このページはciv4初心者のさっちんこによるメモです。
「攻略」ではなく初手のメモなので基礎中の基礎の話です。
ちなみに先達はりとくんです。

『』はテクノロジー(研究・技術)
「」は資源
<>はユニット


1都市目(首都)をつくったら<労働者>をつくる

研究は『青銅器』『車輪』『畜産』のいずれかをとる
  • 『青銅器』
『採鉱』から
可能になること:<斧兵>、森林の伐採、「銅」を発見

  • 『車輪』
可能になること:<チャリオット兵>、道路を敷設可能
※ただし<チャリオット兵>は「馬」を接続しなければ生産できない
  • 『畜産』
「馬」をはじめとした畜産資源を発見
『筆記』、『騎乗』に発展
<チャリオット兵>の生産を早くすることによってエネルギー向上

上記はいずれもエネルギー(軍力)の向上、安定化をはかるため
(もちろん、森林の伐採や道路の敷設なども目的)
「銅」も「馬」もなかったら『鉄器』
「鉄」も沸かなかったら最終的に『弓術』
  • 『鉄器』
可能になること:<剣士>、ジャングル(密林)の伐採、「鉄」を発見

2都市目までに上記研究をとっておきたい

首都にて<労働者>生産後、
まだ人口が2になっていない=1のままのとき、
そのときは<戦士>を生産
(2都市目の視界確保、<開拓者>の護衛)
2になった瞬間に<開拓者>を割り込み生産

人口が2人以上になったら開拓者(2都市目)
2都市目は生産都市にする(ハンマー)
※首都に「銅」か「鉄」が沸いた時に限り金融都市(小屋)にする
2都市目でも最初に<労働者>をつくり生産都市に向け動かす
首都の<労働者>に首都と2都市目をつなぐ道路を引かせる

2都市目の運営が回り始めたら開拓者(3都市目)
3都市目は金融都市にするために草原が近くにあるところに立てる
(※2都市目が金融都市の場合は軍事都市や農業都市に)

つまり
  • 草原多い立地・・・・・・・・・・金融都市
  • 鉱山と食糧資源があるところ・・・生産都市
ということ

↑ここまでを紀元前1500年までに行うことを目標にする↑

一つの手として、3都市を狭めに作るというのもある
 →改善するマスが少なくて良い

その後、エネルギーが安定してから『君主政治』を目指す
※ただし、人口6までは世襲制でなくても育つので、
それまでは周辺諸国のエネルギー差と相談(理由は後述)

↓その他メモ↓

基本的なこと
  • <労働者>、<開拓者>はパンとハンマーの両方食う
  • 故に、1都市につき1労働者(特に初期)
  • 都市においてパンが最低でも+1ないと人口が増えない
  • 草原には小屋で安定
  • 初期にモニュメントをつくって文化圏を広げてしまうというのも有効
  • 人口は10をメドにしておく。超過したら緊急生産などにまわす


エネルギーのこと

何にしたって最終的に戦争に負けて滅ぼされたら試合終了
だから周辺諸国のエネルギーには気を配る
エネルギーグラフ見ながら内政整備をして、
周辺諸国に差を付けられ始めたら軍生産に切り替える
最悪なのは『君主政治』研究中に攻められること
そうならないようにエネルギーを早めに向上・安定させる
ゲンドウ「そのための『車輪』『畜産』のチャリ兵です」









先達追記β


  • 『君主政治』
『』から
可能になること:兵を都市に駐留させることで、幸福1を生み出す
君主祭がランダムで開催されるようになる、そのターン維持費が0になる



小屋経済について

civ経済において最もポピュラーな経済(civの経済はコイン=ビーカーを増やす為の物)
  • 小屋は陶器研究後作成可能、よく忘れます
  • 基本的には草原に作る、パン2コイン1になるため人口を伸ばすことが可能な為
  • 故に首都でも可能だが、第2以降に草原大目の研究都市を開拓する
  • 小屋を作成後は都市画面で市民を配置(○でかこむ)することで小屋が成長し、コインが増える
  • 食料資源、丘がある場合は食料資源1小屋6丘3農地1などのハイブリット都市に変化する

タイミング

  • 『君主政治』研究前までは気合を入れて作成しても市民が少なくターンが無駄になることが多いので数個
  • 都市選定及び開拓は『君主政治』前までに済ます
  • 基本的に小屋を作る間に人口が伸びるので、どんどん作って成長させる

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年06月06日 18:19