数値上限
HP |
512 |
満腹度 |
200 |
お金 |
99999モル |
時間 |
(不明) |
各攻撃力LV & 防御力LV |
99 |
次のレベルアップまでの経験値 |
レベルx10。15レベル以降は150でレベルアップする。 |
2倍の薬 |
9倍 |
ハイパー時間 |
998秒 (0秒の間もカウントされるため、実質999秒) |
村に落ちている体力の石
タガロの村の長老の家方面のマップの隅には体力の石が落ちている。
倉庫限界
HPの自動回復
2秒で1回復する。
寝るよりも自動回復を待った方が満腹度の消費を抑えられる。
満腹度
8秒または16秒で1減る。
減少カウントはセーブデータをロードしてもリセットはされず、セーブした時のカウントがそのまま継続される。
満腹度を回復する際、回復量が満腹度の限界を上回って防御力が上がった時には、
満腹度の減少カウントはリセットされる。
走りまくったりしても満腹度の減少速度が早くなることはない。
寝ると、満腹度 1 あたり HP+4 回復する。
毒ダメージの詳細
毒ダメージでもHP0になる。
【くさった肉の毒ダメージ量】
満腹度の回復量の2倍が、毒ダメージ量になる。
毒ダメージ継続中にくさった肉を食べた場合、毒ダメージの継続時間は加算される。
アイテムの効果時間
同じ
アイテムを連続で使った場合の重複効果では、
効果時間が増えたり効果時間のカウントがリセットされることはない。
黒いゼリー(無敵) |
15秒 |
赤いゼリー(鉄人) |
15秒 |
黄色いゼリー(満腹度減らない) |
10秒 |
青いゼリー(防御力x2) |
20秒 |
2倍の薬 |
30秒 (重複効果は倍率のみ。効果時間が増えたりカウントがリセットされたりはしない) |
ハイパー薬 |
60秒 |
透明人間の薬 |
30秒 |
鉄人の薬 |
30秒 |
無敵 |
30秒 |
防御力x2~18 |
20秒 (2倍の薬の"x2~9倍効果"の影響は、防御力のみ増加する。効果時間は増えない) |
睡眠薬 |
10秒 |
やばい薬 |
10秒 |
フィニッシュボーナス
敵のHPを0にして、その敵が消えるまでの間に当てた攻撃は
フィニッシュボーナスとして、入手経験値が4倍(4)になる。
※敵のHPを0にした攻撃にもフィニッシュボーナスは入る
敵の落とす石について
-4~+3 の石を落とす。
最初から-の付いた石だけが呪われている。
-の付いていない石は呪われてもいないので、装備しても問題ない。
※捕獲の石は+1~+4、命の石は±0の石を落とす。
敵に石を装備させる
ーの石を敵に装備させると、その敵を倒した時には石のーの値に+1~+4されて、
±0に近づいていく(+の石になることはない)。ーが消えても呪い効果までは消えない。
+の石を敵に装備させても、+の値にーされて、±0に近づいていくことはない。
マイナス石の武器を作る場合以外であれば敵にどんどん装備させよう。(逃げる敵以外)
※捕獲の石を敵に装備させると、石の値にー1される。
石の合成
- 「+-のない石」 を投げても合成はできない
- 「+か-付きの石」 を投げた場合のみ合成できる
- 「捕獲の石」 を 「 捕獲 以外の石」 に投げても合成できない
- 「 捕獲 以外の石」 を 「捕獲の石」 に投げた場合は合成できる
- 「捕獲の石」 同士は合成できる
敵はなるべく全て倒す
下の階への穴を見つけ次第すぐに飛び降りていたら
なかなかレベルが上がらず、後々の
ダンジョンで苦労する。
その階層の敵は、「青い火の玉」も含めてなるべく全て倒した方が後々安定しやすい。
ただし
ダンジョンや階層によっては
食べ物を落とす敵がさっぱり出ない場面もあるので、
そういう場所では満腹度などの持久力との相談になる。
また、封印の迷宮の終盤の階層では
ウンディーネ、シルバーゴーレム、ジョーカー 辺りの敵が超強くて、
下手すればラスボスよりも苦戦するので、さっさと下の階層に降りるのも手。
経験値の入らない攻撃
- マリーの→G中、ジャイアントスイングで投げ飛ばすまでの連続ダメージ
- 他にもあるかも。
新しい石を手に入れたら
しきべつの薬で識別するのがベスト。
白い薬があれば、ランダム効果覚悟で装備してみるか、
逃げない敵にまとめて装備させて、白い薬を投げるのも有り。
魔の祠以外であれば、装備せずに持ち帰り、店の価格で識別、またはセーブ後装備しての識別も可能。
以下はそれ以外での扱い方。
※下記のマイナスを消す方法はマイナスの石にも相手に投げて装備させるという使い道があるので
使用は限定的な場合(白い薬のランダム効果でピンチになるかもしれない時や
防御の石のマイナスを消して売値を上げたい時など)である。
装備して白い薬で解除した方が、よっぽど連続して白い薬のランダム効果を引かない限り
プラスであれば好きな部位や防御力体力の石を育てられて、マイナスであれば
体力の石のマイナス値を育てられるため、有効である
体力の石 or 防御の石
敵に1回装備させてみて、-が付いてるかどうかを調べる。
体力の石 |
敵の体力の最大値が増えてなかったら -付き |
防御の石 |
石を装備させる前よりも敵に与えるダメージ量が増えていたら -付き |
-が付いてなかったら、つまり呪われてもいないので、
すぐに装備して+が付いてるかどうかを調べる。
※+付きの石は、他の石の強化に使うか、そのまま装備すればいい。
+も-も付いてなかったら、その石は捨ててもいいし、そのまま装備してもいい。
後々のために残しておいてもいい。
腕力の石 or 脚力の石 or 握力の石 or 満腹の石
1.敵に2~3回装備させて、石の-効果を消す。
この作業により「+付きかどうかは分からないが、-は付いてない石」が残る。
※不安なら4回装備させてもいい。
※カエルなどの敵に装備させて逃げられないように注意が必要。
2.上記の石を「+を強化したい石(識別済み)」に投げて合成しようとする。
※投げた石が+付きでなければ合成はできない。
裏技
- ソフトリセットなど(2つの店の往復でも可)を利用した店の商品の配置替えと、
それによる50モルの しきべつの薬 購入、80モルの薬によるドーピング、
安い薬2個を買って合成して売る金稼ぎ など。
※予め防御の石を売って 500モル 以上持っておくと、やりやすい
- ハードリセット後にタイトル画面で背景が夜以外の場合は、薬のテーブルが固定される。
- クラゲ系モンスターに対して立ちガードし続けるだけで、楽々防御LVアップ
- 遺跡ダンジョンのジャキやウォーターデビルやスモールヘルムなど、
防御力が異常に高い敵を掴んで蹴りまくると、左足の攻撃力レベルが楽々アップ。
同時に掴み殴りもちまちま当てていくと、両手の攻撃力レベルもアップする。
- 命の石(空)を敵に投げてHP1にした後、捕獲の石を投げてワイバーンなどの強敵を楽々撃破。
命の石はそのまま自分で装備しちゃおう。ほかにも、マイナスの体力の石、防御の石などを敵に装備させたりといったテクニックもある。
- 命の石(空)をお店で売った後、自分に装備させて、そのまま店の外に出て売り逃げすることが可能(750モルぶんの儲け)。
- くさった肉を食べる → すぐにセーブ → ロード → 毒状態が治ってる
- 一度セーブしてしまえば、手持ちの薬の効果は全て把握できる。
一通り飲んだらリセットでOK。
チートプレイについて
改造コードを用いれば、
マークやモンスターでクエストモードを攻略するといったことも可能になる。
ムーフー、ノーク、
ウダンはクエストモードでは一切グラフィックが表示されず、影しか見えない。
(透明人間状態というわけではない)
移動速度の遅いモンスターは、クエストモードにて遺跡
ダンジョンの坂道などをのぼれないため、途中で進行不能になる。
最終更新:2022年12月08日 10:18