであった場合はそもそも効果を発揮できない。
《リリカ・プリズムリバー》を出されていると確殺範囲が悲しみを背負うことになるので、どうにかしておきたいところ。

小型を簡単にいなし、相手のコスト次第でも完全に効果を腐らせることが少ないため使いやすい部類には間違いなく入る。
その反面確殺がとりにくいカードであるため、除去性能という点でいうならば《亡舞「生者必滅の理-死蝶-」》?に軍配が上がる。そのため、このカードならではというところを留意して、投入していくことが望ましい。
低コストゆえに序盤で相手の足を止めるために無理なく使いやすい。相手によって抜群の効果を発揮するため、刺さる相手に対して使い分けができるようにサイドデッキにこっそり忍ばせておくのも悪くはない。
低コストストラテジーであるため《リリカ・プリズムリバー》が出てくると腐りやすい傾向にある。役割のかぶりやすい《レティ・ホワイトロック》を投入してもなお足りない場合なら投入を考慮していきたい。

ゲーム外カードデータ

収録セット 東方零次元 ~紅魔郷&妖々夢~
No. 32
フレーバーテキスト 極限の寒さは周りを溶かし始める。
Illustration 水sa?
最終更新:2012年06月22日 23:44