放送枠・9

「放送枠・9」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

放送枠・9 - (2009/04/13 (月) 06:41:43) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

=82= '''フジテレビ水曜夜10時枠'''(ふじてれびすいようよるじゅうじわく)は、[[フジテレビ系列|フジテレビ系]]全国ネットとして[[水曜日|水曜]]22時台に設けられた番組枠である。現在は22:00~22:54([[日本標準時|JST]])で設定されている。 1973年10月~1985年3月までは[[関西テレビ放送|関西テレビ]]の制作枠であったが、月曜22時に放送されていた『夜のヒットスタジオ』との枠交換により、フジテレビ制作枠となっている。 == 歴史 == *1972年に30分枠だった『[[シャボン玉ミュージックジョイ]]』が終了し[[関西テレビ制作水曜夜10時枠|関西テレビの制作枠]]となる、その後、[[1985年]]に21時台の『[[夜のヒットスタジオ|夜のヒットスタジオDELUXE]]』が2時間枠で拡大放送となった事でフジテレビの製作枠に戻り高視聴率を記録した。しかし、[[1989年]]に視聴率低迷から22時開始の1時間番組『夜のヒットスタジオSUPER』となり、リニューアルの甲斐なく視聴率は伸び悩んで終了となった。その後の番組も[[裏番組]]の『[[水曜ロードショー]]』([[東京放送|TBS]])や『[[ニュースステーション]]』([[テレビ朝日]])に勝てず[[1991年]]にドラマ枠となる。 *[[1994年]]にバラエティ枠に戻り、『[[タモリのボキャブラ天国|タモリのsuperボキャブラ天国]]』がゴールデンから移動となり好評を得る。だが、マンネリ化により[[1997年]]に深夜枠に降格となり、以降も[[森田一義|タモリ]]の冠番組を放送するが上手くいかず再びドラマ枠となった。 *[[1999年]]に『[[明石家マンション物語]]』の開始でバラエティ枠に回帰し、「平成の[[オレたちひょうきん族|ひょうきん族]]」と評されるほどの人気を得た。ところが、徐々にコーナーの変遷などで人気が低迷し[[2001年]]に『[[明石家ウケんねん物語]]』にリニューアルした頃には『[[TBS水曜10時枠の連続ドラマ|TBS系水曜ドラマ]]』(TBS)などの影響で視聴率が一桁を記録するようになり終了となった。 *入れ替わりで開始となった『[[水10!]]』は2本のバラエティ番組を30分ずつ放送するという構成で、初期の『[[ハッピーボーイズ!]]』・『[[ココリコミラクルタイプ]]』は好評を得た。『ハッピーボーイズ』のゴールデン昇格に伴い深夜枠から『[[ワンナイR&R]]』が昇格となりこちらも視聴率は好調だったが、[[2003年]]に「[[王シュレット事件]]」や「[[和光堂]]粉ミルク事件」などの不祥事を起こした事や、『[[水曜ドラマ (日本テレビ)|日本テレビ系水曜ドラマ]]』や『[[世界バリバリ★バリュー]]』(TBS)の好調もあり、[[2006年]]末で『ワンナイ』が終了。またも深夜枠から昇格した『[[オリキュン]]』も裏番組に苦戦し、『ミラクルタイプ』もマンネリ化や人気コントの引継ぎ失敗などで視聴率が低迷し[[2007年]]秋に『水10!』自体が終了となった。 *後枠として開始した『[[ジャンプ!○○中]]』は安定した視聴率を得ていたが[[2008年]]春に終了した。そして、特番枠から移行した『[[爆笑レッドカーペット]]』は視聴率15%前後と高視聴率を記録している。 *2009年4月に『爆笑レッドカーペット』が土曜夜7時に移行することになり、後枠には、兄弟番組の『[[爆笑レッドシアター]]』が放送されることになった。 ==現在放送されている番組== *[[爆笑レッドカーペット]](2008年4月16日~2009年3月25日)※2009年4月より[[フジテレビ系列土曜夜7時枠|土曜夜7時枠]]に移動 {{放送前の番組|section=1}} *[[爆笑レッドシアター]](2009年4月15日~ 予定) ==過去に放送された番組== *[[シャボン玉ビッグワンショー]](1971年?月~1972年7月) *[[シャボン玉ミュージックジョイ]](1972年8月~1973年9月)※夜10時~10時30分。[[牛乳石鹸共進社]]1社提供の冠音楽番組。 <ref>この当時の夜10時台後半枠は15分番組(このうちの1番組は「ミュンヘンシリーズ」→「スポーツ・芸能フラッシュ」もう1番組は「ミュージック・ギャラリー」→「[[ふるさと紀行]]」)が2本連続していた。</ref> *[[関西テレビ制作水曜夜10時枠]](1973年10月~1985年3月) *[[夜のヒットスタジオ]]シリーズ<ref>1985年3月以前の月曜22時台の1時間番組『夜のヒットスタジオ』の拡大リニューアル版</ref> **夜のヒットスタジオDELUXE<ref>21:02~23:00の2時間番組</ref>(1985年4月~1989年9月) **夜のヒットスタジオSUPER<ref>1時間番組</ref>(1989年10月~1990年10月) *[[チョット待った!!]](1990年10月~1991年3月) *[[運命GAME]](1991年4月~9月) *[[フジテレビ水曜10時枠の連続ドラマ]](第1期)(1991年10月~1992年9月、個別の作品一覧は当該項参照) *[[MJ -MUSIC JOURNAL-]](1992年10月~1994年3月) *[[タモリのボキャブラ天国]]シリーズ<ref>1993年9月まで水曜19:30から放送された『タモリのボキャブラ天国』を拡大復活させたもの。1997年4月からは『新・ボキャブラ天国』として日曜深夜の全国ネット枠に移動したが、以降[[タモリ]]は出演していない</ref> **タモリのSuperボキャブラ天国(1994年4月~1996年9月) **タモリの超ボキャブラ天国(1996年10月~1997年3月) *[[タモリの新・哲学大王!]]<ref name=kirin>キリン一社提供番組(正確には[[キリンビール]]と[[キリンビバレッジ]]の二社提供)</ref>(1997年4月~9月) *[[タモリのネタでNIGHTフィーバー!]]<ref name=kirin />(1997年10月~1998年3月) *[[フジテレビ水曜10時枠の連続ドラマ]](第2期)(1998年4月~1999年9月、個別の作品一覧は当該項参照) *[[明石家マンション物語]](1999年10月~2001年9月) *[[明石家ウケんねん物語]](2001年10月~2002年3月) *[[水10!]](2002年4月~2007年9月) *[[ジャンプ!○○中]](2007年10月17日~2008年3月19日) ----- <div class="references-small"><references /></div> {{tv-stub}} [[Category:フジテレビ系番組|*すいようよるしゆうしわく]] [[Category:テレビ放送枠|ふしてれひ D 2200]] [[Category:Wikipediaで削除依頼された記事|{{PAGENAME}}]] ↓ ↓ ↓ =83= '''フジテレビ木曜夜8時枠'''('''ふじてれびもくようよるはちじわく''')は[[フジテレビジョン|フジテレビ]][[フジニュースネットワーク|系列]]にて毎週[[木曜日|木曜]]夜8時に放送している番組の総称。 ==現在放送している番組== *[[奇跡体験!アンビリバボー]](1998年10月15日~現在放送中) ==過去放送していた番組== *[[三匹の侍]] *[[長編劇映画]] *[[木曜時代劇アワー]] *[[木曜映画劇場]] *[[花のお江戸のすごい奴]] *[[隼人が来る]] *[[新選組 (テレビドラマ 1973年)|新選組]] *[[木曜大特集]] *[[座頭市|座頭市物語]] *[[猿の惑星]] *[[マチャアキするぞー!]] *[[スターどっきり(秘)報告]](第1シリーズ) *[[満員御礼!三波伸介一座]] *[[三波伸介のチャンネルインベーダー]] *[[フジテレビ木曜8時枠の連続ドラマ]](第1期)(1979年10月~1982年3月) *[[スターどっきり(秘)報告]](第2シリーズ) *[[ファミリーワイド|木曜ファミリーワイド]](第1期)(1982年10月7日~1983年9月29日<ref name="20:02~21:48">20:02~21:48の2時間枠。</ref>) *[[おもしろバラエティ|木曜おもしろバラエティ]](1983年10月6日~1984年9月27日) *木曜ファミリーワイド(第2期)(1984年10月4日~1985年9月26日<ref name="20:02~21:48"/>) *[[木曜ドラマストリート]](1985年10月17日~1986年9月25日<ref>20:02~21:48の2時間ドラマ枠。</ref>) *[[フジテレビ木曜8時枠の連続ドラマ]](第2期)(1986年10月16日~1993年9月16日) *[[ビートたけしのつくり方]](1993年10月14日~1994年3月17日) *[[フジテレビ木曜8時枠の連続ドラマ]](第3期)・[[17才-at seventeen-]](1994年4月28日~9月1日) *[[ファミリーランド (フジテレビ)|木曜ファミリーランド]](1994年10月6日~1995年9月28日<ref name="19:00~20:54">19:00~20:54の2時間枠。</ref><ref>1995年4月6日以降は19:30~20:54の90分枠となる。</ref>) *[[木曜の怪談]](1995年10月19日~1997年9月25日<ref>1996年3月28日まで19:30~20:54の90分枠。</ref>) *[[強力!木スペ120分]](1997年10月2日~1998年9月24日<ref name="19:00~20:54"/>) ==脚注== <references /> [[Category:フジテレビ系番組|*もくようはちし]] [[Category:テレビ放送枠|ふしてれひ E 2000]] =84= '''フジテレビ木曜夜9時枠'''('''ふじてれびもくようよるくじわく''')は[[フジテレビジョン|フジテレビ]][[フジニュースネットワーク|系列]]にて毎週[[木曜日|木曜]]夜9時に放送している番組の総称。 ==枠の歴史== *この枠は長きに渡って時代劇が続き、特に『[[江戸の旋風]]』シリーズを始めとする『江戸』シリーズは長期に渡って放送された。 *しかし1978年1月に、裏で[[東京放送|TBS]]『[[ザ・ベストテン]]』が開始すると、視聴率は激減。その後は2時間の単発番組枠やドラマ枠になる事が多かった。 *そして1988年10月より、『ザ・ベストテン』出場経験も有る[[とんねるず]]をメインにした『[[とんねるずのみなさんのおかげです]]』を開始。一躍人気番組となり、『ザ・ベストテン』を終了に追い込む。その後は『[[ウッチャンナンチャンの誰かがやらねば!]]』を挟み、現在の『[[とんねるずのみなさんのおかげでした]]』に至るまで、『とんねるずシリーズ』が続いている。 ==現在放送している番組== *[[とんねるずのみなさんのおかげでした]](1997年6月26日~現在放送中) ==過去放送していた番組== ===[[帯番組]]=== ====21:00~21:15→21:30~21:45==== *[[スター千一夜]](1959年3月~1969年3月<ref>のち19:45→19:30に移動。</ref>) ====21:45~22:00==== *[[流れる雲]](1965年10月4日~12月30日) *[[金色夜叉]](1966年1月3日~2月25日) *[[湖畔の宿]](1966年2月28日~5月20日) *[[お茶の間寄席]](1966年5月23日~1969年3月31日<ref>のち19:45に移動。</ref>) ===箱番組=== *[[スパイ大作戦]](第4シリーズ) *[[ぶらり信兵衛 道場破り]] *[[編笠十兵衛_(テレビドラマ 1974年)|編笠十兵衛]] *[[江戸の旋風|同心部屋御用帳 江戸の旋風]] *[[江戸の旋風|同心部屋御用帳 江戸の旋風II]] *[[江戸の旋風|同心部屋御用帳 江戸の旋風III]] *[[江戸の渦潮]] *[[江戸の旋風|同心部屋御用帳 江戸の旋風Ⅳ]] *[[江戸の激斗]] *[[江戸の旋風|新・江戸の旋風]] *[[江戸の朝焼け]] *[[江戸の用心棒 (フジテレビ)|江戸の用心棒]] *[[同心暁蘭之介]](1981年10月8日~1982年9月16日) *[[ファミリーワイド|木曜ファミリーワイド]](第1期)(1982年10月7日~1983年9月29日<ref name="20:02~21:48">20:02~21:48の2時間枠。</ref>) *[[時代劇スペシャル (フジテレビ)|時代劇スペシャル]](1983年10月6日~1984年3月29日<ref>金曜20:00より移動。21:02~22:48の2時間ドラマ枠。</ref>) *[[おもしろバラエティ|木曜おもしろバラエティ]](第3シーズン)(1984年4月5日~9月27日<ref name="20:02~21:48"/>) *木曜ファミリーワイド(第2期)(1984年10月4日~1985年9月26日<ref name="20:02~21:48"/>) *[[木曜ドラマストリート]](1985年10月17日~1986年9月25日<ref>20:02~21:48の2時間ドラマ枠。</ref>) *[[なんてったって好奇心]](1986年10月16日~1988年9月22日)<ref>1988年10月より日曜20:00へ移動。</ref> *[[とんねるずのみなさんのおかげです]](第1期)(1988年10月6日~1990年3月22日) *[[ウッチャンナンチャンの誰かがやらねば!]](1990年4月12日~9月27日) *とんねるずのみなさんのおかげです(第2期)(1990年10月11日~1994年3月23日) *[[ラスタとんねるず'94]](1994年4月13日~9月22日) *とんねるずのみなさんのおかげです(第3期)(1994年10月13日~1997年3月13日) *[[とんねるずの本汁でしょう!!]](1997年4月17日~6月19日) ==脚注== <references /> [[Category:フジテレビ系番組|*もくようよるくし]] [[Category:テレビ放送枠|ふしてれひ E 2100]] =85= '''フジテレビ金曜夜8時枠'''は過去に[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列で[[金曜日|金曜]]夜8時台に放送された放送枠である。 ==枠の歴史== *当初は歌謡番組が多かったが、1972年7月より裏で『[[太陽にほえろ!]]』([[日本テレビ放送網|NTV]])がスタートするや否や視聴率は激減、以後はバラエティ路線になるも苦戦続きとなる。中には、ゲームに勝抜いた者が、ボックスの中で舞う現金をつかみ取り出来るゲーム『[[さあ!どうする!]]』(司会:[[坂上二郎]])といった、半ばヤケクソ気味な番組も登場した。 *1980年代以降も苦戦は続き、更に強力な裏番組として、前期は『[[桜中学シリーズ]]』、後期は『[[痛快なりゆき番組 風雲!たけし城]]』(双方とも[[東京放送|TBS]])が登場。1990年代は現在も放送中の『[[ミュージックステーション]]』(テレビ朝日)や、『[[ウッチャンナンチャンのウリナリ!!]]』が登場して、一層苦しめられる事になる。この間は枠が一定してなく、21:48までの長時間ドラマ枠になったかと思えば、19:30または19:00からのスペシャル番組となったり、元の1時間番組に戻ったりと、苦戦振りを物語ってる。 *2000年代に入って、初の19:57からの[[フライングスタート]]となった『[[ザ・ジャッジ! ~得する法律ファイル]]』は、スペシャル番組を除けば久し振りに4年も続く番組となり、続いて始まった『[[幸せって何だっけ ~カズカズの宝話~]]』も、[[細木数子]]のキャラが受けて、3年半続く番組となり、ようやく『ミュージックステーション』と鎬を削れる様になった。 *2008年4月からは、新スタートの『[[一攫千金!日本ルー列島]]』(金曜21:55~22:52)との枠交換で、それまで夜9時からの放送だった『[[金曜プレステージ]]』が繰り上がって放送される様になった。しかし、1年を持たずに2008年4月以前の編成に戻されることになった。 ==現在放送されている番組== *[[金曜プレステージ]](2008年4月~<19:57~21:49>) ※19:00~20:54にスペシャルがある時は、21:00~22:52となる。 ==過去放送されていた番組== *[[今週のヒット速報]] (1967年4月~1972年9月) *[[ゴールデン歌謡速報]](1972年10月~1975年3月) *[[歌だ!飛び出せ2万キロ]](1975年4月~6月) *[[歌謡ヒットプラザ]](1975年7月~1976年3月) *[[あなたが選ぶ今週のベストワン]](1976年4月~9月) *[[さあ!どうする!]](1976年10月~12月) *[[アタック・ザ・ワールドカップ]](1977年1月~3月) *[[金曜ファミリーアワー]] (1977年4月~1979年3月) *[[スターどっきり(秘)報告|スターどっきり生放送]] (1979年4月~9月) *[[ビッグベストテン]] (1979年11月~1980年3月) *花の金曜!ゴールデンスタジオ→[[ハナキンスタジオ]] (1980年4月~1981年3月) *[[時代劇スペシャル (フジテレビ)|時代劇スペシャル]] (1981年4月~1983年9月(~21:48)) *[[ファミリーワイド|金曜ファミリーワイド]] (1983年10月~1984年9月(~21:48)) *[[おもしろバラエティ|金曜おもしろバラエティ]] (1984年10月~1990年9月(19:30~)) *[[ファミリーランド (フジテレビ)|金曜ファミリーランド]] (1990年10月~1994年9月(19:30~)) *[[半熟卵 (テレビドラマ)|半熟卵]] (1994年10月~12月) *[[ヘルプ! (テレビドラマ)|ヘルプ!]] (1995年1月~3月) *[[魔法のランプ!|魔法のランプ]] (1995年4月~8月) *[[生さんま みんなでイイ気持ち!]] (1995年10月~12月(19:30~)) *[[金曜超テレビ宣言!]] (1996年1月~3月(19:30~)) *[[将太の寿司]] (1996年4月~9月) *[[金曜メガTV]] (1996年10月~1997年3月(19:00~)) *[[中村雅俊のゼッタイ!知りたがり]] (1997年4月~1998年3月) *[[ウォンテッド!!]] (1998年4月~1999年3月) *[[走れ!!しあわせ建設]] (1999年4月~8月) *[[うっひゃ~!!はなさかロンドンブーツ]] (1999年10月~2000年3月) *[[世界ゴッタ煮偉人伝]] (2000年4月~9月) *[[世界超密着TV!ワレワレハ地球人ダ!!]] (2000年10月~2001年9月) *[[ザ・ジャッジ! ~得する法律ファイル]] (2001年10月~2004年9月)※本番組から19:57スタート。 *[[幸せって何だっけ ~カズカズの宝話~]] (2004年11月~2008年3月) [[Category:フジテレビ系番組|*ふしてれひきんようよる8しわく]] [[Category:テレビ放送枠|ふしてれひ F 1957]] =86= '''フジテレビ金曜夜10時枠'''(ふじてれびきんようよるじゅうじわく)とはフジテレビ([[フジネットワーク|FNS]])系全国ネットで毎週金曜日夜10時台に放送されていた番組枠の総称である。 == 概要 == *[[1984年]]10月~[[2008年]]3月までは「[[金曜エンタテイメント|金曜女のドラマスペシャル]]」を筆頭に始まった夜9時台からの2時間単発枠(放送内容により夜11時台まで拡大された回も多数あり)だったため中断されていたが、2008年4月から「[[金曜プレステージ]]」の夜7時57分~9時49分へ時間枠繰上げに伴い、23年ぶりに枠が復活した。しかし、[[2009年]]4月から金曜夜の2時間単発枠が「[[金曜プレミアム]]」として再び9時開始となる事が決定した為、わずか1年で廃枠となった。 *かつてのこの時間は「[[金曜劇場_(フジテレビ)|金曜劇場]]」というヒットドラマ作品の枠だった。 ==かつて放送されていた番組== <!--※1969年3月以前は只今調査中。--> *[[おんなの劇場]](1969年4月~1971年3月、21:30~22:26の枠。最後の数話分は[[関西テレビ放送]]が制作、スポンサードをしていた。) *[[佐野洋サスペンスアワー]](1970年10月~1971年3月、22:30~23:00の枠。関西テレビ放送制作。) *[[ゴールデン洋画劇場]](1971年4月~1981年3月)(→1981年4月に土曜21:00~22:54へ移動。) *金曜劇場(1981年4月~1984年9月) *[[一攫千金!日本ルー列島!]](21:55~22:52)(2008年4月~2009年2月6日、2008年の正月特番で好評だった番組のレギュラー化) [[Category:フジテレビ系番組|*きんようよる10しわく]] [[Category:テレビ放送枠|ふしてれひ F 2200]] {{tv-stub}} =87= '''フジテレビ土曜夕方6時30分枠'''は、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]で土曜18:30~19:00(JST)に設けられている番組枠で、長きに渡ってアニメ枠でもあった。 ここでは、ニュース枠から転換された後の1975年10月以降の番組を取り上げる。 ==枠の歴史== 1975年9月までは、月~土曜のベルト編成による夕方[[ニュース]]枠(『[[FNNニュース6:30]]』)であったが、同年10月より土曜日のみニュース枠が移動(17:45から『[[FNNテレビ土曜夕刊]]』)となり、[[タツノコプロ]]制作の[[アニメ]]枠に転換され、タイムボカンシリーズの放送枠として人気を集めた。 タイムボカンシリーズの枠移動後も暫くはタツノコプロ制作のアニメ枠が続いたが、1985年10月を最後にタツノコプロは撤退、その後は東映動画(現・[[東映アニメーション]])制作の『ゲゲゲの鬼太郎』が2年半に渡り放送され、その後はスタジオぴえろ(現・[[ぴえろ]])制作アニメが10年間に渡り放送された。 しかし[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]の裏番組『[[モグモグGOMBO]]』との競合が激しくなったことで、1998年3月の「烈火の炎」を最後にぴえろがこの枠を撤退しアニメ枠自体が一旦消滅。元々本枠は1984年9月以降[[ローカルセールス]]扱いとなっており一部[[地方局]]では別番組に差し替えられていたが(遅れネット・未放送となったり、同地域内の系列外局が放送した例もあった)、この件を機に大多数の地方局がネットを離脱した。アニメ枠は半年後の1998年10月に復活するものの、同時ネット局は「烈火の炎」以前から大幅に減ってしまった。中にはこの時間帯にフジテレビ制作の別時間帯アニメを入れる地方局もあった(例:[[富山テレビ放送]]で『[[∀ガンダム]]』、[[岡山放送]]で『[[アストロボーイ・鉄腕アトム]]』)。さらには2001年4月に一つ前の枠に『[[ミュージックフェア|ミュージックフェア21]]』が入ってからは、これをネットできない局が本枠とのワンセットで1時間(18:00~19:00)のローカル番組を組むケースも見られている。 アニメ枠は2002年3月を以って完全消滅、以降暫くは試行錯誤となるが、2002年10月からは『もしもツアーズ』が開始、『モグモグGOMBO』を[[打ち切り]]に追い込み[[長寿番組]]となっているが、今なおこの時間は大半の地方局が独自編成のままである。 なお、一時期は、土曜日のみ[[BASEBALL SPECIAL~野球道~|プロ野球中継]]が18:30開始であったため、それにより番組休止になることもあった(但し19:00飛び乗り局もあるため、19:00に一旦終了する2部構成扱いを取っていた)。 ==現在放送中の番組== *[[もしもツアーズ|もしもツアーズ ~the tour makes your Sunday Happy~]](2002年10月~) ==歴代番組== ===アニメ枠第1期=== *[[タイムボカンシリーズ]]<ref>『逆転イッパツマン』の後継作『[[イタダキマン]]』は土曜19:30枠での放送</ref> **[[タイムボカン]](1975年10月~1976年12月) **[[ヤッターマン]](1977年1月~1979年1月) **[[ゼンダマン]](1979年2月~1980年1月) **[[タイムパトロール隊オタスケマン]](1980年2月~1981年1月) **[[ヤットデタマン]](1981年2月~1982年2月) **[[逆転イッパツマン]](1982年2月~1983年3月) *[[未来警察ウラシマン]](1983年4月~12月<ref>1983年3月までは日曜18:00枠で放送</ref>) *[[OKAWARI-BOY スターザンS]](1984年1月~8月) *[[よろしくメカドック]](1984年9月~1985年3月) *[[アルペンローゼ|炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ]](1985年4月~10月)※ここまでタツノコプロ制作 *[[ゲゲゲの鬼太郎 (アニメ)|ゲゲゲの鬼太郎]](第3作)(1985年10月~1988年2月<ref>1988年2月以降は「地獄編」として月曜19:00枠で放送</ref>)※東映動画制作 *[[おそ松くん]](第2作)(1988年2月~1989年12月)※ここからスタジオぴえろ(現・ぴえろ)制作 *[[天才バカボン|平成天才バカボン]](1990年1月~12月) *[[おれは直角]](1991年1月~10月) *[[丸出だめ夫]](アニメ版)(1991年11月~1992年9月) *[[幽☆遊☆白書]](1992年10月~1995年1月) *[[NINKU -忍空-]](1995年1月~1996年2月) *[[みどりのマキバオー]](1996年3月~1997年7月) *[[烈火の炎]](1997年7月~1998年3月<ref>1998年4月以降は関東地区では金曜16:25枠で放送</ref>)※ここまでぴえろ制作 ===アニメ中断期=== *[[MUSIC HAMMER]](1998年4月~9月<ref>1998年10月以降は日曜13:30枠で放送</ref>) ===アニメ枠第2期=== *[[花さか天使テンテンくん]](1998年10月~1999年9月)※[[日本アニメーション]]制作 *[[HUNTER×HUNTER]](1999年10月~2001年3月)※日本アニメーション制作 *[[パラッパラッパー]](2001年4月~9月<ref>2001年10月以降は金曜16:25枠で放送</ref>)※[[アニプレックス]]制作 *[[バンパイヤン・キッズ]](2001年10月~2002年3月)※[[Production I.G]]制作 ===アニメ撤退後=== *[[トリビュート (テレビ番組)|トリビュート]](2002年4月~6月) *[[熱血!サンタマリア]](2002年7月~9月) ==系列局における本枠の番組== 2008年4月現在。 ※[[秋田テレビ]]、[[さくらんぼテレビジョン|さくらんぼテレビ]]、[[福島テレビ]]、[[福井テレビジョン放送|福井テレビ]]、[[富山テレビ放送|富山テレビ]]、[[岡山放送]]、[[山陰中央テレビジョン放送|山陰中央テレビ]]、[[テレビ新広島]]、[[沖縄テレビ放送|沖縄テレビ]]の9局は『もしもツアーズ』を同時ネット。 ;18時開始の1時間枠ローカル番組を放送する局 *[[スマイルスタジアムNST]]([[新潟総合テレビ]]) *[[土曜はこれダネッ!|NBSとれたて情報局 土曜はこれダネッ!]]([[長野放送]]) ;30分枠のローカル番組を放送する局 *[[山・海・漬]]([[岩手めんこいテレビ]]) *[[スポルたん!LIVE]]([[仙台放送]]) *[[くさデカ]]([[テレビ静岡]]) *[[発見!わくわくMY TOWN]]<ref>同時ネット局はないが、関西テレビでも時差放映されている</ref>([[東海テレビ放送|東海テレビ]]) *[[トミーズのはらぺこキッチン 極]]<ref>同時ネット局はないが、一部の地方局で時差放映されている</ref>([[関西テレビ放送|関西テレビ]]) *[[決定版!チョーさんの釣り情報]]([[テレビ愛媛]]) *[[サタ★マガ]]([[高知さんさんテレビ]]) *[[ぐるぐるアース]]([[テレビ西日本]]) *[[HOT WAVE]]([[テレビ宮崎]]) *[[ナマ・イキVOICE]]([[鹿児島テレビ放送|鹿児島テレビ]]) *:2007年12月まではテレビ新広島も該当していたが、『[[サタ・スポ]]』終了に伴い自社制作枠を整理したため、『もしもツアーズ』同時ネットに移行した。 *:2008年3月までは岡山放送も該当していたが、『[[特報ズバッ!]]』終了に伴い自社制作枠を整理したため、『もしもツアーズ』同時ネットに移行した。 ;有力系列局が制作した番組を時差放送する局 *[[さんまのまんま]]<ref>関西テレビ制作(関西テレビ自体は金曜19:00から放送)</ref>([[北海道文化放送]]、[[石川テレビ放送|石川テレビ]]、[[テレビ長崎]]、[[テレビ熊本]]、[[テレビ大分]]) *:2007年9月までは福井テレビも該当していたが、同局での放送枠は同年10月より月曜19:00に移動した。 *:2008年3月までは富山テレビも該当していたが、同局での放送枠は同年4月より火曜 14:10に移動した。 なお、上記に属しない[[サガテレビ]]は唯一本枠を再放送枠としている(18:00から『[[はねるのトびら]]』を再放送)。 ----- <div class="references-small"><references /></div> {{tv-stub}} [[Category:フジテレビ系番組|*ふしてれひどようよるろくしさんしゆつふんわく]] [[Category:フジテレビ系アニメ|*ふしてれひどようよるろくしさんしゆつふんわく]] [[Category:テレビ放送枠|ふしてれひ G 1830]] [[Category:アニメのシリーズ・放送枠|ふしてれひとようよるろくじさんじゅっぷんわく]] =88= '''フジテレビ土曜夜7時枠'''は過去に[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列で毎週[[土曜日|土曜]]夜7時枠に放送された放送枠である。 ==枠の歴史== 1960年代~1970年代前半では、後半30分は長らく[[キッコーマン]]1社提供のホームドラマが続いたが、1969年4月に帯番組の『[[スター千一夜]]』と『[[お茶の間寄席]]』が移動して、1974年9月まで『スタ千』+αの時代が続いた。一方前半30分は、1964年1月に、それまで火曜夜6:15~6:45で放送してきた『[[鉄腕アトム (アニメ第1作)|鉄腕アトム]]』が移動し、1966年12月31日に終了するまで常時20%台の視聴率を稼ぐ人気番組となった。しかし終了と同時に、後番組は視聴率が振るわなくなり、1968年3月に裏で『[[巨人の星 (アニメ)|巨人の星]]』([[讀賣テレビ放送|YTV]]・[[日本テレビ放送網|NTV]])がスタートすると苦戦は最悪、『[[あかねちゃん]]』から『[[紅い稲妻 (フジテレビ系ドラマ)|紅い稲妻]]』までは、『[[マイティジャック|戦え!マイティジャック]]』を除く全ての番組が3ヶ月で終了&移動&打ち切りとなっていた。その苦戦振りは、『[[世界一周!!ランニングクイズ]]』や『[[クイズ・キングにまかせろ!]]』といった超豪華賞品<ref>『ランニングクイズ』は、5人勝抜くと世界一周旅行が獲得出来る。『キングにまかせろ!』は、チャンピオン大会に優勝すると(当時で)1000万円相当のマンションが獲得出来る予定だった(実際は[[公正取引委員会]]からクレームにより、チャンピオン10名で山分けに)。</ref>が獲得出来るクイズ番組を[[つなぎ番組]]として放送し、視聴者を引き付けようとした事からも分かる。しかし1971年1月に[[ピー・プロダクション|ピープロ]]制作の特撮番組『[[スペクトルマン]]』が放送開始すると、約3ヶ月で『巨人の星』を逆転、[[第二次怪獣ブーム]](転じて変身ブーム)の火付け役となり、その後はピープロ特撮番組が続く。だが変身ブームの衰退、更に[[裏番組]]の『[[ど根性ガエル]]』→『[[はじめ人間ギャートルズ]]』(双方とも[[朝日放送|ABC]]・[[東京放送|TBS]])の人気に押され、再び視聴率が振るわなくなるようになる。 1970年代後半は、後半30分が、8時台と統合し、90分枠となっていた。この頃の前半は『[[ズバリ!当てましょう]]』、後半は『[[欽ドン!|欽ちゃんのドンとやってみよう!]]』が人気を博していたが、『[[まんが日本昔ばなし]]』や『[[クイズダービー]]』([[東京放送|TBS]])が台頭して視聴率は低下、さらに『[[あばれはっちゃく|あばれはっちゃくシリーズ]]』([[テレビ朝日]]<ref>[[近畿広域圏]]の[[朝日放送|ABC]]は『[[部長刑事]]』を放送していた。</ref>)も出てこの両番組は終了に追い込まれ、試行錯誤が続いた。特に『欽ドン』が終了した[[1980年]]4月からの7時台後半は[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]]の『[[海外ウィークリー]]』にも視聴率を奪われてフジテレビの一人負け状態となり、この頃から5年半の間'''どの番組も半年以内で打ち切られる'''暗黒時代だった<ref>「クイズ地球どんぶり!」と「ザ!地球どんぶり」を別の番組と考えた場合。実際、内容的には全く別の番組と言ってもよい。</ref>。土曜6時半での人気番組だった『[[タイムボカンシリーズ]]』も、『[[イタダキマン]]』でこの枠に移動したことが裏目に出て、フジ系での同シリーズの終了につながった。そんな中、『[[所さんのただものではない!]]』と『[[ハイスクール!奇面組]]』は比較的長く続いていたが、1991年10月には1時間枠となり、『[[平成教育委員会]]』がスタート。高視聴率を稼ぎ、『クイズダービー』等の裏番組を相次いで打ち切りもしくは放送時間移動に追い込んだ。しかし、平成教育委員会の主な出演者であった[[逸見政孝]](元フジテレビアナウンサー)が死去してからは、苦戦するようになり、『[[筋肉番付シリーズ|筋肉番付]]』(TBS)が裏に来てからは、さらに苦戦するようになり、番組は終了した。後番組の『[[奇跡体験!アンビリバボー]]』も、わずか1年で時間帯移動に追い込まれた。続く『[[サタ☆スマシリーズ|サタ☆スマ]]』は、徐々に人気を集め、『筋肉番付』と並ぶ看板番組となったものの、裏番組の『[[クレヨンしんちゃん (アニメ)|クレヨンしんちゃん]]』(テレビ朝日)に苦戦を強いられた。後に『[[デリバリー・スマップ デリ!スマ]]』にリニューアルするものの、視聴率回復には至らず、短命に終わった。 その後も改編を繰り返した結果、2004年4月に開始した『[[脳内エステ IQサプリ]]』が、毎週15%前後の高視聴率を取る人気番組となった(後に、裏番組の『[[爆笑問題のバク天!]]』が終了に追い込み、さらに、『クレヨンしんちゃん』が再び[[テレビ朝日系列金曜夜7時30分枠|金曜19時半台]]へ、『[[ボボボーボ・ボーボボ]]』がローカル枠降格へ追い込んだ。これに伴い、[[テレビ朝日系列土曜夜7時台枠のアニメ|土曜19時台]]のアニメ枠が消滅された。『爆笑問題のバク天!』の後番組として放送された『[[ぴーかんバディ!]]』、『[[人間!これでいいのだ]]』、『[[ドッカ〜ン!]]』、『[[ヤレデキ!世界大挑戦]]』も短期間で終了させるほどだった)が、徐々にマンネリ化や裏番組の『[[天才!志村どうぶつ園]]』(日本テレビ)や『[[ウンナン極限ネタバトル! ザ・イロモネア 笑わせたら100万円|ザ・イロモネア]]』(TBS)の台頭などで視聴率一桁の回も出てきており、ルールや番組内容の大幅変更などの[[テコ入れ]]が続いたが、視聴率回復には至らず、2009年3月14日の放送をもって終了した。 2009年4月からは『[[爆笑レッドカーペット]]』を[[フジテレビ水曜夜10時枠|水曜夜10時枠]]から移動する予定。<ref>[http://www.sanspo.com/geino/news/090223/gnf0902230502000-n1.htm 「爆笑レッドカーペット」土曜7時進出] サンケイスポーツ 2009年2月23日閲覧</ref>。 == 現在放送中の番組 == {{放送前の番組|section=1}} *[[爆笑レッドカーペット]](2009年4月~ 予定) ※水曜夜10時枠より移動。 == この枠で放送された番組 == ===土曜夜7時・前半枠=== ;~1984年3月 *[[まんがで行こう!]] *[[鉄腕アトム (アニメ第1作)|鉄腕アトム]](1964年1月~1966年12月 ※火曜夕方6:15より移動) *[[悟空の大冒険]](1967年1月~9月) *[[おらぁグズラだど]](1967年10月~1968年3月 ※その後は水曜夜7時前半に移動) *[[あかねちゃん]](1968年4月~6月 ※その後は日曜夜7時前半に移動) *[[マイティジャック|戦え! マイティジャック]](1968年7月~12月) *[[バンパイヤ]](1969年1月~3月 ※木曜夜7:00より移動) *[[日清ちびっこのどじまん]](1969年4月~6月 ※金曜夜7時後半より移動。その後は月曜夜7時前半に移動) *[[世界一周!!ランニングクイズ]](1969年7月~9月) *[[ザ・ヒットパレード (テレビ番組)|ザ・ヒットパレード]](1969年10月~1970年1月 ※火曜夜7時前半より移動。その後は火曜夜9:00に移動) *[[クイズ・キングにまかせろ!]](1970年1月~3月) *[[SOSドキドキクイズ]](1970年4月~9月) *[[紅い稲妻 (フジテレビ系ドラマ)|紅い稲妻]](1970年10月~12月) *[[スペクトルマン]](1971年1月~1972年3月) *[[快傑ライオン丸]](1972年4月~1973年3月) *[[風雲ライオン丸]](1973年4月~9月) *[[鉄人タイガーセブン]](1973年10月~1974年3月) *[[電人ザボーガー]](1974年4月~9月 ※その後金曜夜7時前半に移動) *[[動物家族]] *[[ズバリ!当てましょう|ズバリ!当てましょう (第2期)]] (1975年10月~1982年3月) *[[映像クイズ・ア!知ッテレビジョン|知ッテレビジョン→クイズ!知ッテレQ]](1982年4月~1983年9月) *ローカル枠(フジテレビや大抵の局は「[[パンチDEデート]]」を、[[関西テレビ放送|関西テレビ]]は「[[ミュージックフェア]]」を先行放送) (1983年10月~1984年3月) ;1985年10月~1991年9月 *[[所さんのただものではない!]] ===土曜夜7時・後半枠=== ;~1969年3月 *[[グーチョキパー]]→新・グーチョキパー(1964年5月~1968年9月) *[[ゆびきりげんまん]](1968年10月~1969年3月) ;1969年4月~1974年9月 (19:30~19:45枠) *[[スター千一夜]](1969年4月~1969年9月 ※形式上は日曜22:00よりの移動<ref>土曜放送は1967年4月より中断していた。</ref>) *[[3000万円クイズ]](1969年10月~1970年3月) *[[クイズグランプリ]](1970年3月~1974年9月) (19:45~20:00枠) *[[お茶の間寄席]](1969年4月~1969年9月) *スター千一夜(1969年10月~1974年9月) ;1974年10月~1980年9月(夜8時54分までの90分枠) *[[オールスター90分]](1974年10月~1975年3月29日) *[[欽ドン!|欽ちゃんのドンとやってみよう!]](第1期)(1975年4月5日~1977年3月) *[[がんばれ!ピンチヒッターショー]](1977年4月~8月) *[[欽ドン!|欽ちゃんのドンとやってみよう!]](第2期)(1977年9月~1978年3月) *[[土曜グランドスペシャル]](第1期)+[[女子プロ野球#その後|ニューヤンキース]]<ref>ニューヤンキースの試合がある時は、『土曜グランドスペシャル』のタイトルは使わない。</ref>(1978年4月~8月) *[[欽ドン!|欽ちゃんのドンとやってみよう!]](第3期)(1978年9月~1979年3月) *土曜グランドスペシャル(第2期)(1979年4月~8月) *[[欽ドン!|欽ちゃんのドンとやってみよう!]](第4期)(1979年9月~1980年3月29日) *[[土曜ナナハン学園危機一髪]](1980年4月~9月) ;1980年10月~1984年3月 *[[アップルハウス]] *[[フーセンのドラ太郎]] (1981年4月~8月) *[[映像クイズ・ア!知ッテレビジョン]] (1981年10月~1982年3月) *[[科学救助隊テクノボイジャー]] (1982年4月~9月) *[[パタリロ!|ぼくパタリロ!]](1982年10月~1983年4月 ※木曜夜7時前半より移動。その後は金曜夜7時前半に移行) *[[タイムボカンシリーズ]]「[[イタダキマン]]」(1983年4月~9月) *[[みんな出て恋恋来い!]] (1983年10月~1984年3月) ;1985年10月~1991年9月 *[[ハイスクール!奇面組]] (1985年10月~1987年10月) *[[ついでにとんちんかん]] (1987年10月~1988年10月) *[[名門!第三野球部]] (1988年10月~1989年3月) *[[らんま1/2]] (1989年4月~9月) *[[土曜・日曜特番|土曜特番(第1期)]](1989年10月~11月) *[[ドラゴンクエスト (アニメ)|ドラゴンクエスト(第一部)]] (1989年12月~1990年9月) *[[やっぱり猫が好き|やっぱり猫が好き (第2シーズン)]] (1990年10月~1991年9月) ===土曜夜7時・1時間枠=== ;1984年4月~1985年9月 *[[クイズ地球どんぶり!|クイズ地球どんぶり!→ザ!地球どんぶり]] (1984年4月~1985年3月) *[[ザ・対決!]] (1985年4月~9月) ;1991年10月~現在 *[[平成教育委員会|平成教育委員会シリーズ]] (1991年10月~1997年9月) **たけし・逸見の平成教育委員会 (1991年10月~1994年9月) **平成教育委員会・毎回がスペシャル (1994年10月~1995年2月) **平成教育委員会 (1995年3月~1997年9月) *[[奇跡体験!アンビリバボー]] (1997年10月~1998年9月 ※その後は木曜夜8時枠に移行) *[[サタ☆スマシリーズ]] (1998年10月~2002年3月) **サタスマ (1998年10月~1999年3月) **サタ★スマ (1999年4月~2002年3月) *[[デリバリー・スマップ デリ!スマ]] (2002年4月~12月) *[[スマ夫]] (2003年1月~3月) *[[世界ゴリッパですね!!]] (2003年4月~8月) *[[土曜・日曜特番|土曜特番(第4期)]] (2003年8月~12月) *[[ほんとにあった怖い話|ほんとにあった怖い話(第1シリーズ)]] (2004年1月~3月) *[[脳内エステ IQサプリ]](2004年4月~2009年3月) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} <references /> [[Category:フジテレビ系番組|*ふしてれひとようよる7しわく]] [[Category:テレビ放送枠|ふしてれひ G 1900]] [[Category:アニメのシリーズ・放送枠|ふしてれひ G 1900]] =89= '''フジテレビ土曜夜8時枠'''は、[[フジテレビ系列]]の[[テレビジョン放送局|テレビ局]]で[[土曜日]]20:00~20:54に放送されている[[テレビ番組]]枠である。通称「'''土8'''」(土8枠)、「'''王道バラエティ'''」と称されることが多い。[[2009年]]現在は『[[めちゃ×2イケてるッ!]]』が放送されている。 ==概要== 当初はドラマ枠だったが、[[1967年]]11月に日本初の単発番組『[[テレビグランドスペシャル]]』を開始した(ちなみに第1回は『[[オールスター秋の大運動会]]』)。これは後の「[[火曜ワイドスペシャル]]」に繋がっていく。 1968年7月、フジテレビの[[ゴールデンタイム]]では初となる[[バラエティ番組]]『[[コント55号の世界は笑う]]』が放送開始。開始当初から[[視聴率]]が30%を超えるほどの大人気となり同局の看板番組となった。しかし[[1969年]]、[[東京放送|TBS]]が人気お笑いグループの[[ザ・ドリフターズ]]をメインとした番組『[[8時だョ!全員集合]]』を立ち上げたことで、『世界は笑う』は押される形となり[[1970年]]に終了した。 その後フジテレビは打倒『8時だョ!全員集合』として様々なジャンルの番組を送るも悉く不振に終わるが、[[萩本欽一]]メインの『[[欽ドン!|欽ちゃんのドンとやってみよう!]]』(以下『欽ドン!』)や、[[ビートたけし]]・[[明石家さんま]]が中心の『[[オレたちひょうきん族]]』のヒットで息を吹き返した。この長期戦に渡る『全員集合』と『欽ドン!』および『ひょうきん族』との視聴率争いは俗に「'''[[視聴率#土曜8時戦争|土曜8時戦争]]'''」と呼ばれた。 *土曜8時戦争は『欽ドン!』が[[1980年]]3月に終了した後の1年間は一時休戦状態だった。その時期はドラマ枠となったが、『[[ピーマン白書]]』は平均視聴率が約2%という、フジテレビのドラマ史上最悪の低視聴率を記録してしまい、1ヶ月で[[打ち切り]]に追い込まれる事態となった。 このように、フジテレビの土曜夜8時枠には「数々の[[お笑いタレント]]をメインとした、[[コント]]・[[パロディ]]等のジャンルを問わない番組」という過去からの流れがあり、業界や一部のテレビ番組マニアの間でフジテレビのこの時間帯の伝統行事と称され現在まで受け継がれている。『欽ドン!』の[[ディレクター]]として携わった[[三宅恵介]]が『ひょうきん族』にも携わり(後に三宅は同番組の[[プロデューサー]]へ)、『ひょうきん族』に携わっていたディレクターの[[佐藤義和]]と[[アシスタントディレクター]]の[[片岡飛鳥]]は『[[ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!]]』にも携わり、片岡は『[[めちゃ×2イケてるッ!]]』では総指揮として取り仕切る立場となっていることからもそのことが窺える。 なお、『めちゃイケ』は『ひょうきん族』でも成し遂げられなかった放送10周年を突破した。 ==番組一覧== ※太字=お笑いをメインに扱ったバラエティ番組、★印=ドラマ、☆印=単発特別番組、無印=非お笑い系バラエティ番組 20:00開始 *★[[東芝土曜劇場]] *☆[[テレビグランドスペシャル]]([[1967年]]11月~[[1968年]]3月) *★[[マイティジャック]](1968年[[4月6日]]~[[6月29日]]) *'''[[コント55号の世界は笑う]]'''(1968年[[7月13日]]~[[1970年]][[3月28日]]) *★[[柳生十兵衛 (テレビドラマ 1970年)|柳生十兵衛]] *★清水次郎長 *★[[お祭り銀次捕物帳]] *★[[二人の素浪人]] *★[[お嫁さんに決めた!]] *★[[剣客商売]] *★[[肝っ玉捕物帳]] *★[[ほうねんまんさく]] *★[[東海道姉ちゃん仁義]] 19:30開始 *[[オールスター90分]]([[1974年]]10月~[[1975年]][[3月29日]]) *'''[[欽ドン!|欽ちゃんのドンとやってみよう!]]'''(第1期)(1975年[[4月5日]]~[[1977年]]3月) *'''[[がんばれ!ピンチヒッターショー]]'''(1977年4月~8月) *'''欽ちゃんのドンとやってみよう!'''(第2期)(1977年9月~[[1978年]]3月) *☆[[土曜グランドスペシャル]](第1期)またはニューヤンキース<ref>女子プロ野球チーム・[[女子プロ野球#その後|ニューヤンキース]]の試合中継。この中継がある時は、『土曜グランドスペシャル』のタイトルは使われない。</ref>(1978年4月~8月) *'''欽ちゃんのドンとやってみよう!'''(第3期)(1978年9月~[[1979年]]3月) *☆土曜グランドスペシャル(第2期)(1979年4月~8月) *'''欽ちゃんのドンとやってみよう!'''(第4期)(1979年9月~[[1980年]]3月29日) *★[[土曜ナナハン学園危機一髪]](1980年[[4月12日]]~[[9月27日]]) 20:00開始([[フライングスタート (テレビ番組)|フライングスタート]]含む) *★[[ピーマン白書]](1980年[[10月4日]]~[[11月22日]]) *★[[小さな追跡者]](1980年[[12月20日]]~[[1981年]][[3月14日]]) *'''決定!土曜特集・オレたちひょうきん族→[[オレたちひょうきん族]]'''([[1981年]][[5月16日]]~[[1989年]][[10月14日]]) *☆[[土曜・日曜特番|土曜特番]](第1期)([[1989年]][[10月21日]]~[[11月25日]]) *★[[あいつがトラブル]]([[1989年]][[12月2日]]~[[1990年]][[3月24日]]) *[[いたずらウォッチング!!|ザ・ウオッチング]]([[1990年]]4月~9月) *'''[[ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!]]'''([[1990年]][[10月13日]]~[[1993年]][[6月26日]]) *☆土曜特番(第2期)(1993年7月~9月) *★[[ボクたちのドラマシリーズ]](1993年10月~[[1994年]]3月) *[[ゴールデンタイム (テレビ番組)|ゴールデンタイム]](1994年4月~9月) *[[学校では教えてくれないこと!!]](1994年[[11月12日]]~[[1995年]][[9月9日]]) *☆土曜特番(第3期)(1995年10月~12月) *[[BANG! BANG! BANG!]]([[1996年]][[1月13日]]~[[9月14日]]) *'''[[めちゃ×2イケてるッ!]]'''(1996年[[10月19日]]~) ==補足== <references /> ==関連項目== *[[土曜8時戦争]] *[[フジテレビ系列土曜夜7時枠|フジテレビ土曜夜7時枠]] *[[フジテレビ月曜夜7時枠]] {{tv-stub}} [[Category:フジテレビ系番組|*とようよる8しわく]] [[Category:テレビ放送枠|ふしてれひ G 1957]]
=82= '''フジテレビ水曜夜10時枠'''(ふじてれびすいようよるじゅうじわく)は、[[フジテレビ系列|フジテレビ系]]全国ネットとして[[水曜日|水曜]]22時台に設けられた番組枠である。現在は22:00~22:54([[日本標準時|JST]])で設定されている。 1973年10月~1985年3月までは[[関西テレビ放送|関西テレビ]]の制作枠であったが、月曜22時に放送されていた『夜のヒットスタジオ』との枠交換により、フジテレビ制作枠となっている。 == 歴史 == *1972年に30分枠だった『[[シャボン玉ミュージックジョイ]]』が終了し[[関西テレビ制作水曜夜10時枠|関西テレビの制作枠]]となる、その後、[[1985年]]に21時台の『[[夜のヒットスタジオ|夜のヒットスタジオDELUXE]]』が2時間枠で拡大放送となった事でフジテレビの製作枠に戻り高視聴率を記録した。しかし、[[1989年]]に視聴率低迷から22時開始の1時間番組『夜のヒットスタジオSUPER』となり、リニューアルの甲斐なく視聴率は伸び悩んで終了となった。その後の番組も[[裏番組]]の『[[水曜ロードショー]]』([[東京放送|TBS]])や『[[ニュースステーション]]』([[テレビ朝日]])に勝てず[[1991年]]にドラマ枠となる。 *[[1994年]]にバラエティ枠に戻り、『[[タモリのボキャブラ天国|タモリのsuperボキャブラ天国]]』がゴールデンから移動となり好評を得る。だが、マンネリ化により[[1997年]]に深夜枠に降格となり、以降も[[森田一義|タモリ]]の冠番組を放送するが上手くいかず再びドラマ枠となった。 *[[1999年]]に『[[明石家マンション物語]]』の開始でバラエティ枠に回帰し、「平成の[[オレたちひょうきん族|ひょうきん族]]」と評されるほどの人気を得た。ところが、徐々にコーナーの変遷などで人気が低迷し[[2001年]]に『[[明石家ウケんねん物語]]』にリニューアルした頃には『[[TBS水曜10時枠の連続ドラマ|TBS系水曜ドラマ]]』(TBS)などの影響で視聴率が一桁を記録するようになり終了となった。 *入れ替わりで開始となった『[[水10!]]』は2本のバラエティ番組を30分ずつ放送するという構成で、初期の『[[ハッピーボーイズ!]]』・『[[ココリコミラクルタイプ]]』は好評を得た。『ハッピーボーイズ』のゴールデン昇格に伴い深夜枠から『[[ワンナイR&R]]』が昇格となりこちらも視聴率は好調だったが、[[2003年]]に「[[王シュレット事件]]」や「[[和光堂]]粉ミルク事件」などの不祥事を起こした事や、『[[水曜ドラマ (日本テレビ)|日本テレビ系水曜ドラマ]]』や『[[世界バリバリ★バリュー]]』(TBS)の好調もあり、[[2006年]]末で『ワンナイ』が終了。またも深夜枠から昇格した『[[オリキュン]]』も裏番組に苦戦し、『ミラクルタイプ』もマンネリ化や人気コントの引継ぎ失敗などで視聴率が低迷し[[2007年]]秋に『水10!』自体が終了となった。 *後枠として開始した『[[ジャンプ!○○中]]』は安定した視聴率を得ていたが[[2008年]]春に終了した。そして、特番枠から移行した『[[爆笑レッドカーペット]]』は視聴率15%前後と高視聴率を記録している。 *2009年4月に『爆笑レッドカーペット』が土曜夜7時に移行することになり、後枠には、兄弟番組の『[[爆笑レッドシアター]]』が放送されることになった。 ==現在放送されている番組== *[[爆笑レッドカーペット]](2008年4月16日~2009年3月25日)※2009年4月より[[フジテレビ系列土曜夜7時枠|土曜夜7時枠]]に移動 {{放送前の番組|section=1}} *[[爆笑レッドシアター]](2009年4月15日~ 予定) ==過去に放送された番組== *[[シャボン玉ビッグワンショー]](1971年?月~1972年7月) *[[シャボン玉ミュージックジョイ]](1972年8月~1973年9月)※夜10時~10時30分。[[牛乳石鹸共進社]]1社提供の冠音楽番組。 <ref>この当時の夜10時台後半枠は15分番組(このうちの1番組は「ミュンヘンシリーズ」→「スポーツ・芸能フラッシュ」もう1番組は「ミュージック・ギャラリー」→「[[ふるさと紀行]]」)が2本連続していた。</ref> *[[関西テレビ制作水曜夜10時枠]](1973年10月~1985年3月) *[[夜のヒットスタジオ]]シリーズ<ref>1985年3月以前の月曜22時台の1時間番組『夜のヒットスタジオ』の拡大リニューアル版</ref> **夜のヒットスタジオDELUXE<ref>21:02~23:00の2時間番組</ref>(1985年4月~1989年9月) **夜のヒットスタジオSUPER<ref>1時間番組</ref>(1989年10月~1990年10月) *[[チョット待った!!]](1990年10月~1991年3月) *[[運命GAME]](1991年4月~9月) *[[フジテレビ水曜10時枠の連続ドラマ]](第1期)(1991年10月~1992年9月、個別の作品一覧は当該項参照) *[[MJ -MUSIC JOURNAL-]](1992年10月~1994年3月) *[[タモリのボキャブラ天国]]シリーズ<ref>1993年9月まで水曜19:30から放送された『タモリのボキャブラ天国』を拡大復活させたもの。1997年4月からは『新・ボキャブラ天国』として日曜深夜の全国ネット枠に移動したが、以降[[タモリ]]は出演していない</ref> **タモリのSuperボキャブラ天国(1994年4月~1996年9月) **タモリの超ボキャブラ天国(1996年10月~1997年3月) *[[タモリの新・哲学大王!]]<ref name=kirin>キリン一社提供番組(正確には[[キリンビール]]と[[キリンビバレッジ]]の二社提供)</ref>(1997年4月~9月) *[[タモリのネタでNIGHTフィーバー!]]<ref name=kirin />(1997年10月~1998年3月) *[[フジテレビ水曜10時枠の連続ドラマ]](第2期)(1998年4月~1999年9月、個別の作品一覧は当該項参照) *[[明石家マンション物語]](1999年10月~2001年9月) *[[明石家ウケんねん物語]](2001年10月~2002年3月) *[[水10!]](2002年4月~2007年9月) *[[ジャンプ!○○中]](2007年10月17日~2008年3月19日) ----- <div class="references-small"><references /></div> {{tv-stub}} [[Category:フジテレビ系番組|*すいようよるしゆうしわく]] [[Category:テレビ放送枠|ふしてれひ D 2200]] =83= '''フジテレビ木曜夜8時枠'''('''ふじてれびもくようよるはちじわく''')は[[フジテレビジョン|フジテレビ]][[フジニュースネットワーク|系列]]にて毎週[[木曜日|木曜]]夜8時に放送している番組の総称。 ==現在放送している番組== *[[奇跡体験!アンビリバボー]](1998年10月15日~現在放送中) ==過去放送していた番組== *[[三匹の侍]] *[[長編劇映画]] *[[木曜時代劇アワー]] *[[木曜映画劇場]] *[[花のお江戸のすごい奴]] *[[隼人が来る]] *[[新選組 (テレビドラマ 1973年)|新選組]] *[[木曜大特集]] *[[座頭市|座頭市物語]] *[[猿の惑星]] *[[マチャアキするぞー!]] *[[スターどっきり(秘)報告]](第1シリーズ) *[[満員御礼!三波伸介一座]] *[[三波伸介のチャンネルインベーダー]] *[[フジテレビ木曜8時枠の連続ドラマ]](第1期)(1979年10月~1982年3月) *[[スターどっきり(秘)報告]](第2シリーズ) *[[ファミリーワイド|木曜ファミリーワイド]](第1期)(1982年10月7日~1983年9月29日<ref name="20:02~21:48">20:02~21:48の2時間枠。</ref>) *[[おもしろバラエティ|木曜おもしろバラエティ]](1983年10月6日~1984年9月27日) *木曜ファミリーワイド(第2期)(1984年10月4日~1985年9月26日<ref name="20:02~21:48"/>) *[[木曜ドラマストリート]](1985年10月17日~1986年9月25日<ref>20:02~21:48の2時間ドラマ枠。</ref>) *[[フジテレビ木曜8時枠の連続ドラマ]](第2期)(1986年10月16日~1993年9月16日) *[[ビートたけしのつくり方]](1993年10月14日~1994年3月17日) *[[フジテレビ木曜8時枠の連続ドラマ]](第3期)・[[17才-at seventeen-]](1994年4月28日~9月1日) *[[ファミリーランド (フジテレビ)|木曜ファミリーランド]](1994年10月6日~1995年9月28日<ref name="19:00~20:54">19:00~20:54の2時間枠。</ref><ref>1995年4月6日以降は19:30~20:54の90分枠となる。</ref>) *[[木曜の怪談]](1995年10月19日~1997年9月25日<ref>1996年3月28日まで19:30~20:54の90分枠。</ref>) *[[強力!木スペ120分]](1997年10月2日~1998年9月24日<ref name="19:00~20:54"/>) ==脚注== <references /> [[Category:フジテレビ系番組|*もくようはちし]] [[Category:テレビ放送枠|ふしてれひ E 2000]] =84= '''フジテレビ木曜夜9時枠'''('''ふじてれびもくようよるくじわく''')は[[フジテレビジョン|フジテレビ]][[フジニュースネットワーク|系列]]にて毎週[[木曜日|木曜]]夜9時に放送している番組の総称。 ==枠の歴史== *この枠は長きに渡って時代劇が続き、特に『[[江戸の旋風]]』シリーズを始めとする『江戸』シリーズは長期に渡って放送された。 *しかし1978年1月に、裏で[[東京放送|TBS]]『[[ザ・ベストテン]]』が開始すると、視聴率は激減。その後は2時間の単発番組枠やドラマ枠になる事が多かった。 *そして1988年10月より、『ザ・ベストテン』出場経験も有る[[とんねるず]]をメインにした『[[とんねるずのみなさんのおかげです]]』を開始。一躍人気番組となり、『ザ・ベストテン』を終了に追い込む。その後は『[[ウッチャンナンチャンの誰かがやらねば!]]』を挟み、現在の『[[とんねるずのみなさんのおかげでした]]』に至るまで、『とんねるずシリーズ』が続いている。 ==現在放送している番組== *[[とんねるずのみなさんのおかげでした]](1997年6月26日~現在放送中) ==過去放送していた番組== ===[[帯番組]]=== ====21:00~21:15→21:30~21:45==== *[[スター千一夜]](1959年3月~1969年3月<ref>のち19:45→19:30に移動。</ref>) ====21:45~22:00==== *[[流れる雲]](1965年10月4日~12月30日) *[[金色夜叉]](1966年1月3日~2月25日) *[[湖畔の宿]](1966年2月28日~5月20日) *[[お茶の間寄席]](1966年5月23日~1969年3月31日<ref>のち19:45に移動。</ref>) ===箱番組=== *[[スパイ大作戦]](第4シリーズ) *[[ぶらり信兵衛 道場破り]] *[[編笠十兵衛_(テレビドラマ 1974年)|編笠十兵衛]] *[[江戸の旋風|同心部屋御用帳 江戸の旋風]] *[[江戸の旋風|同心部屋御用帳 江戸の旋風II]] *[[江戸の旋風|同心部屋御用帳 江戸の旋風III]] *[[江戸の渦潮]] *[[江戸の旋風|同心部屋御用帳 江戸の旋風Ⅳ]] *[[江戸の激斗]] *[[江戸の旋風|新・江戸の旋風]] *[[江戸の朝焼け]] *[[江戸の用心棒 (フジテレビ)|江戸の用心棒]] *[[同心暁蘭之介]](1981年10月8日~1982年9月16日) *[[ファミリーワイド|木曜ファミリーワイド]](第1期)(1982年10月7日~1983年9月29日<ref name="20:02~21:48">20:02~21:48の2時間枠。</ref>) *[[時代劇スペシャル (フジテレビ)|時代劇スペシャル]](1983年10月6日~1984年3月29日<ref>金曜20:00より移動。21:02~22:48の2時間ドラマ枠。</ref>) *[[おもしろバラエティ|木曜おもしろバラエティ]](第3シーズン)(1984年4月5日~9月27日<ref name="20:02~21:48"/>) *木曜ファミリーワイド(第2期)(1984年10月4日~1985年9月26日<ref name="20:02~21:48"/>) *[[木曜ドラマストリート]](1985年10月17日~1986年9月25日<ref>20:02~21:48の2時間ドラマ枠。</ref>) *[[なんてったって好奇心]](1986年10月16日~1988年9月22日)<ref>1988年10月より日曜20:00へ移動。</ref> *[[とんねるずのみなさんのおかげです]](第1期)(1988年10月6日~1990年3月22日) *[[ウッチャンナンチャンの誰かがやらねば!]](1990年4月12日~9月27日) *とんねるずのみなさんのおかげです(第2期)(1990年10月11日~1994年3月23日) *[[ラスタとんねるず'94]](1994年4月13日~9月22日) *とんねるずのみなさんのおかげです(第3期)(1994年10月13日~1997年3月13日) *[[とんねるずの本汁でしょう!!]](1997年4月17日~6月19日) ==脚注== <references /> [[Category:フジテレビ系番組|*もくようよるくし]] [[Category:テレビ放送枠|ふしてれひ E 2100]] =85= '''フジテレビ金曜夜8時枠'''は過去に[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列で[[金曜日|金曜]]夜8時台に放送された放送枠である。 ==枠の歴史== *当初は歌謡番組が多かったが、1972年7月より裏で『[[太陽にほえろ!]]』([[日本テレビ放送網|NTV]])がスタートするや否や視聴率は激減、以後はバラエティ路線になるも苦戦続きとなる。中には、ゲームに勝抜いた者が、ボックスの中で舞う現金をつかみ取り出来るゲーム『[[さあ!どうする!]]』(司会:[[坂上二郎]])といった、半ばヤケクソ気味な番組も登場した。 *1980年代以降も苦戦は続き、更に強力な裏番組として、前期は『[[桜中学シリーズ]]』、後期は『[[痛快なりゆき番組 風雲!たけし城]]』(双方とも[[東京放送|TBS]])が登場。1990年代は現在も放送中の『[[ミュージックステーション]]』(テレビ朝日)や、『[[ウッチャンナンチャンのウリナリ!!]]』が登場して、一層苦しめられる事になる。この間は枠が一定してなく、21:48までの長時間ドラマ枠になったかと思えば、19:30または19:00からのスペシャル番組となったり、元の1時間番組に戻ったりと、苦戦振りを物語ってる。 *2000年代に入って、初の19:57からの[[フライングスタート]]となった『[[ザ・ジャッジ! ~得する法律ファイル]]』は、スペシャル番組を除けば久し振りに4年も続く番組となり、続いて始まった『[[幸せって何だっけ ~カズカズの宝話~]]』も、[[細木数子]]のキャラが受けて、3年半続く番組となり、ようやく『ミュージックステーション』と鎬を削れる様になった。 *2008年4月からは、新スタートの『[[一攫千金!日本ルー列島]]』(金曜21:55~22:52)との枠交換で、それまで夜9時からの放送だった『[[金曜プレステージ]]』が繰り上がって放送される様になった。しかし、1年を持たずに2008年4月以前の編成に戻されることになった。 ==現在放送されている番組== *[[金曜プレステージ]](2008年4月~<19:57~21:49>) ※19:00~20:54にスペシャルがある時は、21:00~22:52となる。 ==過去放送されていた番組== *[[今週のヒット速報]] (1967年4月~1972年9月) *[[ゴールデン歌謡速報]](1972年10月~1975年3月) *[[歌だ!飛び出せ2万キロ]](1975年4月~6月) *[[歌謡ヒットプラザ]](1975年7月~1976年3月) *[[あなたが選ぶ今週のベストワン]](1976年4月~9月) *[[さあ!どうする!]](1976年10月~12月) *[[アタック・ザ・ワールドカップ]](1977年1月~3月) *[[金曜ファミリーアワー]] (1977年4月~1979年3月) *[[スターどっきり(秘)報告|スターどっきり生放送]] (1979年4月~9月) *[[ビッグベストテン]] (1979年11月~1980年3月) *花の金曜!ゴールデンスタジオ→[[ハナキンスタジオ]] (1980年4月~1981年3月) *[[時代劇スペシャル (フジテレビ)|時代劇スペシャル]] (1981年4月~1983年9月(~21:48)) *[[ファミリーワイド|金曜ファミリーワイド]] (1983年10月~1984年9月(~21:48)) *[[おもしろバラエティ|金曜おもしろバラエティ]] (1984年10月~1990年9月(19:30~)) *[[ファミリーランド (フジテレビ)|金曜ファミリーランド]] (1990年10月~1994年9月(19:30~)) *[[半熟卵 (テレビドラマ)|半熟卵]] (1994年10月~12月) *[[ヘルプ! (テレビドラマ)|ヘルプ!]] (1995年1月~3月) *[[魔法のランプ!|魔法のランプ]] (1995年4月~8月) *[[生さんま みんなでイイ気持ち!]] (1995年10月~12月(19:30~)) *[[金曜超テレビ宣言!]] (1996年1月~3月(19:30~)) *[[将太の寿司]] (1996年4月~9月) *[[金曜メガTV]] (1996年10月~1997年3月(19:00~)) *[[中村雅俊のゼッタイ!知りたがり]] (1997年4月~1998年3月) *[[ウォンテッド!!]] (1998年4月~1999年3月) *[[走れ!!しあわせ建設]] (1999年4月~8月) *[[うっひゃ~!!はなさかロンドンブーツ]] (1999年10月~2000年3月) *[[世界ゴッタ煮偉人伝]] (2000年4月~9月) *[[世界超密着TV!ワレワレハ地球人ダ!!]] (2000年10月~2001年9月) *[[ザ・ジャッジ! ~得する法律ファイル]] (2001年10月~2004年9月)※本番組から19:57スタート。 *[[幸せって何だっけ ~カズカズの宝話~]] (2004年11月~2008年3月) [[Category:フジテレビ系番組|*ふしてれひきんようよる8しわく]] [[Category:テレビ放送枠|ふしてれひ F 1957]] =86= '''フジテレビ金曜夜10時枠'''(ふじてれびきんようよるじゅうじわく)とはフジテレビ([[フジネットワーク|FNS]])系全国ネットで毎週金曜日夜10時台に放送されていた番組枠の総称である。 == 概要 == *[[1984年]]10月~[[2008年]]3月までは「[[金曜エンタテイメント|金曜女のドラマスペシャル]]」を筆頭に始まった夜9時台からの2時間単発枠(放送内容により夜11時台まで拡大された回も多数あり)だったため中断されていたが、2008年4月から「[[金曜プレステージ]]」の夜7時57分~9時49分へ時間枠繰上げに伴い、23年ぶりに枠が復活した。しかし、[[2009年]]4月から金曜夜の2時間単発枠が「[[金曜プレミアム]]」として再び9時開始となる事が決定した為、わずか1年で廃枠となった。 *かつてのこの時間は「[[金曜劇場_(フジテレビ)|金曜劇場]]」というヒットドラマ作品の枠だった。 ==かつて放送されていた番組== <!--※1969年3月以前は只今調査中。--> *[[おんなの劇場]](1969年4月~1971年3月、21:30~22:26の枠。最後の数話分は[[関西テレビ放送]]が制作、スポンサードをしていた。) *[[佐野洋サスペンスアワー]](1970年10月~1971年3月、22:30~23:00の枠。関西テレビ放送制作。) *[[ゴールデン洋画劇場]](1971年4月~1981年3月)(→1981年4月に土曜21:00~22:54へ移動。) *金曜劇場(1981年4月~1984年9月) *[[一攫千金!日本ルー列島!]](21:55~22:52)(2008年4月~2009年2月6日、2008年の正月特番で好評だった番組のレギュラー化) [[Category:フジテレビ系番組|*きんようよる10しわく]] [[Category:テレビ放送枠|ふしてれひ F 2200]] {{tv-stub}} =87= '''フジテレビ土曜夕方6時30分枠'''は、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]で土曜18:30~19:00(JST)に設けられている番組枠で、長きに渡ってアニメ枠でもあった。 ここでは、ニュース枠から転換された後の1975年10月以降の番組を取り上げる。 ==枠の歴史== 1975年9月までは、月~土曜のベルト編成による夕方[[ニュース]]枠(『[[FNNニュース6:30]]』)であったが、同年10月より土曜日のみニュース枠が移動(17:45から『[[FNNテレビ土曜夕刊]]』)となり、[[タツノコプロ]]制作の[[アニメ]]枠に転換され、タイムボカンシリーズの放送枠として人気を集めた。 タイムボカンシリーズの枠移動後も暫くはタツノコプロ制作のアニメ枠が続いたが、1985年10月を最後にタツノコプロは撤退、その後は東映動画(現・[[東映アニメーション]])制作の『ゲゲゲの鬼太郎』が2年半に渡り放送され、その後はスタジオぴえろ(現・[[ぴえろ]])制作アニメが10年間に渡り放送された。 しかし[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]の裏番組『[[モグモグGOMBO]]』との競合が激しくなったことで、1998年3月の「烈火の炎」を最後にぴえろがこの枠を撤退しアニメ枠自体が一旦消滅。元々本枠は1984年9月以降[[ローカルセールス]]扱いとなっており一部[[地方局]]では別番組に差し替えられていたが(遅れネット・未放送となったり、同地域内の系列外局が放送した例もあった)、この件を機に大多数の地方局がネットを離脱した。アニメ枠は半年後の1998年10月に復活するものの、同時ネット局は「烈火の炎」以前から大幅に減ってしまった。中にはこの時間帯にフジテレビ制作の別時間帯アニメを入れる地方局もあった(例:[[富山テレビ放送]]で『[[∀ガンダム]]』、[[岡山放送]]で『[[アストロボーイ・鉄腕アトム]]』)。さらには2001年4月に一つ前の枠に『[[ミュージックフェア|ミュージックフェア21]]』が入ってからは、これをネットできない局が本枠とのワンセットで1時間(18:00~19:00)のローカル番組を組むケースも見られている。 アニメ枠は2002年3月を以って完全消滅、以降暫くは試行錯誤となるが、2002年10月からは『もしもツアーズ』が開始、『モグモグGOMBO』を[[打ち切り]]に追い込み[[長寿番組]]となっているが、今なおこの時間は大半の地方局が独自編成のままである。 なお、一時期は、土曜日のみ[[BASEBALL SPECIAL~野球道~|プロ野球中継]]が18:30開始であったため、それにより番組休止になることもあった(但し19:00飛び乗り局もあるため、19:00に一旦終了する2部構成扱いを取っていた)。 ==現在放送中の番組== *[[もしもツアーズ|もしもツアーズ ~the tour makes your Sunday Happy~]](2002年10月~) ==歴代番組== ===アニメ枠第1期=== *[[タイムボカンシリーズ]]<ref>『逆転イッパツマン』の後継作『[[イタダキマン]]』は土曜19:30枠での放送</ref> **[[タイムボカン]](1975年10月~1976年12月) **[[ヤッターマン]](1977年1月~1979年1月) **[[ゼンダマン]](1979年2月~1980年1月) **[[タイムパトロール隊オタスケマン]](1980年2月~1981年1月) **[[ヤットデタマン]](1981年2月~1982年2月) **[[逆転イッパツマン]](1982年2月~1983年3月) *[[未来警察ウラシマン]](1983年4月~12月<ref>1983年3月までは日曜18:00枠で放送</ref>) *[[OKAWARI-BOY スターザンS]](1984年1月~8月) *[[よろしくメカドック]](1984年9月~1985年3月) *[[アルペンローゼ|炎のアルペンローゼ ジュディ&ランディ]](1985年4月~10月)※ここまでタツノコプロ制作 *[[ゲゲゲの鬼太郎 (アニメ)|ゲゲゲの鬼太郎]](第3作)(1985年10月~1988年2月<ref>1988年2月以降は「地獄編」として月曜19:00枠で放送</ref>)※東映動画制作 *[[おそ松くん]](第2作)(1988年2月~1989年12月)※ここからスタジオぴえろ(現・ぴえろ)制作 *[[天才バカボン|平成天才バカボン]](1990年1月~12月) *[[おれは直角]](1991年1月~10月) *[[丸出だめ夫]](アニメ版)(1991年11月~1992年9月) *[[幽☆遊☆白書]](1992年10月~1995年1月) *[[NINKU -忍空-]](1995年1月~1996年2月) *[[みどりのマキバオー]](1996年3月~1997年7月) *[[烈火の炎]](1997年7月~1998年3月<ref>1998年4月以降は関東地区では金曜16:25枠で放送</ref>)※ここまでぴえろ制作 ===アニメ中断期=== *[[MUSIC HAMMER]](1998年4月~9月<ref>1998年10月以降は日曜13:30枠で放送</ref>) ===アニメ枠第2期=== *[[花さか天使テンテンくん]](1998年10月~1999年9月)※[[日本アニメーション]]制作 *[[HUNTER×HUNTER]](1999年10月~2001年3月)※日本アニメーション制作 *[[パラッパラッパー]](2001年4月~9月<ref>2001年10月以降は金曜16:25枠で放送</ref>)※[[アニプレックス]]制作 *[[バンパイヤン・キッズ]](2001年10月~2002年3月)※[[Production I.G]]制作 ===アニメ撤退後=== *[[トリビュート (テレビ番組)|トリビュート]](2002年4月~6月) *[[熱血!サンタマリア]](2002年7月~9月) ==系列局における本枠の番組== 2008年4月現在。 ※[[秋田テレビ]]、[[さくらんぼテレビジョン|さくらんぼテレビ]]、[[福島テレビ]]、[[福井テレビジョン放送|福井テレビ]]、[[富山テレビ放送|富山テレビ]]、[[岡山放送]]、[[山陰中央テレビジョン放送|山陰中央テレビ]]、[[テレビ新広島]]、[[沖縄テレビ放送|沖縄テレビ]]の9局は『もしもツアーズ』を同時ネット。 ;18時開始の1時間枠ローカル番組を放送する局 *[[スマイルスタジアムNST]]([[新潟総合テレビ]]) *[[土曜はこれダネッ!|NBSとれたて情報局 土曜はこれダネッ!]]([[長野放送]]) ;30分枠のローカル番組を放送する局 *[[山・海・漬]]([[岩手めんこいテレビ]]) *[[スポルたん!LIVE]]([[仙台放送]]) *[[くさデカ]]([[テレビ静岡]]) *[[発見!わくわくMY TOWN]]<ref>同時ネット局はないが、関西テレビでも時差放映されている</ref>([[東海テレビ放送|東海テレビ]]) *[[トミーズのはらぺこキッチン 極]]<ref>同時ネット局はないが、一部の地方局で時差放映されている</ref>([[関西テレビ放送|関西テレビ]]) *[[決定版!チョーさんの釣り情報]]([[テレビ愛媛]]) *[[サタ★マガ]]([[高知さんさんテレビ]]) *[[ぐるぐるアース]]([[テレビ西日本]]) *[[HOT WAVE]]([[テレビ宮崎]]) *[[ナマ・イキVOICE]]([[鹿児島テレビ放送|鹿児島テレビ]]) *:2007年12月まではテレビ新広島も該当していたが、『[[サタ・スポ]]』終了に伴い自社制作枠を整理したため、『もしもツアーズ』同時ネットに移行した。 *:2008年3月までは岡山放送も該当していたが、『[[特報ズバッ!]]』終了に伴い自社制作枠を整理したため、『もしもツアーズ』同時ネットに移行した。 ;有力系列局が制作した番組を時差放送する局 *[[さんまのまんま]]<ref>関西テレビ制作(関西テレビ自体は金曜19:00から放送)</ref>([[北海道文化放送]]、[[石川テレビ放送|石川テレビ]]、[[テレビ長崎]]、[[テレビ熊本]]、[[テレビ大分]]) *:2007年9月までは福井テレビも該当していたが、同局での放送枠は同年10月より月曜19:00に移動した。 *:2008年3月までは富山テレビも該当していたが、同局での放送枠は同年4月より火曜 14:10に移動した。 なお、上記に属しない[[サガテレビ]]は唯一本枠を再放送枠としている(18:00から『[[はねるのトびら]]』を再放送)。 ----- <div class="references-small"><references /></div> {{tv-stub}} [[Category:フジテレビ系番組|*ふしてれひどようよるろくしさんしゆつふんわく]] [[Category:フジテレビ系アニメ|*ふしてれひどようよるろくしさんしゆつふんわく]] [[Category:テレビ放送枠|ふしてれひ G 1830]] [[Category:アニメのシリーズ・放送枠|ふしてれひとようよるろくじさんじゅっぷんわく]] =88= '''フジテレビ土曜夜7時枠'''は過去に[[フジテレビジョン|フジテレビ]]系列で毎週[[土曜日|土曜]]夜7時枠に放送された放送枠である。 ==枠の歴史== 1960年代~1970年代前半では、後半30分は長らく[[キッコーマン]]1社提供のホームドラマが続いたが、1969年4月に帯番組の『[[スター千一夜]]』と『[[お茶の間寄席]]』が移動して、1974年9月まで『スタ千』+αの時代が続いた。一方前半30分は、1964年1月に、それまで火曜夜6:15~6:45で放送してきた『[[鉄腕アトム (アニメ第1作)|鉄腕アトム]]』が移動し、1966年12月31日に終了するまで常時20%台の視聴率を稼ぐ人気番組となった。しかし終了と同時に、後番組は視聴率が振るわなくなり、1968年3月に裏で『[[巨人の星 (アニメ)|巨人の星]]』([[讀賣テレビ放送|YTV]]・[[日本テレビ放送網|NTV]])がスタートすると苦戦は最悪、『[[あかねちゃん]]』から『[[紅い稲妻 (フジテレビ系ドラマ)|紅い稲妻]]』までは、『[[マイティジャック|戦え!マイティジャック]]』を除く全ての番組が3ヶ月で終了&移動&打ち切りとなっていた。その苦戦振りは、『[[世界一周!!ランニングクイズ]]』や『[[クイズ・キングにまかせろ!]]』といった超豪華賞品<ref>『ランニングクイズ』は、5人勝抜くと世界一周旅行が獲得出来る。『キングにまかせろ!』は、チャンピオン大会に優勝すると(当時で)1000万円相当のマンションが獲得出来る予定だった(実際は[[公正取引委員会]]からクレームにより、チャンピオン10名で山分けに)。</ref>が獲得出来るクイズ番組を[[つなぎ番組]]として放送し、視聴者を引き付けようとした事からも分かる。しかし1971年1月に[[ピー・プロダクション|ピープロ]]制作の特撮番組『[[スペクトルマン]]』が放送開始すると、約3ヶ月で『巨人の星』を逆転、[[第二次怪獣ブーム]](転じて変身ブーム)の火付け役となり、その後はピープロ特撮番組が続く。だが変身ブームの衰退、更に[[裏番組]]の『[[ど根性ガエル]]』→『[[はじめ人間ギャートルズ]]』(双方とも[[朝日放送|ABC]]・[[東京放送|TBS]])の人気に押され、再び視聴率が振るわなくなるようになる。 1970年代後半は、後半30分が、8時台と統合し、90分枠となっていた。この頃の前半は『[[ズバリ!当てましょう]]』、後半は『[[欽ドン!|欽ちゃんのドンとやってみよう!]]』が人気を博していたが、『[[まんが日本昔ばなし]]』や『[[クイズダービー]]』([[東京放送|TBS]])が台頭して視聴率は低下、さらに『[[あばれはっちゃく|あばれはっちゃくシリーズ]]』([[テレビ朝日]]<ref>[[近畿広域圏]]の[[朝日放送|ABC]]は『[[部長刑事]]』を放送していた。</ref>)も出てこの両番組は終了に追い込まれ、試行錯誤が続いた。特に『欽ドン』が終了した[[1980年]]4月からの7時台後半は[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]]の『[[海外ウィークリー]]』にも視聴率を奪われてフジテレビの一人負け状態となり、この頃から5年半の間'''どの番組も半年以内で打ち切られる'''暗黒時代だった<ref>「クイズ地球どんぶり!」と「ザ!地球どんぶり」を別の番組と考えた場合。実際、内容的には全く別の番組と言ってもよい。</ref>。土曜6時半での人気番組だった『[[タイムボカンシリーズ]]』も、『[[イタダキマン]]』でこの枠に移動したことが裏目に出て、フジ系での同シリーズの終了につながった。そんな中、『[[所さんのただものではない!]]』と『[[ハイスクール!奇面組]]』は比較的長く続いていたが、1991年10月には1時間枠となり、『[[平成教育委員会]]』がスタート。高視聴率を稼ぎ、『クイズダービー』等の裏番組を相次いで打ち切りもしくは放送時間移動に追い込んだ。しかし、平成教育委員会の主な出演者であった[[逸見政孝]](元フジテレビアナウンサー)が死去してからは、苦戦するようになり、『[[筋肉番付シリーズ|筋肉番付]]』(TBS)が裏に来てからは、さらに苦戦するようになり、番組は終了した。後番組の『[[奇跡体験!アンビリバボー]]』も、わずか1年で時間帯移動に追い込まれた。続く『[[サタ☆スマシリーズ|サタ☆スマ]]』は、徐々に人気を集め、『筋肉番付』と並ぶ看板番組となったものの、裏番組の『[[クレヨンしんちゃん (アニメ)|クレヨンしんちゃん]]』(テレビ朝日)に苦戦を強いられた。後に『[[デリバリー・スマップ デリ!スマ]]』にリニューアルするものの、視聴率回復には至らず、短命に終わった。 その後も改編を繰り返した結果、2004年4月に開始した『[[脳内エステ IQサプリ]]』が、毎週15%前後の高視聴率を取る人気番組となった(後に、裏番組の『[[爆笑問題のバク天!]]』が終了に追い込み、さらに、『クレヨンしんちゃん』が再び[[テレビ朝日系列金曜夜7時30分枠|金曜19時半台]]へ、『[[ボボボーボ・ボーボボ]]』がローカル枠降格へ追い込んだ。これに伴い、[[テレビ朝日系列土曜夜7時台枠のアニメ|土曜19時台]]のアニメ枠が消滅された。『爆笑問題のバク天!』の後番組として放送された『[[ぴーかんバディ!]]』、『[[人間!これでいいのだ]]』、『[[ドッカ〜ン!]]』、『[[ヤレデキ!世界大挑戦]]』も短期間で終了させるほどだった)が、徐々にマンネリ化や裏番組の『[[天才!志村どうぶつ園]]』(日本テレビ)や『[[ウンナン極限ネタバトル! ザ・イロモネア 笑わせたら100万円|ザ・イロモネア]]』(TBS)の台頭などで視聴率一桁の回も出てきており、ルールや番組内容の大幅変更などの[[テコ入れ]]が続いたが、視聴率回復には至らず、2009年3月14日の放送をもって終了した。 2009年4月からは『[[爆笑レッドカーペット]]』を[[フジテレビ水曜夜10時枠|水曜夜10時枠]]から移動する予定。<ref>[http://www.sanspo.com/geino/news/090223/gnf0902230502000-n1.htm 「爆笑レッドカーペット」土曜7時進出] サンケイスポーツ 2009年2月23日閲覧</ref>。 == 現在放送中の番組 == {{放送前の番組|section=1}} *[[爆笑レッドカーペット]](2009年4月~ 予定) ※水曜夜10時枠より移動。 == この枠で放送された番組 == ===土曜夜7時・前半枠=== ;~1984年3月 *[[まんがで行こう!]] *[[鉄腕アトム (アニメ第1作)|鉄腕アトム]](1964年1月~1966年12月 ※火曜夕方6:15より移動) *[[悟空の大冒険]](1967年1月~9月) *[[おらぁグズラだど]](1967年10月~1968年3月 ※その後は水曜夜7時前半に移動) *[[あかねちゃん]](1968年4月~6月 ※その後は日曜夜7時前半に移動) *[[マイティジャック|戦え! マイティジャック]](1968年7月~12月) *[[バンパイヤ]](1969年1月~3月 ※木曜夜7:00より移動) *[[日清ちびっこのどじまん]](1969年4月~6月 ※金曜夜7時後半より移動。その後は月曜夜7時前半に移動) *[[世界一周!!ランニングクイズ]](1969年7月~9月) *[[ザ・ヒットパレード (テレビ番組)|ザ・ヒットパレード]](1969年10月~1970年1月 ※火曜夜7時前半より移動。その後は火曜夜9:00に移動) *[[クイズ・キングにまかせろ!]](1970年1月~3月) *[[SOSドキドキクイズ]](1970年4月~9月) *[[紅い稲妻 (フジテレビ系ドラマ)|紅い稲妻]](1970年10月~12月) *[[スペクトルマン]](1971年1月~1972年3月) *[[快傑ライオン丸]](1972年4月~1973年3月) *[[風雲ライオン丸]](1973年4月~9月) *[[鉄人タイガーセブン]](1973年10月~1974年3月) *[[電人ザボーガー]](1974年4月~9月 ※その後金曜夜7時前半に移動) *[[動物家族]] *[[ズバリ!当てましょう|ズバリ!当てましょう (第2期)]] (1975年10月~1982年3月) *[[映像クイズ・ア!知ッテレビジョン|知ッテレビジョン→クイズ!知ッテレQ]](1982年4月~1983年9月) *ローカル枠(フジテレビや大抵の局は「[[パンチDEデート]]」を、[[関西テレビ放送|関西テレビ]]は「[[ミュージックフェア]]」を先行放送) (1983年10月~1984年3月) ;1985年10月~1991年9月 *[[所さんのただものではない!]] ===土曜夜7時・後半枠=== ;~1969年3月 *[[グーチョキパー]]→新・グーチョキパー(1964年5月~1968年9月) *[[ゆびきりげんまん]](1968年10月~1969年3月) ;1969年4月~1974年9月 (19:30~19:45枠) *[[スター千一夜]](1969年4月~1969年9月 ※形式上は日曜22:00よりの移動<ref>土曜放送は1967年4月より中断していた。</ref>) *[[3000万円クイズ]](1969年10月~1970年3月) *[[クイズグランプリ]](1970年3月~1974年9月) (19:45~20:00枠) *[[お茶の間寄席]](1969年4月~1969年9月) *スター千一夜(1969年10月~1974年9月) ;1974年10月~1980年9月(夜8時54分までの90分枠) *[[オールスター90分]](1974年10月~1975年3月29日) *[[欽ドン!|欽ちゃんのドンとやってみよう!]](第1期)(1975年4月5日~1977年3月) *[[がんばれ!ピンチヒッターショー]](1977年4月~8月) *[[欽ドン!|欽ちゃんのドンとやってみよう!]](第2期)(1977年9月~1978年3月) *[[土曜グランドスペシャル]](第1期)+[[女子プロ野球#その後|ニューヤンキース]]<ref>ニューヤンキースの試合がある時は、『土曜グランドスペシャル』のタイトルは使わない。</ref>(1978年4月~8月) *[[欽ドン!|欽ちゃんのドンとやってみよう!]](第3期)(1978年9月~1979年3月) *土曜グランドスペシャル(第2期)(1979年4月~8月) *[[欽ドン!|欽ちゃんのドンとやってみよう!]](第4期)(1979年9月~1980年3月29日) *[[土曜ナナハン学園危機一髪]](1980年4月~9月) ;1980年10月~1984年3月 *[[アップルハウス]] *[[フーセンのドラ太郎]] (1981年4月~8月) *[[映像クイズ・ア!知ッテレビジョン]] (1981年10月~1982年3月) *[[科学救助隊テクノボイジャー]] (1982年4月~9月) *[[パタリロ!|ぼくパタリロ!]](1982年10月~1983年4月 ※木曜夜7時前半より移動。その後は金曜夜7時前半に移行) *[[タイムボカンシリーズ]]「[[イタダキマン]]」(1983年4月~9月) *[[みんな出て恋恋来い!]] (1983年10月~1984年3月) ;1985年10月~1991年9月 *[[ハイスクール!奇面組]] (1985年10月~1987年10月) *[[ついでにとんちんかん]] (1987年10月~1988年10月) *[[名門!第三野球部]] (1988年10月~1989年3月) *[[らんま1/2]] (1989年4月~9月) *[[土曜・日曜特番|土曜特番(第1期)]](1989年10月~11月) *[[ドラゴンクエスト (アニメ)|ドラゴンクエスト(第一部)]] (1989年12月~1990年9月) *[[やっぱり猫が好き|やっぱり猫が好き (第2シーズン)]] (1990年10月~1991年9月) ===土曜夜7時・1時間枠=== ;1984年4月~1985年9月 *[[クイズ地球どんぶり!|クイズ地球どんぶり!→ザ!地球どんぶり]] (1984年4月~1985年3月) *[[ザ・対決!]] (1985年4月~9月) ;1991年10月~現在 *[[平成教育委員会|平成教育委員会シリーズ]] (1991年10月~1997年9月) **たけし・逸見の平成教育委員会 (1991年10月~1994年9月) **平成教育委員会・毎回がスペシャル (1994年10月~1995年2月) **平成教育委員会 (1995年3月~1997年9月) *[[奇跡体験!アンビリバボー]] (1997年10月~1998年9月 ※その後は木曜夜8時枠に移行) *[[サタ☆スマシリーズ]] (1998年10月~2002年3月) **サタスマ (1998年10月~1999年3月) **サタ★スマ (1999年4月~2002年3月) *[[デリバリー・スマップ デリ!スマ]] (2002年4月~12月) *[[スマ夫]] (2003年1月~3月) *[[世界ゴリッパですね!!]] (2003年4月~8月) *[[土曜・日曜特番|土曜特番(第4期)]] (2003年8月~12月) *[[ほんとにあった怖い話|ほんとにあった怖い話(第1シリーズ)]] (2004年1月~3月) *[[脳内エステ IQサプリ]](2004年4月~2009年3月) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} {{Reflist}} <references /> [[Category:フジテレビ系番組|*ふしてれひとようよる7しわく]] [[Category:テレビ放送枠|ふしてれひ G 1900]] [[Category:アニメのシリーズ・放送枠|ふしてれひ G 1900]] [[Category:Wikipediaで削除依頼された記事|{{PAGENAME}}]] =89= '''フジテレビ土曜夜8時枠'''は、[[フジテレビ系列]]の[[テレビジョン放送局|テレビ局]]で[[土曜日]]20:00~20:54に放送されている[[テレビ番組]]枠である。通称「'''土8'''」(土8枠)、「'''王道バラエティ'''」と称されることが多い。[[2009年]]現在は『[[めちゃ×2イケてるッ!]]』が放送されている。 ==概要== 当初はドラマ枠だったが、[[1967年]]11月に日本初の単発番組『[[テレビグランドスペシャル]]』を開始した(ちなみに第1回は『[[オールスター秋の大運動会]]』)。これは後の「[[火曜ワイドスペシャル]]」に繋がっていく。 1968年7月、フジテレビの[[ゴールデンタイム]]では初となる[[バラエティ番組]]『[[コント55号の世界は笑う]]』が放送開始。開始当初から[[視聴率]]が30%を超えるほどの大人気となり同局の看板番組となった。しかし[[1969年]]、[[東京放送|TBS]]が人気お笑いグループの[[ザ・ドリフターズ]]をメインとした番組『[[8時だョ!全員集合]]』を立ち上げたことで、『世界は笑う』は押される形となり[[1970年]]に終了した。 その後フジテレビは打倒『8時だョ!全員集合』として様々なジャンルの番組を送るも悉く不振に終わるが、[[萩本欽一]]メインの『[[欽ドン!|欽ちゃんのドンとやってみよう!]]』(以下『欽ドン!』)や、[[ビートたけし]]・[[明石家さんま]]が中心の『[[オレたちひょうきん族]]』のヒットで息を吹き返した。この長期戦に渡る『全員集合』と『欽ドン!』および『ひょうきん族』との視聴率争いは俗に「'''[[視聴率#土曜8時戦争|土曜8時戦争]]'''」と呼ばれた。 *土曜8時戦争は『欽ドン!』が[[1980年]]3月に終了した後の1年間は一時休戦状態だった。その時期はドラマ枠となったが、『[[ピーマン白書]]』は平均視聴率が約2%という、フジテレビのドラマ史上最悪の低視聴率を記録してしまい、1ヶ月で[[打ち切り]]に追い込まれる事態となった。 このように、フジテレビの土曜夜8時枠には「数々の[[お笑いタレント]]をメインとした、[[コント]]・[[パロディ]]等のジャンルを問わない番組」という過去からの流れがあり、業界や一部のテレビ番組マニアの間でフジテレビのこの時間帯の伝統行事と称され現在まで受け継がれている。『欽ドン!』の[[ディレクター]]として携わった[[三宅恵介]]が『ひょうきん族』にも携わり(後に三宅は同番組の[[プロデューサー]]へ)、『ひょうきん族』に携わっていたディレクターの[[佐藤義和]]と[[アシスタントディレクター]]の[[片岡飛鳥]]は『[[ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!]]』にも携わり、片岡は『[[めちゃ×2イケてるッ!]]』では総指揮として取り仕切る立場となっていることからもそのことが窺える。 なお、『めちゃイケ』は『ひょうきん族』でも成し遂げられなかった放送10周年を突破した。 ==番組一覧== ※太字=お笑いをメインに扱ったバラエティ番組、★印=ドラマ、☆印=単発特別番組、無印=非お笑い系バラエティ番組 20:00開始 *★[[東芝土曜劇場]] *☆[[テレビグランドスペシャル]]([[1967年]]11月~[[1968年]]3月) *★[[マイティジャック]](1968年[[4月6日]]~[[6月29日]]) *'''[[コント55号の世界は笑う]]'''(1968年[[7月13日]]~[[1970年]][[3月28日]]) *★[[柳生十兵衛 (テレビドラマ 1970年)|柳生十兵衛]] *★清水次郎長 *★[[お祭り銀次捕物帳]] *★[[二人の素浪人]] *★[[お嫁さんに決めた!]] *★[[剣客商売]] *★[[肝っ玉捕物帳]] *★[[ほうねんまんさく]] *★[[東海道姉ちゃん仁義]] 19:30開始 *[[オールスター90分]]([[1974年]]10月~[[1975年]][[3月29日]]) *'''[[欽ドン!|欽ちゃんのドンとやってみよう!]]'''(第1期)(1975年[[4月5日]]~[[1977年]]3月) *'''[[がんばれ!ピンチヒッターショー]]'''(1977年4月~8月) *'''欽ちゃんのドンとやってみよう!'''(第2期)(1977年9月~[[1978年]]3月) *☆[[土曜グランドスペシャル]](第1期)またはニューヤンキース<ref>女子プロ野球チーム・[[女子プロ野球#その後|ニューヤンキース]]の試合中継。この中継がある時は、『土曜グランドスペシャル』のタイトルは使われない。</ref>(1978年4月~8月) *'''欽ちゃんのドンとやってみよう!'''(第3期)(1978年9月~[[1979年]]3月) *☆土曜グランドスペシャル(第2期)(1979年4月~8月) *'''欽ちゃんのドンとやってみよう!'''(第4期)(1979年9月~[[1980年]]3月29日) *★[[土曜ナナハン学園危機一髪]](1980年[[4月12日]]~[[9月27日]]) 20:00開始([[フライングスタート (テレビ番組)|フライングスタート]]含む) *★[[ピーマン白書]](1980年[[10月4日]]~[[11月22日]]) *★[[小さな追跡者]](1980年[[12月20日]]~[[1981年]][[3月14日]]) *'''決定!土曜特集・オレたちひょうきん族→[[オレたちひょうきん族]]'''([[1981年]][[5月16日]]~[[1989年]][[10月14日]]) *☆[[土曜・日曜特番|土曜特番]](第1期)([[1989年]][[10月21日]]~[[11月25日]]) *★[[あいつがトラブル]]([[1989年]][[12月2日]]~[[1990年]][[3月24日]]) *[[いたずらウォッチング!!|ザ・ウオッチング]]([[1990年]]4月~9月) *'''[[ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!]]'''([[1990年]][[10月13日]]~[[1993年]][[6月26日]]) *☆土曜特番(第2期)(1993年7月~9月) *★[[ボクたちのドラマシリーズ]](1993年10月~[[1994年]]3月) *[[ゴールデンタイム (テレビ番組)|ゴールデンタイム]](1994年4月~9月) *[[学校では教えてくれないこと!!]](1994年[[11月12日]]~[[1995年]][[9月9日]]) *☆土曜特番(第3期)(1995年10月~12月) *[[BANG! BANG! BANG!]]([[1996年]][[1月13日]]~[[9月14日]]) *'''[[めちゃ×2イケてるッ!]]'''(1996年[[10月19日]]~) ==補足== <references /> ==関連項目== *[[土曜8時戦争]] *[[フジテレビ系列土曜夜7時枠|フジテレビ土曜夜7時枠]] *[[フジテレビ月曜夜7時枠]] {{tv-stub}} [[Category:フジテレビ系番組|*とようよる8しわく]] [[Category:テレビ放送枠|ふしてれひ G 1957]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。